<超心理学と懐疑論者たち(10-8)>
第10章:現代科学と古典科学
(8)自由意志について
真の自由なる選択は、物的な信号に左右されないことであるが、
その存在を示すことは難しい。自由に選択したと思っているだけ
かもしれない。
ベンジャミン・リベットの実験では、命令によって指を曲げるのに
5分の1秒かかるのに対し、自由に指を曲げたと思う瞬間よりも
3分の1秒前に脳波に前駆信号が出ることがわかった。これは
時間的にかなり前に自由意志の準備がなされていることになる。
自由に指を曲げたという意志の一部は、思い込みにすぎないの
かもしれない。しかし、リベットは自由意志による「指曲げの拒否」
の可能性は依然として残されていると言う。
リベットの別な実験では、2分の1秒前の皮膚刺激知覚を大脳
刺激によって消し去ることができた。このことから、人間は0.5秒
前の過去に生きていると言われるが、0.5秒後の将来を予知し
ながら生きているのかもしれない。ラディンの数秒先の未来が感知
できるとする「予感実験」の知見とも整合的である。
※リベットの実験は確実に観測できる現象なのに対し、ラディンの
予感実験は多くの観測値を積算して初めて現れる不確実な現象
なので、類比的に論じるのは、少々こじつけのような気がするが。
第10章:現代科学と古典科学
(8)自由意志について
真の自由なる選択は、物的な信号に左右されないことであるが、
その存在を示すことは難しい。自由に選択したと思っているだけ
かもしれない。
ベンジャミン・リベットの実験では、命令によって指を曲げるのに
5分の1秒かかるのに対し、自由に指を曲げたと思う瞬間よりも
3分の1秒前に脳波に前駆信号が出ることがわかった。これは
時間的にかなり前に自由意志の準備がなされていることになる。
自由に指を曲げたという意志の一部は、思い込みにすぎないの
かもしれない。しかし、リベットは自由意志による「指曲げの拒否」
の可能性は依然として残されていると言う。
リベットの別な実験では、2分の1秒前の皮膚刺激知覚を大脳
刺激によって消し去ることができた。このことから、人間は0.5秒
前の過去に生きていると言われるが、0.5秒後の将来を予知し
ながら生きているのかもしれない。ラディンの数秒先の未来が感知
できるとする「予感実験」の知見とも整合的である。
※リベットの実験は確実に観測できる現象なのに対し、ラディンの
予感実験は多くの観測値を積算して初めて現れる不確実な現象
なので、類比的に論じるのは、少々こじつけのような気がするが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます