ならなしとり

外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基本的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。

血液型の科学 感想2改訂版

2010-04-27 22:55:39 | いい加減なモノ
 前回の「血液型の科学 感想2」での僕の批判に荒があり、それを指摘してくれた人もいましたので、ここではそれを踏まえて再構築してみた批判をします。
 前回の批判では、寄生虫博士が梅毒の感染力が一定であるかのように考えているかのように考えて批判をしていました。しかし、そのすぐ後のP154を確認してみたら、ヨウという感染症が流行しているアフリカで梅毒の感染力が弱まったとあります。これを踏まえて考えると、理屈の上ではアメリカ大陸ほど日本で梅毒が強力な淘汰圧として働いていないということも説明可能ですね。これは、きちんと読んでいなかった僕のミスです。
で、これを踏まえてもう一回寄生虫博士の論理を批判してみます。
そもそも、梅毒の起源とされているアメリカ大陸においても、集団によっては結構O型以外の血液型も見受けられるんですね。

アメリカ先住民のABO血液型

O型の頻度が多いと言えど、北アメリカではA型やB型の頻度がかなりあり、集団によってはA型単体でO型を上回っています。梅毒の当初の影響は凄まじかった、梅毒の影響はアフリカ以降では弱くなったという寄生虫博士の主張ではこの状態の説明が難しいんじゃないでしょうか。
もっとも、サンプルを取った集団がほかの部族と交流がなくて梅毒の影響を受けなかったという説明をすることも可能といえば可能ですが、こういくつもあるとそればかりでは説明できないでしょう。

まあ、そもそも寄生虫博士の理屈に乗っからなくても「それただのボトルネックだから。人類学勉強しなおしてきてよ」で済む話ではありますけど。


最新の画像もっと見る