植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、メダカと野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

生きるも運命 死ぬるも運命

2022年01月21日 | 植物
一年で一番寒い時期なんです。寒いわけです。

 昨日は多くの方から誕生日の祝意を頂戴いたしました。lineという便利なツールのおかげで普段会えない人や仲間達とコミュニケーションが取れるのはありがたいことです。66歳を迎えた昨日まで、特段命の危険にさらされることもなく永らえてきたのは、周りの人々のおかげでもあり、多少の「つき」や運に恵まれてきたのでもありましょう。

 ぶどう棚の整備が終わって、地面に落ちた木っ端や剪定くずを拾い集め、昨日は今年1回目の「消毒剤」を散布いたしました。これから5月頃までは月に1回は消毒してブドウの病気を抑えることにします。植物の内部に菌が入り込み、病気になっているのでしょうがこれも仕方がありません。単に菌やウィルスを殺すだけでなく、病気になったブドウ苗を徐々に治療してくれる薬剤もあります。人間と同じで、薬を飲んでだましだまし生きていくしかないのです。

 昨年の同じ日の当ブログを眺めていたら、柑橘「でこぽん」を試食したと書いていました。十分食べられる程度に熟していたのか甘くて美味しかったとの感想でありました。最近の冷え込みとほとんど降雨がない晴天が続いたので、柑橘類は甘くなっているはずなのです。後ほど一個だけ取ってこようと思います。1年待ってようやく無事に収穫時期を迎えたのです。無農薬で完熟の生成りのデコポンが食べられるのは、頑張ってきた自分へのささやかな褒美と言えますね。

 ワタシの仕事場である2階の廊下から、そのぶどう棚を何気なく見下ろすと野良猫の姿を見つけました。ブドウ棚などの果樹エリアから私道を隔てたこちら側に向いて、フェイジョアの木の下に身構えていたのです。これはネコ科の動物共通の狩をする時の身を低く身構えている姿勢です。ピンと来ました。猫の視線の先には窓下に「清見オレンジ」が植えてあるのです。デコポンや「せとか」と違って、清見はまだ熟していないので皮が固く沢山なっているのです。そこで鳥よけネットも適当に被せてあって隙間だらけ、鳥が侵入してもまぁいいや、という扱いでありました。

 そっと窓を開けて見下ろすと、そのネットの中に小鳥の影が見えました。「メジロ」です。せっかくオレンジジュースとミカンをフェンスの高い位置に置いてやっているのに、わざわざ網の隙間に潜り込んで、厚い皮を突いて盗み食いするのです。結果網にかかって生死の淵に来ているのでした。

 その時ワタシの頭の中を巡った思いはこうでした。メジロ→恩知らず→柑橘類を傷つける害鳥→駆除して貰った方が被害が減る。一方で可愛らしくて弱い小鳥→野鳥を見守るのがワタシの楽しみ→野良猫撃退、という思考が交錯しました。「今から階下へ向かえば助けられる」と思いましたが、自然の営みには出来るだけ手を出さないでおこう、がワタシの結論でありました。

 猫に気付いてパニックになったメジロは、隙間だらけのネットにぶつかって激しく羽ばたいていました。野良猫は一瞬の隙を見逃さず、素早く回り込んでネットの上から噛みつきました。一撃で仕留めたのです。ネットの下から潜り込んでメジロを咥えて勝ち誇ったように去って行きました。

 マイガーデンには、様々な動物がやってきます。猫から鼠、狸も来ました。大きなヒキガエルもみかけたし、多種の鳥類などは毎日やってきます。そのほとんどは、害はあっても益はありません。しかし、自然の動物は可能な限りそっとしておこう、追っ払うのは止そうと思っています。殺生は害虫限定と考えています。

 もし、ワタシが柑橘にネットを掛けなかったら、たまたま猫が通りがかってこなかったら、いまでもあのメジロは元気に飛び回っていたはずですが、それが運命、運不運は誰にでもあることです。野良猫はラッキーだったのです。生きるために必死で残飯を漁り野鳥を襲い、日々を生き延びているのです。

 死んでも地獄に落ちない様、せめて殺生は慎もうと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オミクロン株 皆さんまたマンボウですよ

2022年01月20日 | コロナ
はぁー、(*´Д`)。
「マンボウ」復活だそうです。全国の1日の感染者が4万人を突破したのです。

 昨日、飲み薬が無くなってきたのでかかりつけのクリニックに行ってきました。予想通り待合室はがらんとして、3人しか来院しておりませんでした。井上ドクターは、「今日のテーマはタンパク質60gだよ」と切り出しました。この先生は、来院患者数が少ない時は、診察時間を長くして世間話(笑)をされるのです。

