趣味の日々が発見
趣味( 静かな自然、野山の花、野鳥、・・・)
 



よく見るクサシギですが、こちらが意識するとすぐに飛んで行ってしまいます。




















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつも見かけるノスリですが、一時は2羽がかなり接近してとまったことがありました。まだ違いもよく分かっていませんが。























コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あまり見かけないスズメバチのようなので撮っていたら、大きなアゴから足が出ていてむしゃむしゃと動かしていました。もうほとんど食べ終わる時だったようですが、これがクロスズメバチで、わりとおとなしい性格だそうですが、まだまだ食欲旺盛なスズメバチでした




















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




クモマハエトリがいる柵で見つけたチクニエビスグモですが、本州では標高1000m以上の山地に見られ、個体数は少ない、とありました。ここの柵はなんだかおもしろい虫が集まるようです。


チクニエビスグモ(腹部のV字状斑紋が特徴)







キエビグモ(歩脚の縦条が目立つ)




トガリアシナガグモ捕食




オニグモ




卵のうを守るコクサグモ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




またクモマハエトリを見ることが出来ました。さすがにデーニッツハエトリは1匹も見なかったので、小さいほうが寒さには強いのでしょうか。

















カラスハエトリの仲間(幼体)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




クヌギでクヌギカメムシの産卵が繰り広げられていましたが、交尾中のカップルにもう1匹のオスが執拗にしがみついていました。カップルはなんとか逃れようと歩き回ったりしていましたが、最後はぶるぶると身震い攻撃をかけてやっと突き放していました。


オスの邪魔入り







産卵








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いよいよフユシャクが飛び始めました。今朝の冷え込みで期待して出かけたら、やはりクロスジフユエダシャクが出ていました。4~5匹は見たようですがすぐに止まっていて、まだ本番の舞いではないようです。
















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




とりあえず11月のものから、あまり寒くならないうちに出しておきます。


ミミズク







ヤサイゾウムシ



オジロアシナガゾウムシ



マツヘリカメムシ(外来害虫)



キアシナガバチ



ナミテントウ交尾



ボーベリア菌に侵されたクワカミキリ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この日もクモマハエトリが4~5匹出ていました。意外に寒さに強いのかな。
















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




川沿いの道に猛禽の食痕を見つけました。なんとなくハトではないかと思いましたが、光の干渉で緑色に光る羽根があったので、これがたぶんドバトの首の羽根だろうと判断しました。













コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつもの川で環境省の鳥類標識調査でかすみ網を張っていて、カワセミが掛かっていたのを見つけたので調査員に話したら、カラーリングを前に付けたそうなので、このカワセミはまたも捕まってしまったようです。


かすみ網に掛かったカワセミ



ツグミ



足で毛繕いするカワラヒワ(中央)



ジョウビタキ



モズ



キジ



カイツブリの若


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつもの川沿いの道で見つけたのですが、鼻先が尖っていてふつうのネズミとは違うようなので調べたら、ジネズミというモグラの仲間であることが分かりました。哺乳類で初めて見るのがまだ近くにいたようです。ちなみにモグラも以前に見ています。


ジネズミ








モグラ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ゴンズイにムラサキツバメなどが来るのと葉が粘つくのはアブラムシの排泄物(甘露)であることが分かりました。アブラムシに集まるのはナミテントウだけではなくて、いろんな昆虫が来ているのも納得です。アリと共生するクロシジミの幼虫は甘露を餌にするそうで、ムラサキツバメもこんなところでアブラムシと繋がっていました。


ミツバウツギフクレアブラムシの排泄物(甘露)

















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




どちらもゴンズイの葉で吸蜜するために来ているようで、葉をつまんだりすると少しねばつきます。でも、ここは陽当たりがよすぎてなかなか翅を開いてくれませんでしたが、今日はやっと開いたところを撮れました


ムラサキツバメ










ムラサキシジミ











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年はたくさん咲いて楽しめたキッコウハグマですが、花後の痩果の冠毛もきれいなので、もう一度下を見ながら歩き回りました














10月27日の花


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