goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の日々が発見

趣味( 静かな自然、野山の花、野鳥、・・・)

カトリヤンマとホソミイトトンボ

2018-06-30 | 昆虫に癒される
ハグロトンボが次から次へと舞い上がる所で、まだ成熟していないような弱々しい感じでひらひらと飛び、またすぐにとまるトンボがいました。あとで調べたら初見のカトリヤンマでした。
また、ホソミイトトンボも近くに数匹いましたが、淡青色をしているのでこれが夏型なのでしょう。これでホソミイトトンボの越冬型褐色春の青色、今度の夏型と続けて出会えたことになります

カトリヤンマ






ホソミイトトンボ




キバナノショウキランとミヤマナミキ

2018-06-29 | 野山の花に癒される
暑さも少しはましだろうとミヤマナミキの様子を見てきました。そしたらちょうど1株が咲いていました。また、いつも探しているキバナノショウキランも見つかって大汗のかいがありました

キバナノショウキラン(初めて見たのはこちらです)



ミヤマナミキ






クワガタソウ



白花と実



ミゾホオズキ

羽化したてのオオムラサキ

2018-06-28 | 昆虫に癒される
近くのオオムラサキの森活動センターで、今朝に羽化したというオオムラサキと先ほど羽化したオオムラサキが2羽いました。また、園内を回って、オオチャバネセセリの吸い戻し行動といって、鳥糞に水分を排出して溶かし、それを吸い戻す行為のところを見つけました

羽化したてのオオムラサキ♀



朝に羽化したオオムラサキ♀



オオチャバネセセリの吸い戻し行動



ウラナミアカシジミ

ウマノスズクサの花

2018-06-22 | 花と蝶
ウマノスズクサの花が咲いていました。ここではジャコウアゲハの幼虫も小さいものから大きいものまで見られますが、まだ蛹を見ていないのでまわりを探していたら前蛹状態を見つけました。ところが、ちょっと気になって後からよく見ると何かダメージを受けたようでもうダメでした。残念です・・・

ウマノスズクサの花とジャコウアゲハの幼虫



ジャコウアゲハの前蛹ですが・・・

コブハサミムシ

2018-06-16 | 昆虫に癒される
この前に見つけたのはコブハサミムシのオスですが、メスのほうは面白い習性があるそうです。それは産卵後も卵を守り続けて、孵化したら自分の体を餌として食べさせるそうです。
そんなコブハサミムシと出会えたんですね


コブハサミムシ♂