趣味の日々が発見
趣味( 静かな自然、野山の花、野鳥、・・・)
 



小さな花の集まりだった咲きはじめと比べると、ちょっと別物みたいになりました。その綿毛(冠毛)をアップで見るとなかなか綺麗で、もう一度じっくり撮ってみたくなりました

○ツルカノコソウ(蔓鹿子草)






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




名前の由来であるチャルメラに似た実を初めて撮りました

花を見てから2ヶ月近く経っており、今年も見過ごすところでした・・・

○コチャルメルソウ( 小哨吶草 )








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ユキノシタ(雪の下)の開花はこれからでしょうが、渓谷脇でポツンポツンと咲き出していました

下の2枚の花弁は咲き始めは重なって1枚に見えるんですね・・・






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ジャケツイバラ(蛇結茨)の黄色が目立っていました。散り始めたので道も黄色に染まっていました









コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




渓谷沿いの道端ではいろんな花に出会います。

でも、帰りに撮ろうと思ったのが見つからなかったり・・・それも出会い

○ワチガイソウ(輪違草)



○ムラサキエンレイソウ(紫延齢草)



○トリガタハンショウヅル(鳥形半鐘蔓)



○ラショウモンカズラ(羅生門葛)



○ミヤマハコベ(深山繁縷)



○ヒイラギソウ(柊草)



○ヒメレンゲ(姫蓮華)



○ササバギンラン(笹葉銀蘭)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




チチブドウダンは休憩ポイントに咲いているから気が付きましたが、山の中でこういう花を見るのは意外でした

○チチブドウダン(秩父灯台、秩父満天星)






○トウゴクミツバツツジ(東国三葉躑躅): おしべが10本・・・


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




アカバナヒメイワカガミ(赤花姫岩鏡)とヒメイチゲ(姫一華)

どちらも”姫”と名が付くように小さく可憐な花ですが、疲れを癒してくれます

○アカバナヒメイワカガミ(赤花姫岩鏡)



○ヒメイチゲ (姫一華)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




そこでひっそりと咲いていました。また訪れることが出来たこと自体も嬉しく感じました・・・感謝です









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この辺は田んぼの水を川からポンプでくみ上げているせいもあり、川が干上がりそうです、というか足りているのでしょうか・・・そんなところへ午後の雨はお恵みですね

その雨が降る前に心地良い筋肉痛を癒しに近くめぐりです。


















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




渓谷で黄色のかたまりがあると目立ちますね

出来れば滝の脇で咲いていると絵になるんですが・・・なかなか

○ヒメレンゲ(姫蓮華)




















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




中津川林道にはなかなか雰囲気のある素掘りトンネルがあります。
数十年前に存在した武州中津川森林鉄道の名残のようで、いつか軌道跡などをゆっくり探索してみたいですね

素掘りトンネル





石炭層?


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




中津川林道途中で、苔で覆われた大きな岩壁が興味をひきつけました。一服ついでに立ち寄ってきましたが滴り落ちる清水がいい感じでした







○ツルネコノメソウ(蔓猫の目草)






○ハシリドコロ(走野老)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




新緑が綺麗なうちに、と中津川林道のダートをトコトコと走ってきました。さすがに荒れた道を走るのは神経を使い、景色どころではありませんでしたが、なんとかクリア出来ました

○三国峠(1740m): 両神山(1723m)より高い!



○三国峠からの八ヶ岳



○三国峠からの両神山



○途中の新緑





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




アオスジアゲハを初めて撮れました

バックには恵まれませんでしたがきれいな青緑色が輝いていました。

○アオスジアゲハ(青条揚羽)










○オオイトトンボ(大糸蜻蛉)?



○セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草): 帰化植物・・・最近増えてるなー


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




山の道路脇で濃い青紫色のスミレが群生していました。そのときは名前が分からなくて後で調べたら 、外来種のパピリオナケアのようでした。こんな山でも、と驚きです・・・

パピリオナケア(papilionacea)



側弁の毛が似ているアカネスミレ(茜菫): 細長い距があります


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