goo blog サービス終了のお知らせ 

植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

湘南ひらつか寄席 寅とねずみと金色の〇〇

2022年01月16日 | 落語
 本日は近所の神社で戎祭りでありました。ワタシも地元の祭礼の評議員なのですが、祭り自体を好いているわけでは無く、倅たちが評議員なのに当地に居住していない為、やむなくワタシが代理を務めているだけなのです。当然えびすさんには悪いけれど欠席いたしました。この手の集まりはお酒が入り、餅まき等で密になるのが嫌なのです。

 そうして、待ちに待った「湘南平塚寄席」の開催日でもありました。今まで落語家さんの噺は2.3回個人的な席で聴いたことがありましたが、数人参加する本格的な寄席は初体験でした。二月ほど前に偶然公民館に置かれていたチラシで催されることを知って、なんとかチケットを手に入れました。春風亭小朝・三遊亭円楽・立川ぜん馬各師匠と、有名どころが揃っておりました。

 その時に思いついた計画が、篆刻印を彫って差し上げよう、というある意味突飛なアイデアでした。見ず知らずの噺家さん、しかも名人と言われるような人ばかりなのに、篆刻印を彫ってどうするの?という疑問は置いといて、単純に篆刻の技術を磨きたい、という意図であります。

 お三方が喜ぶか、受け取るかははなはだ疑問でありますし、そもそも会場で誰かに渡せるかどうかもわかりません。月並みな言い方では「当たって砕けろ」でありますね。印材は腐るほどあるので、数千円以上するような印材、しかも色合いが師匠方にぴったりのを選びました。彫ってみてまぁまぁなら、あとは箱と手提げだけの出費なのでどうということもありません。ひと月ほどかけて暇なときに彫りました。
これを昨日と今朝修正し仕上げて、その印影をワタシの印を捺したものと一緒にして出来上がりです。

 会場には早めに付き、そこらの誘導案内の女性(平塚市の職員)に伝えると、案の定「コロナで差し入れは受け取り出来ない。預かれません」と仰います。ワタシも想定済みなので、これは差し入れでは無く篆刻印のプレゼントだと説明し、別の偉そうな女性が出てきました。お菓子程度のものなら断って済むとはいえ、上等な麻の布箱に収納し、東急ハンズで買った高めの手提げ袋に入れておいたので、ちょっと「値段の張るもの」らしいと思ったのでしょう、大柄な「代理店」かプロモーターさんの関係者らしき人物に取り次いでくれました。

 その人は、プレゼントには手馴れているらしく「お知り合いの方ですね」と言いながら受け取りました。お役人の手前、そういうことにしたかったのでしょう。そこから先は存じません。ゴミ箱にポイか持ち帰ってどこかに置いたままになるか。ワタシにとっては自分の計画が成就したのに満足し、安心して落語を聞くことが出来ました。

 さて、「三遊亭楽太」という前座の後、小朝さんが登場。さすが落語界でも一時は最も人気があった名人です。立て板に水、飽きさせず「出まかせみたいな、源義経と那須与一の噺を面白おかしく語ってくれました。最近はテレビでもあまり見かけないのですが、いろいろ事情があるんでしょう。去年のお正月の定例公演はコロナのせいで、延べ数十人しかお客さんが入らず、会場使用料を半分取られ、数百人のスタッフや落語家で分けたら数百円だった、といホントか嘘かわからない話で笑わせました。

 次がぜん馬さん、大病を乗り越え不死身のごとく蘇っている方らしいです。声がかすれ気味なのはそのせいかもしれませんが、テレビの寄席チャンネルで何度も見ていますのでその声は知っております。そうしたら落ち着き払って始めた演目は「ねずみ」、どうやらぜん馬さん、この噺がお好きみたいです。没落した旅館ねずみやに逗留した左甚五郎さんが彫ったねずみが評判になり、お向かいの「とらや」(ねずみやの主人が乗っ取られた旅館)からお客が離れた、これをまずいとおもったとらやが、「虎」の木彫りを置いたら甚五郎さんのネズミが動かなくなった。甚五郎さんが鼠に問うと、下手な木彫りで虎を大きな猫に間違えたというオチになります。師匠は寅年にちなんでこの噺をしたのかもしれません。

