趣味の日々が発見
趣味( 静かな自然、野山の花、野鳥、・・・)
 



昨日の八方尾根で撮れた花の種類を調べたら30種近くありました。”八方尾根花散歩”の7月21日号では葯50種が出ていたのでまだまだあるんだなーとため息です。これで白馬三山の絶景を眺められれば申し分ないのですが。

ただ、その花の種類が多すぎて整理をどうしようか思案中です・・・

ハッポウタカネセンブリ(八方高嶺千振)












ハッポウウスユキソウ(八方薄雪草)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




八方尾根の固有種であるハッポウタカネセンブリを目標に、いつもの友人に案内をしてもらいました。目標の達成とそれ以上に素晴らしい高山植物の多さ、八方尾根の魅力を堪能出来ました。どうもお疲れ様でした。

ハッポウタカネセンブリ(八方高嶺千振)






人気の八方池



途切れない人、人、人・・・


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この時期、やはりイワタバコが気になって渓流へ行ってきました。この暑さ続きで結構咲いていましたね

イワタバコ(岩煙草)









清流



シロバナクワガタソウ(白花鍬形草)



ミゾホオズキ(溝酸漿)



ギンバイソウ(銀梅草)



ヤマユリ(山百合)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




猛暑から少しは逃れたいのと、気になっていた名栗湖から秩父さくら湖を結ぶ森林管理道広河原逆川線、そこの有間峠を越えてきました。さくら湖手前でちょっと涼しさをこえて雷雨のおまけまでありましたが・・・

有間峠



有間峠のアサギマダラ(浅葱斑)



秩父側の清流






キツリフネ(黄釣船)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




北アメリカ原産のセイタカ・・・と・・・アブラムシ

そういうところにいろんなテントウムシを見つけられます。

セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシとナナホシテントウ



ヒメカメノコテントウ(姫亀の甲天道虫): アブラムシに赤ちゃんが・・・



オオニジュウヤホシテントウ(大二十八星天道虫): こちらは草食のようです


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この前に赤久縄山近辺で見かけた花ですが、この時期はまだひっそりとしているようでした・・・

バイケイソウ(梅惠草)



イブキトラノオ(伊吹虎の尾)



トリアシショウマ(鳥足升麻)?



ホソバノキリンソウ(細葉の麒麟草)



クサタチバナ(草橘)



ミヤマカラマツ(深山唐松)



ミヤマカラマツの果実


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




カメムシのなかで逢いたかったハートカメムシです

エサキモンキツノカメムシ(江崎紋黄角亀虫): ハートですね



アカヘリサシガメ(赤縁刺亀)



イカリモンガ(碇紋蛾): 最近よく見ます



ベッコウハナアブ(鼈甲花虻): 大きくて、アブでも怖い



ゾウムシの仲間: 小さいのに、飛んで逃げられた



終盤のイブキトラノオとアキアカネ



つぼみのシモツケソウとアキアカネ



ヤマホタルブクロの中にコマルハナバチ?


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




オオトラフコガネ(オオトラフハナムグリ)と2匹も出会いました。やはり花を好きなもの同士で集まるところが一致するようですね

オオトラフコガネ(大虎斑黄金虫)








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




天気が回復してきたので林道巡りをして、ついでの赤久縄山へ。

そこは、アサギマダラの楽園で、乱舞していました

アサギマダラ(浅葱斑)









この花は? オドリコソウ?


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




アカハネナガウンカはオレンジ色の小さな虫ですが、アップにしてみると愛嬌のある顔をしています。しかし小さくてうまく撮れないのが難点です・・・

アカハネナガウンカ(赤羽長浮塵子)



シモフリシマバエ(霜降縞蠅)



ササキリ(笹螽斯)の幼虫



アキノタムラソウ(秋田村草)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




さえない天気ですがとりあえず時期ものということで・・・

ヤマユリ



ヘクソカズラ



ヌマトラノオ








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




水玉模様が綺麗でカメラに撮っておいたイモムシですが、やっと判明しました。くるりと巻くのはハバチの幼虫らしく、ちょっと遠回りしましたがスッキリしました

トガリハチガタハバチ(尖蜂形葉蜂)の幼虫


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




虫の名前を調べていたら初めてトウキョウが出てきました

外来種で、局地的な分布がこういう名付けになったのでしょうか?

トウキョウヒメハンミョウ(東京姫斑猫)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




カメムシ(亀虫)といえば敬遠していましたが、種類が多くて、見た目が綺麗なものがいたりと、こちらも奥が深そうですね

ホソヘリカメムシ(細縁亀虫)の幼虫: だまされました、脱帽です



マルカメムシ(丸亀虫): これでもカメムシです



ヒメマルカメムシ?



ホシハラビロヘリカメムシ(星腹広縁亀虫)の幼虫



ジュウジナガカメムシ(十字長亀虫)と幼虫



ブチヒゲカメムシ(斑髭亀虫): オーソドックスですね


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ゴイサギの幼鳥をホシゴイ(星五位)と呼ぶそうです。この時期は巣立ったホシゴイと親が川沿いに来ていますが、気が付いたときには一斉に退避です。これも特訓になるんでしょうね・・・

ゴイサギの幼鳥ホシゴイ(星五位)



警戒中のゴイサギ(五位鷺)





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