goo blog サービス終了のお知らせ 

世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

特別展「はにわ」珍しい埴輪

2025-07-24 08:43:42 | 埴輪 はにわ

今回は、九博の特別展で展示された埴輪の中から、出土数が極稀な埴輪を紹介する。

<農夫(鍬を担ぐ男子)埴輪>

鍬を担ぐ男子埴輪 群馬・伊勢崎市赤堀村104号墳 東博

農夫の美豆良(みずら)をご覧いただきたい。これを上美豆良と云い、貴人の下美豆良とことなる。肩には鍬を掛け、腰には鎌を提げている。

<ひよこ形埴輪>

群馬・藤岡市白石出土 

今回は、2点のみの紹介で終えることとする。

<了>


京都は山鉾建てだった

2025-07-17 09:15:12 | 京都

先日、京都・三条の親族を訪ねて今年3回目の京都へ。運良くか悪くか?・・・山鉾建てが始まり、あちこちで交通規制に出会ってしまった。しかし組み立て中であれ山鉾を見るのは、夏本番の証である。

帰途、継体大王陵である今城塚古墳へ。埴輪祭祀場の複製埴輪群を再確認。

4区と云われている一画の埴輪群で4体の桂甲武人埴輪と多数の馬形埴輪などが並んでいる。まさに倭国の兵馬俑である。

神戸で宿泊後、全国一ガソリン代が安い姫路市夢前町へ、1リットルあたり147円で、我が否かと30円安い。びっくりだ。

<了>

 


特別展「はにわ」動物埴輪

2025-07-10 08:59:42 | 埴輪 はにわ

今回は展示されていた動物埴輪を紹介する。紹介する埴輪以外にも多くの動物埴輪が存在する。

〇子馬形埴輪 大阪・四条畷 忍ケ丘駅前遺跡出土

馬形埴輪は多いが子馬形埴輪は希少である

〇牛形埴輪 大阪・高槻市 今城塚古墳出土

牛も半島からもたらされた

〇鶏形埴輪 栃木・真岡市 鶏塚古墳出土

鶏は時告鶏で時の管理は権威の象徴であった

〇水鳥形埴輪 埼玉・行田市 埼玉出土

近畿でみる水鳥形埴輪とポーズが異なる

〇鳥形埴輪 和歌山 大日山35号墳出土

翼を広げた鳥形埴輪は希少で、多分コレ1点のみか?

〇猿形埴輪 茨城・行方市 大日塚古墳出土

猿の特徴を掴んでいる

〇水鳥形埴輪 兵庫・朝来市 池田古墳出土

近畿出土の水鳥形埴輪は写真のポーズ、小鳥が背に乗るのは希少

〇ひよこ形埴輪 群馬・藤岡市 白石出土

ひよこ形埴輪は希少、全国唯一か?

<了>


特別展「はにわ」円筒埴輪

2025-07-03 08:57:07 | 埴輪 はにわ

円筒埴輪の変遷が窺われる展示がなされていた。今回は九博展示の円筒埴輪になにがしかを加えて、変遷の過程を紹介する。

〇弥生時代後期の土器と器台:赤穂市有年原・田中1号墓出土

出展:赤穂市有年原考古館HP

 これが吉備の特殊器台・壷に進化する。

〇弥生時代末期:特殊器台・壷

新見市・西江遺跡出土

九博・「はにわ」展にて

円筒部分には魔除け文様を刻んでいる。この特殊器台と壷は、つぎのように円筒埴輪と壷形埴輪に変化する。

〇3世紀後半:円筒埴輪と壷形埴輪

向日市・元稲荷古墳出土

京都大学総合博物館にて

〇3~4世紀:朝顔形円筒埴輪

天理市東殿塚古墳出土

九博「はにわ」展にて

〇4世紀:鰭付円筒埴輪

神戸市五色塚古墳出土

九博「はにわ」展にて

4世紀に至り、円筒埴輪のバリエーションが増加する。

〇4世紀:壷形埴輪

犬山市青塚古墳出土

九博「はにわ」展にて

〇4世紀:円筒埴輪

奈良県桜井市メスリ山古墳出土

九博「はにわ」展にて

高さ2mを超える超大型埴輪が登場する。

〇5世紀:円筒埴輪

左:石川県加賀市二子塚古墳出土 

九博「はにわ」展にて

〇6世紀:円筒埴輪

愛知県春日井市味美二子山古墳出土

九博「はにわ」展にて

〇顔付円筒埴輪

前橋市中二子山古墳出土

博「はにわ」展にて

東国で種々のバリエーションが出現するが、上掲の埴輪はその一つである。

今回は円筒埴輪の変遷を紹介した。

<了>


最近見たオークション出品の東南アジ古陶磁・#49

2025-06-26 09:34:16 | サンカンペーン陶磁

過日、ネットオークションにサンカンペーン青磁単魚文盤が出品されていた。其の盤が下の盤で、久々にコピーでは無い本歌である。

当該ブロガーも同様の盤を所有しているが、焼成窯がはっきりしない。鉄絵魚文を焼成したことが明確なのは、ワット・チェンセーン窯であるが、ワット・チェンセーン窯の青磁はもっと翡翠色である。したがって断言はできないが、もっと他の窯場であろう。

考えられるのは、ジャンパー・ボーン窯、ゴー・ボン窯、ドイ・トーン窯であるが、陶片を採取し確認できていないので不明と云うしかない。いずれにしても久々の本歌であった。

<了>