10月にとても面白そうなシンポジウムがあるので紹介します。
市民公開シンポジウム 「国内外来魚問題の現状と課題」
日本魚類学会主催
日時: 2009年10月12日(月・祝) 11時00分~18時30分
場所: 東京海洋大学 大講義室
東京都港区港南4-5-7
アクセス
・JR線・京浜急行線 品川駅港南口(東口)から徒歩約10分
・東京モノレール天王洲アイル駅から「ふれあい橋」を渡り正門まで約15分
・りんかい線天王洲アイル駅から「ふれあい橋」を渡り正門まで約20分
プログラム
I. 基調講演
国内外来種とは何か?
瀬能 宏(神奈川県博)
II. 国内外来種による生態系・群集の変化
有明海沿岸域のクリーク地帯における国内外来魚の分布パターン
鬼倉徳雄(九大院農)
湖沼におけるコイの水質や生物群集に与える生態的影響
松崎慎一郎(東京大学 地球観測データ統融合連携研究機構)
12:00-13:00 <昼休み>
III. 国内外来種の希少淡水魚への悪影響
シナイモツゴからモツゴへ-非対称交雑と種の置き換わり-
小西 繭 (信州大SVBL)・高田啓介(信州大理)
タナゴ亜科における遺伝子浸透
三宅琢也・河村功一(三重大院生資)
IV. 国内外来種による遺伝的攪乱
琵琶湖から関東の河川へのオイカワの定着
高村健二・中原真裕子(国立環境研)
大和川水系でみとめられたヒメダカによる遺伝的攪乱
小山直人・北川忠生(近大院農)
琵琶湖水系のイワナの漁場管理にむけて
亀甲武志(滋賀水試)
V. 海産魚における国内外来種問題
日本の水産業における海産魚介類の移殖放流
横川浩治(香川県多度津町)
VI. 国内外来種拡散の要因
内水面漁業の今後の課題
丸山 隆(海洋大)
滋賀県内の鑑賞魚店における日本産淡水魚類の販売状況と課題
金尾滋史(多賀町博)
VII. 国内外来種の法的規制
滋賀県の条例について:地方条例は国内外来種問題に対処できるか?
中井克樹(琵琶湖博)
保全の単位:考え方,実践,ガイドライン
渡辺勝敏(京大院理)
総合討論:今後の対策について(司会:向井貴彦)
問い合わせ先
向井貴彦
〒501-1193 岐阜市柳戸1-1 岐阜大学地域科学部
電話:058-293-3027 FAX:058-293-3008
電子メール:tmukai@gifu-u.ac.jp
日本の外来魚類研究をリードしてきたそうそうたる顔ぶれがそろっています。僕がブログで記事にするときに参考にした先生方も発表されるようですね。都合がつくなら行きたかった( ´・ω・)
個人的にはメディアにぜひ取り上げていただきたいですね。できれば全国紙の片隅でもいいので記事にしていただきたいです。日本だとまだ放生会でコイを放流したりするのがまかり通ってるように国内での動植物の移動に無頓着なんですよね。実際はコイを放流するのは生態学的にかなり問題あるんですが。ほんとにこういったシンポを通して一人でも多くの人に問題意識を共有してもらえばなと思います。
・・・・・・ひとつ言い忘れた。熊森さんは来なくていいと思いますよ。むしろ行かないほうが喜ばれると思います。いろいろ手間が省けるから。
市民公開シンポジウム 「国内外来魚問題の現状と課題」
日本魚類学会主催
日時: 2009年10月12日(月・祝) 11時00分~18時30分
場所: 東京海洋大学 大講義室
東京都港区港南4-5-7
アクセス
・JR線・京浜急行線 品川駅港南口(東口)から徒歩約10分
・東京モノレール天王洲アイル駅から「ふれあい橋」を渡り正門まで約15分
・りんかい線天王洲アイル駅から「ふれあい橋」を渡り正門まで約20分
プログラム
I. 基調講演
国内外来種とは何か?
瀬能 宏(神奈川県博)
II. 国内外来種による生態系・群集の変化
有明海沿岸域のクリーク地帯における国内外来魚の分布パターン
鬼倉徳雄(九大院農)
湖沼におけるコイの水質や生物群集に与える生態的影響
松崎慎一郎(東京大学 地球観測データ統融合連携研究機構)
12:00-13:00 <昼休み>
III. 国内外来種の希少淡水魚への悪影響
シナイモツゴからモツゴへ-非対称交雑と種の置き換わり-
小西 繭 (信州大SVBL)・高田啓介(信州大理)
タナゴ亜科における遺伝子浸透
三宅琢也・河村功一(三重大院生資)
IV. 国内外来種による遺伝的攪乱
琵琶湖から関東の河川へのオイカワの定着
高村健二・中原真裕子(国立環境研)
大和川水系でみとめられたヒメダカによる遺伝的攪乱
小山直人・北川忠生(近大院農)
琵琶湖水系のイワナの漁場管理にむけて
亀甲武志(滋賀水試)
V. 海産魚における国内外来種問題
日本の水産業における海産魚介類の移殖放流
横川浩治(香川県多度津町)
VI. 国内外来種拡散の要因
内水面漁業の今後の課題
丸山 隆(海洋大)
滋賀県内の鑑賞魚店における日本産淡水魚類の販売状況と課題
金尾滋史(多賀町博)
VII. 国内外来種の法的規制
滋賀県の条例について:地方条例は国内外来種問題に対処できるか?
中井克樹(琵琶湖博)
保全の単位:考え方,実践,ガイドライン
渡辺勝敏(京大院理)
総合討論:今後の対策について(司会:向井貴彦)
問い合わせ先
向井貴彦
〒501-1193 岐阜市柳戸1-1 岐阜大学地域科学部
電話:058-293-3027 FAX:058-293-3008
電子メール:tmukai@gifu-u.ac.jp
日本の外来魚類研究をリードしてきたそうそうたる顔ぶれがそろっています。僕がブログで記事にするときに参考にした先生方も発表されるようですね。都合がつくなら行きたかった( ´・ω・)
個人的にはメディアにぜひ取り上げていただきたいですね。できれば全国紙の片隅でもいいので記事にしていただきたいです。日本だとまだ放生会でコイを放流したりするのがまかり通ってるように国内での動植物の移動に無頓着なんですよね。実際はコイを放流するのは生態学的にかなり問題あるんですが。ほんとにこういったシンポを通して一人でも多くの人に問題意識を共有してもらえばなと思います。
・・・・・・ひとつ言い忘れた。熊森さんは来なくていいと思いますよ。むしろ行かないほうが喜ばれると思います。いろいろ手間が省けるから。