 先生によれば、老化に伴う筋力低下を補う最も重要な対策がたんぱく質の摂取なんだそうです。また、免疫力・抵抗力を高める効果も高く毎日60gを摂取することを心がければコロナも怖くないのです。問題は、たんぱく質の量がどれだけ食品に含まれるかです。例えば鶏卵ならば一個が約6g、牛乳や豆乳が200㏄でだいたい7gほどになります。効率的なのは牛肉で100gあたり20g、鶏肉や魚類も同じくらいです。

 つまり、一日に牛乳か豆乳をコップ一杯(7)、卵1個(6)、肉・魚200g(40)を最低ラインとして食べるようにすれば、他の食品にも多かれ少なかれ含まれているので、十分という計算になります。

 ともあれ、オミクロン株蔓延で、世間的には、またしても自粛生活が始まります。
 オミクロン株がこれまでの変異株と違う性質・症状であることがだんだん明らかになりました。列記しましょう。
・感染力が今までの10倍以上で、空気感染している。
・発症が感染後2日以内、症状が出ても5日前後で熱が下がる。(感染から陰性になるまで10日以内)
・無症状者が圧倒的に多く、知らないうちに感染し知らないうちに他人にうつしている。
・上気道感染主体のため、重篤な肺炎に至らず、重症化率・死亡率共に低い。
・体全体にコロナ菌が繁殖し発熱によって、喉を始めとして節々が痛む。
・症状が収まった後の後遺症が残る。
・2回接種したワクチンはほぼ無力で、感染抑止効果は低い。
・これまでになく急激に感染拡大するが、ピークアウトも早く、急速な収束傾向がみられる。

その結果、我が国のコロナの現状は以下のようになります
①もはやその感染拡大は止めようがない(放置)。
②ワクチンのブースター接種などは間違いなく間に合わない。
③政府はこれ以上補償金を払うつもりはない。経済を止めるような対策はとらない。
④飲み薬などの治療薬は、さほど効果が期待できず、しかもモノが無い
⑤「まんぼう」だろうが緊急事態だろうが、感染する人はお構いなしに罹る。(この2年間で国民の98%は感染していない一方で、2回も感染している人間がいる)

 基本的には第6波の増減・収束、オミクロン感染の患者の恢復など「勝負が早い」のは明らかなようです。多分2月中にピークを過ぎ急速に感染者が減るという見立てであります。

 その中で、ワタシ達は、政府にも病院にもワクチン・薬にも頼ることが出来ない。あくまで自己責任、自己判断で生活するよりない、ということなのです。まん延防止重点措置 は、あくまで一つの目安で、その効果や意味があろうが無かろうが、「思考停止」していても盲従すればいいのだ、というふうに日本人は考えます。お上の言うことは正しい、言う通りに行動すればいい、という日本人に昔から染みついた思考回路は簡単には変わりません。

 ワタシは、そうした政府や公共団体の対策や方針を知る必要はあるとは思いますが、自分が感染して生死の間を彷徨うのはまっぴらなので、そんなものは信用しません。出来るだけ人に合わず会話を避け、人込みに近づかない、を変わりなく実践しております。

 書道教室はまたしても閉鎖になりました。2月初旬の伊豆への旅行も中止。自治会の月例の会合も中止しようと思います。イベント好きの地元の自治連会長は、会合も、公民館祭りだろうが発足記念行事だろうがイケイケ、であります。役所や公民館から禁止・中止の御触れが無い限り決行するのです。責任も取れないくせに、威張り散らす困った典型的な日本人の爺様なのです。

 ともかく、今日からインドで、女子AFCアジアカップが始まります。なんと大黒柱のエース岩渕真奈ちゃんがコロナ陽性!!!(ノ∀`)アチャー。なでしこジャパンの初戦は21日のミャンマー戦です。テレビ放送は無く、DAZNで観戦いたします。そして本日ワタシ槐松亭の66回目の誕生日であります。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔓は切るもの 縁は繋ぐもの

2022年01月19日 | 植物
 シャインマスカット、ぶどう棚の修繕と剪定を終えました。90L入りのごみ袋2杯分の剪定断行という荒業で、4m以上の四方に延びていた蔓を切り落とし、残った蔓も枯れこんだものや長すぎるものを切り、枯葉とひげ蔓まで取り除ききれいさっぱりといたしました。根は確りと張っているし、幹も大きくなっているので、丸坊主になっても、春には芽を吹きぐんぐんツルが伸びていくはずです。むしろ剪定によって、新梢や花芽の生成を促がす効果もあります。これだけの荒療治を施したのは、これが最後かもと腹を括ったからです。

 今年は、新梢に花蕾が付き、半分以上を摘果したうえで、蔓がビニール屋根からはみ出さないように管理する、そしてしつこく消毒することを徹底するつもりです。もしそれでも期待するものが出来なかったらすべて掘り起こして処分するのです。そのケースを想定して相対的に病気には強いアメリカ系の交配種「藤稔」の苗木も買ってきました。ブドウは根を傷めるのを嫌います。植え替えはしない方がいいので本来直接地植えするのですが、あくまで保険の意味合いで先行的に栽培するため、果樹用の大きな鉢にしばらく仮植えしようと思います。

