冬至が過ぎると、冬中、これからが関東では冷え込む季節に入るわけですが、宅内の早咲きの水仙がもう咲き始めました。
自然は、寒いから外で動くの嫌だとか言っているわがままなあたしの感性とは違って、きっちり時を刻むし、正直ですね。
昨年は、12月17日に、『もう、水仙が満開』という記事を書いています。今年は少し遅い開花です。去年より寒いのかしら?もっと暖かくなってから、”みてみて”的に咲く水仙もありますが、土着の、寒い中で咲くこの時期の水仙はとても凛としていて好きな花です。
保田周辺の南房総では、1月から水仙が見ごろという話がラジオで流れていました。
お正月、お餅をいっぱい食べて、暇だったら、スマホで『かずさfm』を聴きながら、電車に乗って、内房線保田あたりまできて、散策。水仙の遊歩道を歩いて、お昼には、保田や勝山漁協直営食堂で、浦賀水道の風景を見ながら、美味しいお魚なんでどうでしょうか。
ちなみに、スマホないんだけどという場合は、FMラジオを持っていけば、『かずさfm』は木更津周辺しかきけないと思いますが、東京湾の対岸の湘南あたりのコミュニティFMがいい状態できけると思います(笑)。
最近、人生は、日々の連続で、新年という特別な年はないように思います。でも、お正月を節目としてとらえ、いろいろ思いをめぐらすことは、とても楽しいことですね。
あたしは、お正月、お餅をいっぱい食べて、開墾した畑で梅の剪定と雑草取りをしながら、動きやすくなる春以降を妄想したいと思っています。こんな下流の生活でも、今は自分の生きてきた中で一番充実している時間です。