ゆーにさんのブログより。
アライグマに鳥インフル
>内容はさまざまでしたが、最後の討論が非常に残念だったと思います。生物多様性の日なのに最後が動物福祉、特に動物愛護団体のクレームで終わるなんて・・・。
どうも先日、国連大学で外来生物のシンポがあったときに日本熊森協会がクレームをつけに行ったようです。熊森が以前兵庫でも同じことをしたということは知っていましたので、個人的にはまったく違和感がありません。むしろまたかと思いました。コメンテーターさんはご愁傷様としか言いようがありません。
具体的なことはゆーにさんのところにアップされるのを待ちますが、こんなことがあったんではなかろうかと想像。
熊森 外来生物を殺すのは良くない!(外来生物についての擁護論を展開)
その他の人 (何この人!?)
コメンテーター (ちゃんと説明したんだけどなあ、聞いてなかったのかなあ)
熊森の質問や意見に答える。
終わって次の講演
熊森 外来生物をスケープゴートにするな!!(先ほどと同じ内容の主張)
その他の人 (またですか?)
コメンテーター (さっきも説明したんだけどねえ。しょうがないなあ)
熊森の主張、質問に対応する。
また次の講演
熊森 外来生物にだって命はあるんですよ!!!(また繰り返す)
その他の人 (あ~もういいよ。時間もったいない)
コメンテーター (さっきから同じことを何回も説明させるなよ。いい加減にして欲しいんですけど(怒 )
いい加減うざいと思いつつも主張、質問に対応する。
このようなことがあったのではと想像してしまいました。コメンテーターの方々はお疲れ様でした。今回は海外からも研究者が来られたということですが、彼らにとって熊森は何だかわけのわからないものであったと思います。熊森のことを知らなかった人も同様でしょう。また、熊森のことをすでに知っていた人にとってはいつも通りの主張が繰り返されるだけのつまらないものだったと思います。今回基調講演をしたのは兵庫県人と自然の博物館館長の岩槻邦夫氏ですが、氏はこういったことに何度か会われているはずなので平然とした風を装いながらも心の中では「またか・・・」とため息を吐いていたかもしれません。
アライグマに鳥インフル
>内容はさまざまでしたが、最後の討論が非常に残念だったと思います。生物多様性の日なのに最後が動物福祉、特に動物愛護団体のクレームで終わるなんて・・・。
どうも先日、国連大学で外来生物のシンポがあったときに日本熊森協会がクレームをつけに行ったようです。熊森が以前兵庫でも同じことをしたということは知っていましたので、個人的にはまったく違和感がありません。むしろまたかと思いました。コメンテーターさんはご愁傷様としか言いようがありません。
具体的なことはゆーにさんのところにアップされるのを待ちますが、こんなことがあったんではなかろうかと想像。
熊森 外来生物を殺すのは良くない!(外来生物についての擁護論を展開)
その他の人 (何この人!?)
コメンテーター (ちゃんと説明したんだけどなあ、聞いてなかったのかなあ)
熊森の質問や意見に答える。
終わって次の講演
熊森 外来生物をスケープゴートにするな!!(先ほどと同じ内容の主張)
その他の人 (またですか?)
コメンテーター (さっきも説明したんだけどねえ。しょうがないなあ)
熊森の主張、質問に対応する。
また次の講演
熊森 外来生物にだって命はあるんですよ!!!(また繰り返す)
その他の人 (あ~もういいよ。時間もったいない)
コメンテーター (さっきから同じことを何回も説明させるなよ。いい加減にして欲しいんですけど(怒 )
いい加減うざいと思いつつも主張、質問に対応する。
このようなことがあったのではと想像してしまいました。コメンテーターの方々はお疲れ様でした。今回は海外からも研究者が来られたということですが、彼らにとって熊森は何だかわけのわからないものであったと思います。熊森のことを知らなかった人も同様でしょう。また、熊森のことをすでに知っていた人にとってはいつも通りの主張が繰り返されるだけのつまらないものだったと思います。今回基調講演をしたのは兵庫県人と自然の博物館館長の岩槻邦夫氏ですが、氏はこういったことに何度か会われているはずなので平然とした風を装いながらも心の中では「またか・・・」とため息を吐いていたかもしれません。