goo blog サービス終了のお知らせ 
趣味の日々が発見
趣味( 静かな自然、野山の花、野鳥、・・・)
 



こんなに積もったのはここに住んでから初めてです。

今日が休日でしかも雪かき日和だったのが幸いです










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年も箭弓稲荷神社へ初詣に行き、しっかりとお狐様の初日フレアを撮って来ました






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


新春  


明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




大きなしずくが並んでメガネに見えてきました



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




秋の日はつるべ落とし・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




なんとか台風が通り過ぎて、だいぶ涼しくなりました。

これは台風前のものです。汗をふきふき歩いていましたが確かに秋になっているようですね・・・

むかご



栗と楢茸擬(ナラタケモドキ)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




レンズフレアで思い出したのが初詣に行った箭弓稲荷神社のお狐様です。初日を入れて撮ったものですが変なところにフレアが出ていました・・・




こちらは今日の夕日です


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


新春  


新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします

夜明けの富士山(赤岳より)






コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


試練  


暑い日が続いていますが、いきものたちにとっても厳しい試練です。がんばってこれを乗り越えてください・・・

自分にも言い聞かせていますが・・・










川底が出てきました



今年の幼鳥か・・・



がんばって!



焼け石に水・・・


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




アシナガバチが軒下に巣を作り始めて1ヶ月以上経つだろうか、いよいよ駆除の決意を・・・
最初は巣を落とせばいなくなるだろうとの軽い考えで、窓から長い棒で突っついて落としたのですが、諦めきれずに再び巣作りを始めました。そこでマグナムジェットのお世話になって駆除をしましたが、女王蜂1+働き蜂5、計6匹に増えていました。一件落着です

キアシナガバチ(黄脚長蜂): 背中下部の2つの線が特徴



自然に帰ってもらう巣・・・アリの逞しさ!



再び巣作り・・・


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


辰年  


明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします

辰年ということで「龍」にちなんだ出会いをちょっと・・・

○越辺川源流の龍ヶ淵: 龍神の棲む淵であるという龍神伝説・・・






○越生町龍ヶ谷の龍穏寺: 悪龍を霊験によって善龍にした龍神伝説・・・


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最初に見つけたときはカメラをそ~と近づけたのですが、動かないと分かってビックリです

調べて分かったのですが、ボーベリア菌に侵されたカミキリムシのようです。冬虫夏草やヤンマタケと似たようなリアルな菌の世界ですね・・・






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




オオオナモミは河川敷で見られる「ひっつき虫」ですが、これが冬の犬の散歩で足に付くと歩かなくなるのでイライラ・・・その都度取ってあげるようです。

そんなオオオナモミを真面目で撮ってみました






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




森と河に慰めを見出す・・・



















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




中津川林道にはなかなか雰囲気のある素掘りトンネルがあります。
数十年前に存在した武州中津川森林鉄道の名残のようで、いつか軌道跡などをゆっくり探索してみたいですね

素掘りトンネル





石炭層?


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »