goo blog サービス終了のお知らせ 

midVamo

Miyagi no Iroiro na Doboku?
Mata Ikitai zo, hokkaiDo?

道道標識コレクション(その4)

2016-03-08 20:36:34 | 道路

北海道道の標識コレクションです。

 

北海道道73号帯広浦幌線。

(取材日:2015/6/21@北海道河東郡音更町)

 

北海道道106号稚内天塩線。起点付近です。

(取材日:2015/8/10@北海道稚内市)

 

北海道道12号枝幸音威子府線。

(取材日:2015/8/10@北海道枝幸郡中頓別町)

 

北海道道241号本流音別停車場線。終点付近です。

(取材日:2015/8/13@北海道釧路市)


道道標識コレクション(その3)

2016-01-26 20:35:03 | 道路

北海道道の標識コレクションです。

 

北海道道333号遠軽停車場線。起点付近です。「トリプルスリー」で話題になっていたりするのでしょうか。番号は上貼り修正したような跡があります。Wipipediaによると1994年に番号が変更になったそうで、その時のものかもしれません。

(取材日:2015/5/1@北海道紋別郡遠軽町)

 

北海道道244号遠軽芭露線。起点付近です。「芭露」は「ばろう」と読みます。初めて聞く地名でしたが、旧湧網線の駅があったところだそうで、まだまだ修行が足りません。

(取材日:2015/5/1@北海道紋別郡遠軽町)

 

北海道道304号紋別港線。オットセイのイラストが便乗しています。

(取材日:2015/5/2@北海道紋別市)

 

北海道道84号豊富浜頓別線。終点にほど近いところです。

(取材日:2015/5/2@北海道枝幸郡浜頓別町)

 

北海道道22号留萌港線。終点です。

(取材日:2015/5/16@北海道留萌市)

 

北海道道747号上羽幌羽幌停車場線。終点付近です。オロロン鳥のイラスト入り。

(取材日:2015/5/16@北海道苫前郡羽幌町)

 

北海道道84号豊富浜頓別線。こちらは起点付近です。

(取材日:2015/5/16@北海道天塩郡豊富町)


x・y・zzz その2

2015-11-15 22:26:45 | 道路

北海道でよく見かけるラグビーのサインのような道路標識です(関連記事)。

 

北海道滝川市の「3・4・22栄通」(取材日:2015/4/19)

 

北海道遠軽町の「3・4・2停車場通」(取材日:2015/5/1)

 

北海道紋別市の「3・4・12海岸通」(取材日:2015/5/1)

 

北海道留萌市の「3・4・6北8条通」(取材日:2015/5/16)


道道標識コレクション(その2)

2015-09-11 22:50:21 | 道路

北海道道の標識コレクションです。

 

道道35号根室半島線(起点側)。

(取材日:2015/4/30@北海道根室市)

 

道道35号根室半島線(終点側)。

道道35号はJR根室本線根室駅付近から根室半島を納沙布岬までぐるっと一周する道路ですが、起終点は500mほど離れていて輪っかにはなっていません。

(取材日:2015/4/30@北海道根室市)

 

道道142号根室浜中釧路線。

(取材日:2015/4/30@北海道根室市)

 

道道310号花咲港線。

(取材日:2015/4/30@北海道根室市)

 

道道1039号霧多布岬線。

(取材日:2015/4/29@北海道厚岸郡浜中町)


道道標識コレクション(その1)

2015-07-02 22:02:27 | 道路

北海道道の標識コレクションです。

 

道道270号岩内港線。

(取材日:2014/12/7@北海道岩内郡岩内町)

 

道道484号天塩港線。

(取材日:2014/2/22@北海道天塩郡天塩町)

 

道道492号沙留停車場線。

(取材日:2014/8/11@北海道紋別郡興部町)

 

道道551号円山天塩(停)線。

(取材日:2014/2/22@北海道天塩郡天塩町)

 

道道844号祝津西小路中央線。

(取材日:2014/2/24@北海道室蘭市)

 

道道847号三岩日高線。

(取材日:2015/4/5@北海道沙流郡日高町)

 


国道235号線・236号線終点

2015-06-09 21:23:17 | 道路

北海道浦河町にある国道235号の終点です。北海道室蘭市と浦河町を結ぶ国道です。

 

同じ交差点が国道236号の終点でもあります。北海道帯広市と浦河町を結ぶ国道です。

 

重複区間を含めると国道237号の終点・国道336号の起点も浦河町にあり、もしかするとこの交差点が4つの国道の起終点かもしれません。

 

(取材日:2014/2/8@北海道浦河郡浦河町)


x・y・zzz その1

2015-03-29 18:57:56 | 道路

北海道を探索していると、ラグビーのサインのような道路標識を見かけます。

 

北海道伊達市の「3・4・102錦大通」(取材日:2015/1/25)

 

北海道岩内町の「3・3・3停車場通」(取材日:2014/12/8)

 

北海道夕張市の「3・5・1千代田丁未線」(取材日:2014/10/25)

 

ずっと気になっていたのですが、重い腰をあげて調査してみました。調査はちょっと手こずりましたが、この3つの数字は都市計画道路につけられている番号のようです。上記は地方道のものですが、国道や自動車専用道にもこのような番号がついていることがあります(室蘭市の「3・3・206 号一般国道36 号線」や「1・4・202 号白鳥新道(一般国道37 号)」等)。1つめの数字が区分、2目の数字が規模、3つめの数字が連番です。連番がどの程度の地域毎に振られるかは不明ですが、同じ番号が存在することは確認できています。

 

北海道紋別市の「3・3・3駅前通」(取材日:2014/3/7)

 

この3連数字、仙台市の資料にも出てきますので北海道限定ではありませんでした。知らなかったぁ。


若鹿人道橋

2014-12-26 22:52:33 | 道路

夕張変電所を取材中に、いい感じの人道橋を発見しました。志幌加別川にかかっています。

 

若鹿人道橋です。付近の地名「若菜」・「鹿ノ谷」から命名されたようです。

 

取り付け道路がサイクリング道路のような作りですが、純粋に人道橋のようです。

 

(取材日:2014/10/25@北海道夕張市)


国道334号線・335号線起点

2014-11-13 21:30:43 | 道路

国道334号線の起点です。北海道羅臼町と美幌町を結ぶ123.3kmの国道です。知床横断道路と呼ばれる区間が含まれており、この区間は既に冬期通行止めに入っています。

 

同じ交差点が国道335号線の起点でもあります。こちらは北海道羅臼町と標津町を結ぶ42.4kmの国道です。

 

(取材日:2014/8/13@北海道目梨郡羅臼町)


道道423号西春別停車場線

2014-10-09 23:29:42 | 道路

北海道道423号西春別停車場線の起点標識です。西春別駅は廃止されましたが、道路名はそのままです。

 

途中、道道957号大成西春別線と重なります。「重用区間」という言い方は初めて見ました。

 

郵便局も西春別駅前を名乗っています。このあたりは地名が「西春別駅前」です。

 

(取材日:2014/8/14@北海道野付郡別海町)


羅臼町の路上アート

2014-09-05 22:38:10 | 道路

北海道羅臼町散策ではご当地マンホールを見つけることができませんでしたが(関連記事)、路上アートがたくさんありました。

 

ネズミザメ。ネコザメは聞いたことがありますが、ネズミザメは初耳です。

 

名称の部分が欠落していますが、WEB検索の結果からクロガシラカレイと思われます。

 

オヒョウ。カレイの仲間だそうです。

 

メガネカスベ。エイの仲間だそうです。

 

スケトウダラ。なじみの深い魚です。

 

コマイ。タラの仲間だそうです。

 

トゲカジカ。美味とのこと。

 

ハタハタ。秋田のイメージです。

 

マンホールは積雪期でも案外見つけられますが、路上アートは完全に埋もれてしまいそうです。

 

(取材日:2014/8/13@北海道目梨郡羅臼町)


釧路市旭跨線橋

2014-06-01 18:53:52 | 道路

釧路市旭跨線橋の歩道階段です。自転車用スロープがついていますが、階段の角度は全く配慮されていません。登りの押しは何とかなりそうですが、下りは危険すぎですね。

ちなみにこの旭跨線橋はX字橋で有名のようです。

 

(取材日:2013/10/5@北海道釧路市)

 


国道4号線と7号線の終点

2013-11-23 16:48:31 | 道路

国道4号線・7号線ともに青森市が終点ですが、普通に走っているとどこが終点だかよくわからないうちに通り過ぎてしまいます。北海道乗り鉄の旅第4弾で青森駅周辺を歩いているときに、運よく遭遇することができました。終点は交差点間の途中にいきなり現れます。

 

境界をイメージしたと思われるオブジェと石碑があります。このときは気づかなかったのですが、地面には道標が埋まっているみたいです。

 

4号線側と7号線側です。

 

(取材日:2013/3/30@青森県青森市)