 トリを持ったのが円楽さんでした。ぜん馬さん同様ガンを何度も繰り返し現在も闘病中なんです。お二人でやっていないガンは「子宮がんと乳がん」とか言ってましたが、もはやこれは、「マクラ」での決まり文句のようであります。お題は、先代円楽さんも好んだ「藪入り」。古典落語で、人情噺といっていいでしょう。奉公に出した息子が帰ってくるのに、貧乏暮らしの父親はまんじりとも出来ず、帰ってきた息子をまともに見ることも出来ない。やっと銭湯にいかせた時、母親が息子の財布を覗き見ると15円という大金が入っていたのでてっきり「店の金に手を出した」と勘違いします。
 実は、息子さんがネズミ捕りをしてお小遣い稼ぎをしていたが、その時に貰った紙で懸賞金が当たったのでした。

 腹黒いで名の通った円楽さんですが、病気仲間のぜん馬さんをリスペクトして鼠繋がりの演目にしたのか、あるいはぜん馬さんの競輪好きを知って「当たりくじ」を出したのかもしれません。実はとても優しい人なのでしょう。

 いずれにせよ、非日常的な空間で余計なことを一切忘れて一流の噺家さんの話芸を堪能し、まことに心豊かな時間を過ごすことが出来ました。「また見に行こう」が家内との意見と一致しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥と柑橘を見張る会

2022年01月15日 | 植物
今朝も冷えます。

 当ブログのメインは植物、そして野鳥であります。他のテーマで脱線し寄り道しながらもなんとか面目を保とうと思います。ワタシは野鳥が来るのはとてもいい事だろうと感じております。5,60坪のマイガーデン、住宅地の中での貴重な自然ですから、彼らにとって数少ない憩いの場所で餌場にもなっているようです。ワタシにとっては、野鳥を愛でたり観察したりというよりは、自前の作物や果樹類が荒らされないように見張るのが目的であります。

 ついに柑橘「せとか」が甘くなってきて、食べられる状態に辿り着きました。植えてから5年以上経過し、ここ数年は実が付きましたが収穫時期を誤り、いまだ満足なせとかの美味しさを味わっていなかったのです。前年のセトカは、色づいてきて美味しそうになったので暖かいところで追熟させるつもりで12月前半で収穫し、そのまま変化ないままに捨てることになりました。追熟させるのではなく、生成りで完熟させるべきだったのです。

 2週間ほど前から鳥害が目につくようになり数次にわたって鳥よけネットを張り巡らしましたが、それでもすでに5,6個は穴を開けられています。その都度ネットを補強し、穴の開いたセトカは突かれた箇所を切り取って鳥たちのエサに置いて、残りは熟成度を測るために味見しておりました。そうしてついに、今朝は、甘みが酸味を追い越したのであります。あくまで「人感センサー」ですが(笑)。下の写真がセトカ

 デコイ(おとり)としてミカンの輪切りなどを置いて、少しでも鳥の食欲を満たし被害を抑えようとしています。今朝は試しにオレンジジュース(果汁100%)を二つの容器に分けて置きました。苦労して網をくぐり硬い皮に穴を開ける手間を省いてやろうという親心であります。

 真っ先にメジロが10分を置かずにやってきました。先にやはりみかんを突いておりますが、陶器にいれたオレンジジュースにも躊躇なく嘴を突っ込みました。セトカの切れ端やミカンを食べ終えてから、ジュースを飲んでもらえばそれで結構。もう一つの敵であるヒヨドリは、その後にやってきて果実を食べ始めたので、すぐに食べつくすのでしょう。

 そうしている間に、スズメとハクセキレイ、シジュウカラ、イソヒヨドリもやってきています。彼らは雑食でありますが、ワタシが観察する範囲では、柑橘類には目もくれません。一方メジロは、ワタシがスズメやヒヨドリに投げてやるビスケットクズは決して食べません。シジュウカラは小さな虫をメインに、果実、種子も食べるようですが、先日ビスケットを拾って食べているのを発見しました。

 これらの小さな動物たちの生き残り戦術の一つが、好き嫌いなく、口に入るものなら何でも食べるという要素があります。メダカも雑食で、生餌(アブラムシ・小虫・イトミミズ・ミジンコ・昆虫の卵)などを好みます。それでも水中にできる藻類も食べるベジタリアンでもあります。ビオトープでは、基本的に人は手をかけずエサをやりませんが、日が当たって藻が繁茂すれば十分生きていけるのです。

