趣味の日々が発見
趣味( 静かな自然、野山の花、野鳥、・・・)
 



コガネグモには、交尾(交接)の後、メスがオスを食べてしまう習性を持っているそうです。そんなことは知らずに、メスに接近中のオス(たぶん)を見つけました。残念ですが、その後はどうなったんでしょうか・・・

接近中






別のメスです



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




アケビの様子を見て来ました。花がかなり目立っていた割には実がなかなか見つかりません。若い実の色が葉っぱと同じなのとやはり数が少ないのでちょっと苦労しましたが、とりあえずこれで一安心、秋が楽しみです






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




暑い日差しの中でちょっと我慢比べでした









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




居心地がいいところなんでしょうね









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




よく目にしていたクモだと思っていましたが、意外に記録がないですね。さすがに埼玉では絶滅危惧種に指定されていました。クモの巣に葉っぱをわざとくっつけて、それをクモが一生懸命落として手入れする様子を見て遊んでいたのはもう止めます・・・







2005年の記録にありました


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




赤く熟した実(集合果)が落ちているのを見かけますが名前を知りませんでした。ちょうど若い実のときに気が付いて調べたらコウゾの仲間でカジノキというそうです。な~るほど

カジノキの実





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




以前に出会った場所でまた見つけました。こちらは嬉しくて夢中で撮りましたが、ちょっとお邪魔したようですね












コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




潜ったり泳いだりしていますが、まだ警戒心が薄いようです

幼鳥が2羽いました












もぐったあとです


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




梅雨の晴れ間にいつもの散歩コースを回って来ました。いつものようにオカトラノオやネジバナが咲いていました

オカトラノオ






オオチャバネセセリ



ネジバナ



ネムノキ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




木苺もいろいろありますがこれはニガイチゴのようです。甘いものにはトゲがあります

ニガイチゴ



マタタビ



装飾花が3枚、4枚、5枚のヤマアジサイ



ウリノキ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




川沿いの道を歩いて、ひらひらと舞い上がることでハグロトンボに気が付きます。そのハグロトンボを撮っていてコウゾの実に気が付きました。そして帰りにネムノキの花が落ちているのを見つけました。季節の流れが早く感じます・・・













コウゾの実


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




道路でヘビを見つけ、よく見たら大きな餌を食べたようでお腹が膨らんでいました。のそのそと道端へ逃げていきましたがそこで動かなくなり、ここでもズームアップで撮れました









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




近くの公園のナツツバキの花が咲いていました。そこで早速、山で見つけた樹皮の同定をして来ました。間違いなくナツツバキのようですが、こちらはまだつぼみでした・・・









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この前のアサヒナカワトンボは雄ばかりでしたので、今度は雌を主役にしました。










モミジイチゴが美味しくなりました


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ヘビに気が付いたのがすぐ近くで、おもわず「うぉっ!」と、声をあげていました・・・しかし全然動かないので余裕でアップで撮れました









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