 勤め人の時代は、誰か上司がいてその上に社長がいて、その人たちの指図通りに働けば済みました。余計なことを考えずひたすら決められたことを時間までやっていれば給料を貰えました。前進も後退もない退屈な日々でもありました。定年退職して一変したのは、この世にワタシに命令する人間はいない、毎日の行動はすべて自分で考えて決められるという日常でした。それまでの生活が「ゴロッと」変わったのです。

 この6年間家内との共通の事項は相談しておりますが、それ以外はほぼ100%自分の思い付きや夢、やりたいことを自力で始め実践するという日々であります。メダカ飼育も園芸も書道・篆刻、蕎麦打ち、そしてこのブログもすべて自発的に始めております。いつやめても構わないのですが、やり始めるとわりとしつこいのがワタシの性分の様で、今のところ全てが継続中であります。やることなすこと、結果はすべて自己責任、うまくいくこともあれば期待外れもあります。だから、人生面白い。

 思い付きの一つが先の寄席でありました。家族みんな落語が好きなのに、寄席に行く機会が無かったのです。念願の公演を観れたのが、1月16日でした。思い付きで彫った師匠方の落款印を持参し、じかに聞く落語の楽しさを堪能したのでした。

 すると驚くべきことに、昨日「ぜん馬師匠」から、礼状が届きました。万一尋ねられた時にと、取り次いでくれた関係者の方にワタシの名刺を渡してあったのです。中には、師匠の直筆の手紙に、特製の「手拭」が同封されておりました。色紙の落款に使わせてもらうとしたためてありました。欣喜雀躍、望外のシアワセであります。まさか、師匠からそんな手紙が来るなどとは夢想だにしなかったのです。

 落語界の大御所方に篆刻印を彫って差し上げるという無謀な試みでありましたが、彫った甲斐がありました✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌。受け取ってもらうだけでめっけものでしたのに。

 ワタシにとって生きていくことの価値は、日々たとえ1mmでも前に進む、であります。立ち止まったままならばリスクもない代わりに、つかみ取ることもありません。なにかを為せば、誰かとの縁が生まれ、出会いがあり、お互いに刺激し合うこともありましょう。ブドウも篆刻も、わずかながら少し前に進んでいるのだと感じた充実の1日でありました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどうの剪定にかかる

2022年01月18日 | 植物
懸案であったブドウの剪定と棚の修復に取り掛かりました。

最も寒いこの時期「厳冬期」に剪定をいたします。
昨年は、数年失敗を繰り返してきた欧州系ブドウ(シャインマスカット・甲斐路・ロザリオビアンコ)の棚に、ビニールの屋根を架けたのです。いずれも雨に弱い品種でたちまち黒糖病や晩腐病などにかかってしまうのです。せっかく開花して受粉した房に摘粒し、袋掛けしても梅雨を境に葉も茎も茶色に変色してしまい、ブドウにも黒点が生じ生長しなくなりました。

 昨年春、ワタシの子供たちの協力を得て、ぶどう棚の上にメッシュ枠を載せビニールを張りました。風で飛ばされることや、素人細工でブドウの棚全部を覆うことは無理なので、6割ほどカバーできればよかろうと思ったのです。案の定、例年になくブドウは順調に育ち夏を迎えました。しかし、やはり病気にかかって徐々に様子がおかしくなったのです。雨がかかる部分は、当然黒変し葉っぱも無くなりました、ブドウ粒の肥大も止まり秋になっても熟してこないままいつのまにかしなびてしまう結果になりました。

 最も雨に弱い甲斐路だけは、ほとんど雨に打たれることの無かったせいで、とびきり甘く大粒となって沢山収穫できたのですが、ロザリオビアンコは1,2割、シャインも3割くらいしか食べられる状態になりませんでした。原因はやはり部分的に雨がかかるため病気が広がったことと、摘果が不十分で欲張ったこと(全部に栄養が回り切れなかった)、そして日照不足だったと推測しています。屋根が出来たのに安心して「殺菌剤」の散布が減ったせいもありましょう。

 そこで、今年こそ美味しいブドウを作るために、修正点を確認いたしました。①剪定を強めにして古いつるや病気になった枝葉を落とす。雨があたるところは全部切る ②ビニール屋根を修復し、通年で雨がかかる箇所を極力なくす ③半分以上摘果して、株に負担をかけないよう、ブドウ粒に十分栄養が渡るようにする ④梅雨時期および雨天のあとは必ず殺菌する、などであります。

