シジュウカラの滑稽なスタイル 2012-02-28 | 野鳥に癒される シジュウカラが夢中で突っついているのを見つけ、後で見たら大きな繭を嘴で穴を開けて中のさなぎを食べたようです。その繭の押さえ込みですが、お尻をついて足を前に出しているという、食べるためなら何でも有、そんな滑稽なスタイルでした 実は尾羽をうまく使っているようです・・・
ヌルデの実と小鳥たち 2012-02-27 | 野鳥に癒される 昨日期待したミソサザイは声だけでしたが、そのかわりにヌルデの実を食べに来た小鳥たちをいろいろ見ることが出来ました この時期は貴重な食料になるのか、逃げてもちょっとしたらまた戻ってくれました・・・ ウルシ科ヌルデ(白膠木)の実 ルリビタキ ジョウビタキ メジロ エナガ
ハナネコノメ(花猫の目)の蕾 2012-02-26 | 野山の花に癒される 昨年より1週間遅くしてハナネコノメの様子を見てきました。同じ場所は流されたようでなくなっていましたが、近くでようやく赤い葯をのぞかせた小さな小さな蕾を見つけました 米粒のようなハナネコノメの蕾
笹薮でアクロバットなメジロ 2012-02-25 | 野鳥に癒される メジロの群れが笹薮にやってくるとあちこちの笹が揺れて目移りします。しなったり揺れる笹に乗っているメジロはアクロバット的で真剣なのでしょうがそれはそれで結構楽しめます メジロ(目白)
ちょこまかエナガ 2012-02-24 | 野鳥に癒される 可愛いエナガですが枝から枝へちょこまかしてなかなか撮らしてもらえません。それに群れで来てどれを撮ろうか右往左往しているうちに遠くへ・・・ そんなエナガもこのときは愛嬌たっぷり振舞ってくれました エナガ(柄長)
コゲラの食事? 2012-02-23 | 野鳥に癒される コゲラ(小啄木鳥)はひっきりなしに動き回っていますが、運よく集中連打に出会うと、こんどはそこに興味が沸きます・・・ カマキリの卵のう? イラガの繭? 木の皮?、若芽?、虫? 朽木の皮の中(虫?)
ウグイスの初鳴きは・・・ 2012-02-22 | 野鳥に癒される そろそろウグイスの囀りが聞かれる時期になりましたが、忙しそうに動き回る姿からは「まーだだよっ」というふうに見えました・・・ ウグイス(鶯)
じっと我慢のアオサギ 2012-02-21 | 野鳥に癒される 目撃情報では4時間以上ここにたたずんでいたようです。獲物を狙っていたようには見えず、ただ強風にじっと我慢していたのでしょうか・・・ アオサギ(蒼鷺)
氷上のセグロセキレイ 2012-02-20 | 野鳥に癒される この寒さでまた川に氷が張りました。なぜか氷上で歩き回っているのはセキレイが多いようですがなにか虫でもいるのでしょうか。天然リンクに華麗なセグロスケーターの登場でした セグロセキレイ(背黒鶺鴒) セグロスケーターの天然リンクです
カワセミ(翡翠) 2012-02-19 | 野鳥に癒される いつもの散歩コースでカワセミが魚を捕らえた決定的な瞬間の写真を撮ることに成功です。 やはり散歩中の出会いは得した気分で嬉しいです 狙いを定めています 大物をゲット! 撮るほうも慌ててブレブレ・・・ あっという間に飲み込みです・・・ ご馳走様でした
セツブンソウ(節分草) 2012-02-18 | 野山の花に癒される まだまだ寒い里でセツブンソウ(節分草)が咲き始めました 友人に教えてもらった小さな自生地ですが、株が少しずつ増えているとのことでこれからも楽しみです。 セツブンソウ(節分草)・・・”Spring Ephemeral”
今日の野鳥 カワセミ、キジ、他 2012-02-12 | 野鳥に癒される 今日も風の強い寒い日でしたが、あまり期待をしなかった野鳥との出会いが結構ありました。特にカワセミは数回のダイブも見れたりと、たっぷり楽しめました カワセミ: 近くで撮れて感激(ダイブで失敗でしたが・・・) キジ: 出会いがしらでこちらが焦った・・・ メジロ: ちょこまかしてやっとポーズ シジュウカラ: 風の強いなかで囀っていました コゲラ: こちらも忙しいですね キセキレイ: いつもの出会いでやっと撮れた こんな出会いも・・・ キラキラと輝いていました
早春の花 2012-02-11 | 野山の花に癒される 福寿草や梅もぽつぽつと咲き始めて、遅れていた早春の花が咲きそろってきました。 今日もまだまだ寒いですが、こうした早春の花を見つけていくと気持ちが和みます
河原で 2012-02-04 | 野鳥に癒される 先週は厳しい寒さで撤退した河原へ再挑戦です・・・ 立春、気分的にも春になったようで前向きに動けたようです。その成果でしょうか、出会いも充実してくれました・・・感謝です チョウゲンボウ 鉄塔のチョウゲンボウ 鉄塔のハヤブサ なんとなくスズメ・・・ なんとなくサギ・・・