 さて、柑橘に戻ります。先ほど手にした穴の開けられたセトカは、果汁がついて皮がべたつきました。これは糖分が増してきた証拠でもあります。セトカは、本日一個収穫して、無類の柑橘好きで、柑橘ソムリエ(笑)の家内の試食に委ねます。彼女の口癖は、美味しい果物を評すと「甘さはこの位でちょうどいい、あまり甘いのは感心しない、体を悪くする」です。柑橘類は適度な酸味を残しつつ糖度が高いものが理想であります。
 
 並行して「デコポン」も熟しつつあるのです。皮は無傷💛


そばにある「はるか」も同じくセトカに比べてまだ皮が固くて厚いので被害に遭っていません。


去年の経験で言えば、あと3週間ほど経てば食べごろになります。去年は甘くて味が濃くて今まで食べたデコポン史上最高の味でした。とても楽しみなのです。これをどなたかが持ち去ることの無いよう見張る必要もあるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川奈ホテルは案外近いし また行きたい

2022年01月14日 | 雑感
高校時代の同級生3人と川奈ホテルに泊まり、両日ゴルフプレーをするという我々にとってこのうえない贅沢をいたしました。
自治会の煩わしさから解放され、書道も篆刻も園芸も全部休み、ブログも飛ばして非日常的な二日間でありました。

 川奈ホテルは、当地平塚から車で90分、実はとても近いのですが宿泊料のお高い名門ホテルで、敷居が高くて長年利用を躊躇していたのです。振り返ってみれば若い頃は旅行好きで、国内外に、旅仲間と年5.6回出かけていました。海外旅行は、年2回位の事なので飛び切りいいホテルに泊まろう、と一流ホテルをめがけていった時期もありました。香港ならばペニンシュラ、タイならばオリエンタルホテル、シンガポールに行けばフォーシーズン、極めつけはランカウイ島の「ザ・ダタイ」でした。そんな贅沢も20年ほど前からぱったり途絶え、パスポートもとっくに切れてしまいました。

 それでも10年ほど前までは、沖縄や大分・札幌・函館あたりにはちょいちょい遊びに行ったのです。そのコンセプトは安い宿で十分、その分外で美味しいものを食べようという考えでした。結局国内の一流ホテルは、記憶をたどっても、バブルの盛りの社員旅行で帝国ホテルに泊まったくらいだったのです。

 そこで、川奈ホテルは実にクラシックで格式高く、恐らく賓客をもてなす行き届いたサービスを基本にしたホテルであろうと感じました。ワタシらは、最も安いゴルフプレー込みのお得プランでしたから、オーシャンビューでも階上の高い部屋とは逆に、駐車場しか見えないような2階の山側客室、しかも4人部屋(笑)。通常のツインにエキストラベッド二つを詰め込んでいるので狭い部屋全体がベッドで占有されました。他の仲間は前夜は伊東ホテル泊なので荷物も多く、ゴルフウエアやらなんやらで「中学校の修学旅行」かスポーツの合宿所みたいな有様でした。


 それでも、お風呂は眼下に相模湾を見下ろし露天風呂から見る景色は雄大で美しいものでありました。つい3回も入浴してしまいました。夕ご飯はホテル内だとバカ高いので、近場の海鮮料理のお店ですませました。お酒とつまみははコンビニで買い、部屋で昔話や薬自慢などで10時頃まで楽しむことが出来ました。

 それにしてもどこの高級ホテルもそうですが、飲み食いや有料サービスが倍の値段になります。例えばマッサージは60分12千円、売店のカレーパンが500円でありました。クラブハウスでの食事もカレーが3,500円!、現役をリタイアした年金生活仲間は暗黙裡に、ゴルフプレーを昼抜きの1Rスループレーを選択しました。ハーフを回っておにぎり程度で間に合わせる、という倹約であります。

 そもそも、部屋飲みでの情報交換で判明したのは4人共に、ダイエット・糖質制限をしていたのです。理由ややり方は様々で、朝以外はお米を食べないとか、スマホのアプリで総カロリーをすべて計算しているとか、お風呂に5回入る(笑)、長時間のウォーキング等々、長い会社勤めでみんなどこかしら「がた」が来ているのです。

 ワタシも二日間でおよそ4万歩歩き、お昼を倹約したおかげで体重は1.5kgほど減っていました。年末年始では相当意識してカロリーを抑えていたものの、停滞していたダイエットが前に進んでほっとしております。

 肝心のゴルフは突風と強風と高速グリーンとアリソンバンカーに翻弄された、とだけ書き残そうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒井子遠さんも川奈ホテルゴルフコースも超一流

