先日、とある講演会で、「最近個人を優先しても文句を言われないことが多くなった」という話題を聞きました。みんなと共同でやっていることや、協調して取り組まなければならないことを、「自分は忙しいから」とか「家庭の事情が大変だから」という理由で簡単に断ってしまったり自分だけ抜けてしまったりする人が増えたということでした。集団の事情より個人の事情が最優先される時代になったという意味です。研修会でもそうですが、「私は忙しいから行けません」という人が増えれば、それは成り立たなくなってしまいます。近所づきあいの「自治会」だってそう。「我が家は共働きだから」と言い出せば、理屈上、ほとんどの人が当てはまり、みんな会合に参加しなくても良くなってしまう。でも果たしてそれでよいのか?それが正当化されていけば、世の中の仕組みの中で破綻していくものがたくさんあるのではないでしょうか?
学校教育だって同じです。「個に応じた指導」という言葉が言われて久しい、というより、私が教職に就いたときの初任者研修会での話題がこれでしたから、かれこれ20年経過するわけですね。そんな教育を受けながら育った子どもたちは、今みんな親になり、小学生の子供を持つ世帯を構成しているわけですが、授業参観などに出かけると、どんな学校にも、どんな学級にも、少なからず「落ち着きのない子」「周りにちょっかいをかける子」は必ず数人います。「集中力に欠ける子」や「空気の読めない子」などは最近はADHDやアスペルガー症候群として「発達障害」として認知されるようになってきました。確かにそういった子も多い。でも、中には明らかに「協調性に欠ける」「自分勝手」「わがまま」な子どもも多く存在している様子です。それらの子どもは明らかに「発達障害」とは違うので分かります。そしてそういった子どもを参観しながら親はどう思っているのだろう?と、いつも周囲の保護者層を観察してきますが、ほとんどの場合「この親にしてこの子あり」という様子が分かります。集団で発表しようというときに「やりたくねぇ!」では何とも先へ進みません。そこに至るまでに何らかの原因があったのでしょうが、「個」を捨てて「集団」のために生きることも大切な勉強です。「一人はみんなのために・みんなは一人のために」真逆の言葉のようでいて「集団」での「協調性」の大切さを説いた大事な言葉です。集団の中で自分を活かすことが出来るようにするためには、まずはその集団の中に自分が溶け込まなければなりません。人とコミュニケーションを図ることが苦手な人はたくさんいます。でも自分のことだけを主張し続けて周りとの協調を怠ってしまえば、コミュニケーションを図ることはますます難しくなってしまいます。相手だってだんだん自分から遠ざかってしまうでしょう。それではますます孤立を深めて、ついには誰とも会話すら出来ない状況になってしまうかも知れません。子どもたちをそうさせてしまわないためにも、本来の意味の「個に応じた教育」が大切です。自分の意見をただ主張するだけの「わがまま」ではなく、周囲の状況も踏まえた上での「協調性のある意見」が言えるように育てていかなければいけないなと、最近の授業参観で実感した私です。
学校教育だって同じです。「個に応じた指導」という言葉が言われて久しい、というより、私が教職に就いたときの初任者研修会での話題がこれでしたから、かれこれ20年経過するわけですね。そんな教育を受けながら育った子どもたちは、今みんな親になり、小学生の子供を持つ世帯を構成しているわけですが、授業参観などに出かけると、どんな学校にも、どんな学級にも、少なからず「落ち着きのない子」「周りにちょっかいをかける子」は必ず数人います。「集中力に欠ける子」や「空気の読めない子」などは最近はADHDやアスペルガー症候群として「発達障害」として認知されるようになってきました。確かにそういった子も多い。でも、中には明らかに「協調性に欠ける」「自分勝手」「わがまま」な子どもも多く存在している様子です。それらの子どもは明らかに「発達障害」とは違うので分かります。そしてそういった子どもを参観しながら親はどう思っているのだろう?と、いつも周囲の保護者層を観察してきますが、ほとんどの場合「この親にしてこの子あり」という様子が分かります。集団で発表しようというときに「やりたくねぇ!」では何とも先へ進みません。そこに至るまでに何らかの原因があったのでしょうが、「個」を捨てて「集団」のために生きることも大切な勉強です。「一人はみんなのために・みんなは一人のために」真逆の言葉のようでいて「集団」での「協調性」の大切さを説いた大事な言葉です。集団の中で自分を活かすことが出来るようにするためには、まずはその集団の中に自分が溶け込まなければなりません。人とコミュニケーションを図ることが苦手な人はたくさんいます。でも自分のことだけを主張し続けて周りとの協調を怠ってしまえば、コミュニケーションを図ることはますます難しくなってしまいます。相手だってだんだん自分から遠ざかってしまうでしょう。それではますます孤立を深めて、ついには誰とも会話すら出来ない状況になってしまうかも知れません。子どもたちをそうさせてしまわないためにも、本来の意味の「個に応じた教育」が大切です。自分の意見をただ主張するだけの「わがまま」ではなく、周囲の状況も踏まえた上での「協調性のある意見」が言えるように育てていかなければいけないなと、最近の授業参観で実感した私です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます