世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

埴輪と装飾古墳で考えた(2):お化けの三角頭巾

2022-12-25 09:59:35 | 古代日本

<続き>

お化けと云えば額に三角頭巾をつけヒュードロドロドローンと出てくるのが相場であろう。今回は、そのお化けの三角頭巾が話題である。

弊ブログ『刺青「胸形」と鱗文』で、三角文が龍や蛇の鱗の形を象徴する文様であることを記してきた。この三角文や向い鱗文、更にはそれが連なる鋸歯文は、弥生時代の銅鐸文様に用いられて以降頻出する。それは福岡・王塚古墳奥壁や熊本・大坊古墳奥壁など、多くの装飾古墳壁画で目にすることができる。つまり三角形を基本とする文様は辟邪文である。

王塚古墳玄室

大坊古墳玄室

その辟邪文を、関東地方から出土する人物埴輪に見ることができる。その埴輪は、頭に鉢巻状のものを巻き、その正面に三角形の頭巾を取り付けている。それは千葉・山倉1号墳や埼玉・酒巻14号墳の人物埴輪が代表例である。

三角形の頭巾は、先述の人物埴輪だけではなく、大阪・高井田横穴群の『人物の窟』とも呼ぶべき線刻壁画でも見ることができる。

高井田横穴墓線刻壁画

そこには5人(線刻途中と思われる人物を含めると7人)の人物が刻まれているが、4人の人物の頭部に三角形の文様が刻まれている。これは、先の埴輪の頭部の三角頭巾と同じものであると理解したい・・・とすれば、高井田横穴群は死者を埋葬する墳墓である。線刻壁画の7人の人物は、葬送に会同した人々で、その人々が被葬者を葬送するにあたり三角頭巾をつけていたことになる。

現代日本でも死装束の一つに三角頭巾がある。これを天冠(てんかん・てんがん)と呼ぶが、そのルーツはここらにありそうだ。お化けが成仏できずに迷い出る際の三角頭巾(天冠)も、同じルーツとみることができる。

ここまで、我が国の三角頭巾のルーツらしきものは、古墳時代の埴輪や古墳の線刻壁画にみられることを説明してきた。さらなるルーツは、やはり中国であろうか。

中国の死装束は、周王朝(前1100年頃―前479年)に制定された儒教の五経典の一つ『儀礼(ぎらい)』に、被葬者の頭をくるむ掩(えん)があるという。この掩がどのようなものか知る由もないが、その掩が三角頭巾のルーツかと思われる。

古代漢族の習俗は、周辺に残るとも云われている。過去、ベトナム・ハノイに半年ロングステーした時の記憶が蘇って来た。路線バスに乗っていると葬送場面に出会ったのである。それは親族と思われる人々の額に三角頭巾をみたのである。その時の写真が無いので、下に動画の一場面を借用して掲載する。

動画・『ベトナムのお葬式の基礎知識』の一場面を借用

ハノイの葬送場面で見た三角頭巾、日本の死装束の天冠、お化けの三角頭巾、かたや古墳時代の線刻壁画と埴輪の三角頭巾、これを同じとするのは、牽強付会であろうか。やはり出所は同じで、周時代からであれば約3000年、古墳時代からとすれば、1500年に渡って続く習俗であろう。

<続く>