goo blog サービス終了のお知らせ 
趣味の日々が発見
趣味( 静かな自然、野山の花、野鳥、・・・)
 



ノコギリクワガタは今日、歩道にいたのを見つけましたが、踏まれないように移しておきました。あとは最近のものからです。


ノコギリクワガタ



アカボシゴマダラ幼虫






ヒシカミキリ






クビアカトラカミキリ



セスジジョウカイ?



ウスチャジョウカイ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




柵の所にノゲシがあったので覗いてみたら、昨日見つけたスカシヒメヘリカメムシの赤い卵がありました。やはりノゲシとの関係はあっていましたが、スカシヒメヘリカメムシは見つかりませんでした。













コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




イタドリの虫を見ていたら、スカシヒメヘリカメムシがいて、すぐ近くに赤い卵のようなものがあったので調べたらこの卵だったようです。どうやら止まっていたのはノゲシで、スカシヒメヘリカメムシが好むようです。


スカシヒメヘリカメムシ










バラルリツツハムシ









ナガメ





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




またミナミヒメヒラタアブの交尾飛翔を見つけました。これがホバリングしてたから分かりましたが、ほとんど同じ所で飛んでいてくれました。
















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




強風で枝が激しく揺れるなかで揺籃づくりを見つけました。よく見たら交尾中でしたが、それでも揺籃づくりは続けていました。結局完成するまでオスはいました。


揺籃づくりも交尾中









完成後に揺籃から離れたメス



メスを探している別のオス








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年も活発に飛び回るキバネツノトンボがいました。でも止まってくれないと撮れないし、止まってからすぐに撮らないと翅を閉じてしまうので、撮れたときはほっとしました。






















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ニリンソウの咲き始めの頃はいなかったヤブキリ幼虫が、いつのまにか集まっていました。カメラを近づけたら跳んで逃げる時がありますが、しばらくするとまた這い上がっていました。だいぶお気に入りのようです。

















イオウイロハシリグモ幼体



キンケハラナガツチバチ?


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ニリンソウの葉っぱにいたホソガタナガハネカクシ?ですが、飛ぶ瞬間がなんとか写っていました。


ホソガタナガハネカクシ?






キンケトラカミキリ



ヤニサシガメ幼虫



ナナホシテントウ羽化



トラフコメツキ



ヒゲナガカメムシ



ヒレルクチブトゾウムシ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




タンポポにヤブキリ幼虫を見つけたので、ついでになにか来ていないか見ていたら、初めて見るようなハチがいて、クロキマダラハナバチのようです。でもこのキマダラハナバチの仲間は似ているのが多くいるようですね。


クロキマダラハナバチ






ミツバチ



モモブトカミキリモドキ♂



ヤブキリ幼虫



ヒメギス幼虫


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




前にも見たことがあったような気がしたのでかるい気持ちでいたら、それはクロムネアオハバチでしたが、今回のは翅の手入れをしていて腹部が見えていたので、どうやら違う種類だったようです。腹部が見えなかったらあやうく間違うところでした。








翅の手入れ











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年もオオムラサキの幼虫が柵にいました。エノキにたどり着く前に柵に登ってしまい、行き場を失って右往左往していたようです。ここで見つけた時はエノキの根元へ移しておきます。


オオムラサキ幼虫


















アカボシゴマダラ幼虫


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今日もキンバエがいたので、こんな金属光沢が目の前にあると撮りたくなってしまいます。おまけに逃げないのでアップでも撮ってみました。






















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




見たことがある幼虫を見つけましたが、突起がまだ短いので若齢幼虫でしょうか。顔もなんとか撮ってみましたが、短い角があってかわいい顔でした。


ウコンカギバ(又はヒメウコンカギバ)の幼虫

















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




また柵を這い上がっているアカボシゴマダラ幼虫を見つけました。今度のはよく動いていたので顔も撮れましたが、この前の幼虫と見比べたら似ているようなので、ひょっとしたら同じ幼虫かもしれません。前の柵の場所は覚えていませんが、近くにエノキを見つけられないので、エノキのある所まで移しておきました。
















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ハサミムシが柵にいるのは珍しいですが、このハサミは細長くて機能しているのでしょうか。それに、飛んで逃げられましたが、想像できなかった大きな翅でした!


エゾハサミムシ









この後に飛ぶ!



コバネハサミムシ



ハネカクシの仲間





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