 そして第一弾の剪定とビニール屋根の修繕に掛かりました。まずは甲斐路・ロザリオビアンコで、ビニールの上に伸びだした枝は全部落とし、混みあったものやはみ出した蔓をどんどん伐りました。屋根のおかげで、落葉せず今まで残っていた紅葉した葉っぱも巻き付くつるひげも除いてしまいます。

 すっきりしたら、ビニールの端を全部伸ばして広げビニールひもで引っ張って固定します。根元も奇麗にゴミや落ち葉を除き万田酵素・ハイポネックス・HB101にメネデール(発根促進剤)を混ぜた特性カクテルを潅注散布いたしました。すでに寒肥に有機肥料は施しているので、これ自体、今の時期にはさして効果も無いのですが、「気合と期待」の表れであります(笑)。

 更に今日はこれから第一回目の消毒を行おうと思います。土にも棚にも幹にもすでに無数の雑菌やウィルスがとりついています。今は乾燥して寒いので休眠していますが、春になれば増殖するでしょう。今の内から定期的に消毒して出来るだけ病気の広がりを防ぐよりありません。生産農家さんは、大型のハウス栽培で一年中雨が掛かりません。万一病気になった株は処分するそうです。

 シャインマスカットは、場合によっては今年で区切りにしようと思っています。毎年期待を裏切られて満足なブドウが収穫出来ません。あと半年考えうる対策をしてもしもダメだったら、もうギブアップで伐り倒します。そして、多湿・雨に比較的強く病気になりにくい黒系・アメリカ系品種に変えるのです。具体的には「巨峰・ピオーネ・藤稔」のいずれかでしょうか。
来年まで待てないので、保険のつもりでいずれかの品種を購入しシャインマスカット棚のそばに植えるつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配してても仕方ないが 天災怖いよ

2022年01月17日 | 時事
 一昨日の真夜中、けたたましい警告音がスマホから響き渡りました。津波警報でありました。津波が起きるほどの地震ならば、それで気づくはずなのですが、揺れた気配も無し、眠気眼でスマホを見てもなんのことかは分からないのですが、何度も何度も同じように警報音が鳴るのでした。もしかしたら、そばを流れる相模川に押し寄せて来るのか、と不安もよぎりましたがこの寒い夜中に屋外に出る気にはなりませんでした。

 そして昨日の朝、トンガで巨大な海底火山の噴火があって、その衝撃で津波が発生し遠くアメリカまで1m近い津波の発生があったとのことでした。地震を伴わない津波は初耳、聞けばフンガトンガ・フンガ・ハアパイ火山 (海底火山?)が爆発し衛星写真にも核爆弾かとみまごうような巨大な噴煙が確認されています。千年に一度の大噴火だとか言われていますが、その津波の被害やこれから起きるであろう火山灰の影響は、まだ明らかになっていません。海洋汚染や空中に飛散拡大する火山灰が世界的な異常気象に繋がらなければいいが、と心配致します。

 あの緊急警報メールは、神奈川県のシステムの不具合によるもので、注意報レベルは本来発報されるものでは無かったとの不始末でした。夜中にあの音が20回も無意味に鳴り響いて安眠を妨げたのです。「大丈夫か?」何でもない時に緊急メールが来るのは、いざという時には、役に立たないのではないかと懸念を抱きます。

 そういえば、あの3.11の巨大地震は数千年に1度という規模だったと言われていました。福島原発に至っては、人類が引き起こした人類史上最悪の核汚染事故となりました。更にコロナ肺炎ですが世界史上で明確なパンデミックは14世紀のペストと言われています(発生の根源は中国)。19世紀にインド由来のコレラが流行し、20世紀初頭にはスペイン風邪により1億人前後が亡くなったのです。数百年に1度の流行り病にぶち当たっているのです。

 つまり、ワタシ達日本人は、歴史的には稀で大変少ない確率の大災害をここ10年ほどで、3つも4つも体験していることになります。これは、たまたま現代に集中したのだと考えるべきなのでしょうか。数学者さんならその確率を割り出すことは容易でしょうが、偶然にしてはあまりにも巨大な災害が頻発しているとの結果となるのではないかと危惧しています。これは、もはや「大地」、地球・自然の神様あるいは創造主が怒ってる、人類に対する最後通牒ではないかと。

 グラグラと煮え立つ真っ赤なマグマの上の、薄い地面という皮に乗っかっている危険な環境下に暮らしているのだ、としみじみ怖さを感じるものであります。

 東海から首都圏にかけて「巨大地震」が発生すると警告されるようになって数十年経過しました。それは杞憂というより、恐らく近い将来発生しても全く不思議でないのです。ちょっと思い出すだけでも関東大震災から北海道、東日本、熊本などM8前後の大地震がありました。実際には20世紀だけで数千人が亡くなるような地震は8回も起きています。およそ10年に一回の周期でM8レベルの地震が発生しているのですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする