goo blog サービス終了のお知らせ 

世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

守山市立埋蔵文化財センター(2)

2021-03-14 07:07:57 | 博物館・滋賀県

<続き>

今回は、弥生時代前期の出土遺物を紹介する。東近江の守山から野洲にかけて弥生遺跡が多いが、野洲川の川底から服部遺跡が発掘されている。時代は弥生前期ですでに稲作が波及していた遺物が出土している。併せて縄文遺物も出土しており、弥生人と縄文人が共生していた証であろう。

<続く>


野洲市銅鐸博物館

2021-03-05 07:56:05 | 博物館・滋賀県

残念ながら館内は撮影禁止で、許されているのはロビーの展示物のみである。何故、禁止かよくわからない。我が地元の島根県立古代出雲歴史博物館は、国宝・加茂岩倉銅鐸、国宝・荒神谷銅鐸、国宝・荒神谷銅剣など多くの弥生遺物の写真撮り放題と大きな違いである。何故、禁止なのか?

そのロビーの展示物だが、紹介するほどのものはないが、大岩山銅鐸の入れ子状態の埋納推定模型が展示されていた。

撮影禁止なので、屋外の展示物を紹介しておく。東近江には弥生遺跡が多いが、その関連の想定復元建造物が並んでいる。

一画には宮山二号墳が見学できるようになっている。石棺も展示されていた。

当該博物館には少なからず失望した。今日、写真撮影は自由であるべきだろう。

<了>


栗東市歴史民俗資料館

2021-02-28 08:13:03 | 博物館・滋賀県

今回から、東近江の古代関連施設や神社等を訪問順に紹介する。尚、訪れた先々はココをご覧願いたい。初回は「栗東市歴史民俗資料館」である。

残念ながら、展示物の写真撮影はロビー以外は禁止されていた。しかし上砥山の山ノ神祭祀場を再現した展示物は、是非にと思い了解を得て、此れのみ写真撮影させて頂いた。その写真は次回紹介したい。

何点かの石造物が展示されていたが、上掲の写真のみ紹介する。民俗資料館前には、明治初年の農家が展示されていた。

旧中島家住宅と呼ぶようだが、居室は田の字配置になっており、昔の農家の居室配置とおなじであろう。尚、同じ建屋の中に牛小屋がある。屋並びの小屋の牛小屋は、60数年前の子供のころ見た覚えがあるが、同一建物内の牛小屋を見るのは初めてである。

ハエに悩まされたとも考えるが、建物の柱や梁は煤で真っ黒、中には黒光りしている様子がうかがわれる。竈や囲炉裏の煙でハエが寄り付かなかったとも考えるが、果たしてどうか?

<了>