2022年01月12日 | 篆刻
 昨夜は、ヤフオクで狙っていた品物の入札最終日でした。お目当ては、「酒井子遠」先生の篆刻印多数がまとめて出品されたもので、7.8件に分かれておりました。酒井先生(1936-2003) は篆刻の世界では知らない人が居ないくらいの超一流の篆刻家で、天才鬼才と呼ばれ、書道団体に属さずに、田舎での隠遁生活を送っていたようです。その作風は奔放かつ細やかで線描画のような印を彫りました。伝統的な篆刻の「字法」「章法」 とはかけ離れた独自の境地を作り追随を許しません。

 篆刻の専門誌にその作品をみつけ非常に感銘を受けたのです。実はワタシの無数にある印材の中に一本だけ先生の側款を見つけました。偶然ですが、書家さんが彫って貰ったのがまとめて出品されていたものに紛れ込んでいたのでしょう。いずれ酒井先生のような作風を倣って、芸術性・絵画性の要素が強い篆刻を目指したいと思うのです。

 それで、なんとしても落札したいと待っていたのです。出品物には出品者さんが「子」と読み間違えて説明分が記載されていましたが、知る人ぞ知る方の印を、篆刻関連のオークションに通暁した猛者が見逃すはずもありません。予想通り1時間以上前から入札価格は数万円に到達しておりました。5件に札を入れて一瞬最高値についても、一分前後で高値更新されました。自分の原則入札上限の3万円を大きく上回って万事休す、夜11前後にすべて他人様が落札することになりました。中で2,3件はワタシが二番手でその差は数千円でしたから、もうちょっと頑張って上乗せしたら、とも考えますが、恐らくその時は相手(専門家かコレクター)が更に乗せて来ることがほぼ確実で、もっと吊り上がるでしょう。エスカレートして高値をつかまされる一騎打ちには乗らない主義なのです。

 残念でしたが仕方ない。数千円で売られている酒井先生の印譜集を探して我慢しようと思います。

 さて話変わって本日は、高校時代の同級生(約50年前)たちとのゴルフで、川奈ホテルに参ります。年に数回集まってゴルフをやるようになって4,5年になります。

 その数人で死ぬまでに一度プレーをしたかった超一流の川奈ホテルゴルフコース に行こうと相談し、今日からプレーをする運びとなったのです。世界のゴルフコースランキングでもトップ100に入る名門コースで、フジサンケイクラシックの開催でも知られています。かつでジャンボ尾崎が名勝負を繰り広げ、連続して劇的な優勝をしました。

 バンカーがあちこちにあり深く、砲台グリーンにはなかなか乗らないでころころ下り落ちるのです。特に今は芝が枯れているのでグリーンが速く高麗芝がパットの難易度をあげているのです。
以前ここでプレーをするためには原則、隣接する同ホテルへ宿泊するのが決まりと聞きました。

 なかなかプレーの予約が取れない為、厳冬期の平日になったのです。ここでは大島コースと富士コースの二つがあり今日・明日で両方回るのですが、問題は天候。昨日の雨から、予報では今日は風が強いとなっています。ましてや太平洋に面しているのでもろに風が来る予感がいたします。そして昨年末から完治しない腰痛であります。

 とはいえ親睦ゴルフなので、なにも気にすることはありません。いくつたたこうが関係なし。往路では路面の凍結に注意して安全運転する。風邪をひかない様に、暖かい格好でプレーする、コロナに罹らないよう三密を避ける、腰が悪化しない様軽くスイングする。食事は軽めにし、お酒は一杯だけ。
 でも地元で一流の料理店「おお田」さんで夕ご飯の予定なのでちょっとだけ贅沢しましょうか。
 いずれにせよ、当方はゴルフも篆刻も3流であります、むきにならず身の程をわきまえてなにごとにも「いい」加減で当たるのが良かろうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どれも本物だと思えばシアワセ 信じるものは救われる

2022年01月11日 | 篆刻
印材集めを始めておよそ1年であります。知識もなくやみくもにヤフオクで珍しそうな石、奇麗な石を落札してきました。一方で篆刻のイロハから入門書や専門雑誌などを取り寄せてその情報を収集し、それなりにノウハウを蓄えております。残念ながら素人の悲しさでだいぶにせものやまがい物、粗悪品などもつかまされましたが、授業料として割り切るほかありません。

 その篆刻関係の書籍を読み漁ると、印材として最も適している石の種類は、概ね「青田石」に突き当たります。偉い篆刻家の先生たちも「古い良質の青田が彫りやすい」と評価しております。どの種類の石もピンキリで品質は様々です。数十年から2,3百年前に採掘されている「老坑」とか古材と言われる石は、質がいいものが多かったのです。

 青田石も然りで、いい石層から出た均質で滑らかな青田石が細工がしやすく適度の強度を兼ね備えていたのです。柔らかすぎたり脆い石は論外としても、硬すぎて印刀を跳ね返す石も使えません。雑質・ガラス質・砂などが混入していると刃が引っかかり、真っすぐに刻することができないのです。乱掘によって最近の青田石は良質の石を出す坑が少なくなり、質の悪い青田が出回っています。相対的に寿山の石がマシになってきております。実際中国では、10年ほど前から青田石がアフリカ産であることを公式に認めるようになりました。

 そこで「青田」の話であります。これまでこのブログも中国三寶といって「田黄・鶏血石・芙蓉石」中心に紹介してきました。しかし、実用の篆刻材としては青田に優るものはありません。青田石も種類が豊富で、その中には希少なもの・美材として珍重されるものもあります。燈光凍・ 魚脳凍と言われるのが最も高価とされているようですが燈光凍に至っては清時代以降発見されておらず、当然市場にも出回らないし、どんなものかピンときません。魚脳凍は、寿山石にもその名がつくものがあり、硯石にもそう呼ばれる石があったりして全くよくわかりません。

 割合はっきりしているのは色で仕分けされる種類で、例えば「醤油青田」、均質で芋羊羹のような風合いです。古材で珍重されたようでこれを刻した印はなかなかの高値で取引されています。青田というのは青いという意味では無く浙江省青田県で取れることを言います。ですから白い種類の「青白」はじめうす緑、乳白色、赤・5色となんでもありです。
ワタシが所有している青田石で上物の部類が下の写真です。
左の2本は薄墨が流れたような色合いが気に入っております。中央の二つは薄い青・水色と乳白色が青田特有の薄緑色に混ざって美しいのです。一番右は「醤油青田」であると思われます。

 ワタシが今一番注目しているのは「封門石」と「蘭花」です。青田の中でも上品とされる色合いで「封門山」が産地と聞きます。特徴は青や紫の斑や点が見られることで、真っ青な石は極めて高価で珍しいようです。青い点「藍釘」が点在するのがいいとか、それが無いのが上品だとか諸説あります。しかしそれ以外では本当に封門山で採掘されたかどうかは、素人目にはわかりません。

 そこでヤフオクであります。出品される印材から青田石を検索し、片端からそれらしいものを探しました。蘭花と封門をキーワードに探し当てたものをいくつか落札しました(数百円から2千円ほどで、さほど高額ではありません)
但し、「未刻印材4点」とあった出品物に「藍釘」がちりばめられた「蘭花青田」を見つけました。4人の方の入札があり9千円で競り落としました。これは、印材輸入の専門店では2~8万円で販売されているもので本物なら掘り出し物であります。印箱には、所有者が購入時の記録としてでしょうか「青田蘭花2×6.5㎝ 2000元」とメモ紙が貼られていました。(実際は1.8㎝でした)。もしそれを信じるなら1元18円として、36千円で買ったということになります。
青みがかった乳白色で半透明の中に、紫色と藍色が混在しております。角が減っておらず傷一つ無いので、割合新しい石材だろうと思います。一緒に含まれている紐付きの石も芙蓉石の良材に見えました。(下の写真の左下)これも実際は何の石かは断定できないのです。 
 精巧に作られた人造石の可能性も捨てきれないほど奇麗なのですが、確認のためにこれに刀を入れる勇気はありません。

因みに、写真右の細工(薄意)がある石は、先日届いていた「烏鴉皮田黄石のようなもの」であります。原石が黒灰色の表層をまとう至宝で、真正の田黄石で時代物ならば数十万円は軽いのです。田黄石は飴色の単色・均質で模様の無い透明感が強いものが最上級とされます。届いたものは半透明な下地に赤茶色と黄色い模様が流れているのです。しかも薄意が中途半端で近作と思われます。印面は平らでは無く、中央部が陥没してでこぼこの状態でした。(人造石ならば、少なくとも印面は平坦なはずです)。部分的にペーパーで磨いてつやを出させたらまごうこと無き自然石であります。

 これが3万円、本物にしては格安ですし、偽物にしては高い石でありますが、あながち粗悪品とは思えず、本物の「田黄石のようなものとして」妥当な値段なのかもしれませんね。
皆、本物の銘石だと思って眺めていればなんの問題もありません(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする