goo blog サービス終了のお知らせ 

網創漠蓄

網(ネット)上で、創作物などを、漠然と、蓄えていこうとするページです。

「ハヤテ」「神のみ」コラボ情報

2013-04-01 08:00:00 | その他漫画

話題のコラボ情報に関連して考察してみました。

ジョイントCDに新たなる仲間が加わるようですが、発表されたキーワードから
組み合わせを予想してみます。当たったら「なんでやねん!」とかツッコんでください。

まず3枚目になるCDは、「世間知らずのお嬢様」だそうで、当然ナギと結・・・
と言いたいところですが、どう見てもこの二人は方向性が違うような。
ヒナギクとハクアはもちろんルカかのんも(タイプは違うが)多少は似ているような。

となると考えられそうなのはナギと美生、と言いたいところだが、美生が女神持ちで
ないところも気にかかる。そうすると、実は伊澄と結の古名家コンビとか。

4枚目の「ポンコツ」は片方はエルシィとして、もう片方はサキが有力かな。タイプとか
同じだし。ただ出番数が・・・案外似たようなものかも。とかではないよなぁ。

5枚目のシルエットはどう見てもハーマイオニー。すると・・・

後続の候補に挙がりそうなのはあとは、「読書家」カユラと栞、「関西人」咲夜と七香、
伊澄と灯、マリアとドクロウか京、美希とノーラ、・・・辺りなのかなぁ。案外組み合わせは
少ないか。ハヤテにタイプ4が皆無だし神のみはタイプ9が少ないしなぁ・・・

ちらりと出ていたコラボストーリーは・・・メインの舞台は東京ってことだよなぁ。舞島は
都内ではなさそうな感じだし少なくとも関東の海沿いの県扱いになるのかな。

ハヤテのキャラがそちらに行くのは・・・伊澄位しか思い浮かばない。
神のみのキャラが東京に出るのはかのん絡みでありそう。となると2B PENCILSや
クラス絡みで行くことになるかな。それとついでに女神が絡んだりとか。

ただこれは尺を考えるとドラマCD一枚とかに収まるのかどうかという気も。
短く済ませるとかなりの高速展開になりそうな。キャラを絞らないと。

詳しいことはわたぬきさんのところで出るのを待つしかないかな。


小惑星カーズ

2013-02-23 23:47:38 | その他漫画

最後は宇宙に追放された形のカーズ。

具体的にはどんな軌道で宇宙をさまよっているのか。
実は衛星軌道であるはずはない。なにしろ月以外の地球の衛星
長期的には安定して存在しえないから。

もちろん少なくとも数世紀とかの単位で衛星軌道にいることは
十分あり得るが、「永遠に」というにはそのような軌道ではなくむしろ
小惑星の軌道に入ってしまうのではなかろうかと。

実例として実際そのような軌道を取るに至った人工物はあります。
特にカーズは大きさは恐らく(描かれた体勢では)直径は2mに満たず
重さも精々数百キロ程度しかないと思われます。

そうすると小惑星としても非常に小さな部類に入り、太陽の放射圧
影響も受けやすいことになります。もちろん軌道補正などは早々に
諦めてしまったようで、意外と早く準衛星軌道に入るのではと。

さすがに第三部辺り、人類が人工衛星などを打ち上げるような
時代までにそうなるかなどは不明です。ただし実例から考えると
案外そのころには準惑星軌道に入っているのではないか。

そしてそのまま太陽輻射圧で軌道は大きくなり、いずれ外接軌道から
アポロ群の軌道に入りそのまま火星軌道に近づくなどどんどん遠ざかって
行くのが考えやすいと思われます。太陽が巨星化するころには
もっと離れて、最期の爆発で弾き飛ばされて文字通り永遠に、とか・・・ 


究極生物の言語学習

2013-02-17 12:04:52 | その他漫画

訳したりしながら疑問に思ったことを。

言葉を学習、と言っていたが学習にしては速すぎる、というかどう考えても
聞いてもいない単語を喋っていないか、と。サンタナなら銃を分解する
所での「道具」という単語、その後の「光」や「無事」なども怪しいような。

ワムウなら「友人」や「退化」、そこらへんならラテン語で代用できそうだが
「拾いに行け」など、ラテン語で言ったとは状況的に思えず、サンタナは
そもそもラテン語等を知っているとも思えません。マヤ語とかならともかく。

それ以前に一度聞いただけの単語も正確な意味で使っていることになり
どう考えても「聞いて覚える」の範囲を超えています。それではどうやって
覚えたのか、というと実は捕食の時に一緒に、なのではないかと。

なにしろサンタナが本格的に喋り出すのは兵士の体に潜り込んだ後から。
ワムウも最初はラテン語で喋りドイツ兵を捕食しています。
カーズやエシディシは直接の捕食はしていないが恐らくは 

この時ではないかと。この捕食は「取り込む」に近いようだがついでに
脳からは言語とかあるいはサンタナは不完全だがその他の知識も多少は
一緒に取り込めるのではと。いや案外「潜り込む」だけでも少しは可能かも。

ここら辺の原理となるとまったく謎ですが、まあそれ以前に食った分の
質量とかの扱いも怪しいのでそこら辺は漫画的になんとかなるのかも。
いやあるいは4次元ポケット的な原理も絡んでいたりして。 


ジョジョたちは何語で話していたのか

2013-02-14 19:46:47 | その他漫画

ここをツッコむのは野暮かもと思いつつ、やはり気になったので。

いろんな国を巡り渡っているはずなのにいつも普通に会話できているジョジョたち。
そんな彼らが何語で会話していたのかを推測してみます。ただし基本的に一つの
国の中から動いていない第一部や第四部以降は自明なので除きます。

第二部において明示されているのは最初のワムウ達がラテン語で話していたこと。
他は・・・実はかなりの部分はドイツ語と思われます。ただし最初のニューヨークでの
シーンはまず英語、他にイタリア語やスペイン語も若干使われたと思われます。

なにしろ決戦の地になったサンモリッツなどもドイツ語圏。ナチスの軍人も
「自分たちだけ」の場所で他の言語を用いているとは考えづらく、当然ワムウ達が
最初に覚えたのもドイツ語と思われます。ただしメキシコの施設では、施設外では
一般人とも会話しているし現地のスペイン語を話せる兵士を置いていたのでは。

ただしスピードワゴンとの会話では一部が恐らく英語。ベネチアでもドイツ語が
相当混じったのではと。シーザーとスージーQがイタリア人だし普段はイタリア語。
リサリサは英語を話すのは避けていてもおかしくないし、イタリア語とドイツ語で。

第三部になると実は話は簡単です。元イギリスの植民地の香港をはじめ
アジアでは英連邦の国々を廻りUAEサウジアラビアエジプトと英語の
通用率が高い国ばかりを通っていたりします。というわけで日本を出たら英語と。

そして花京院は海外経験があり承太郎も母がイギリス人でどちらも英会話に
困難はないと思われます。問題はジョセフだけですが・・・少なくともホリィの
嫁入り後に日本語を習得、第二部では時代背景的にドイツ語を勉強しており、
スペイン語は日常会話程度かも。そしてイタリア語はベネチアで覚えた可能性が。


ワムウたちの台詞を訳してみた・その4

2013-02-10 13:57:13 | その他漫画

その3の続き、場面が変わります。

外は闇夜のようだな ワムウ

Videtur praeter noctis, Wamuu

「闇」を意味する単語(tenebraeとか)が含まれていません。
ラテン語では夜(noctis)という単語が闇という意味も持つようなので。

はい
これからいかがなされましょう

Sic est
Quid faciam nunc

ラテン語に「はい・いいえ」のような返事の仕方はないようで
ここは「sic est(まさにその通り)」を用いました。

当然
この世のいずこかにある
「エイジャの赤石」を探しに行くのだ

Utique
Alicubi in mundo
Ego vado quaero a "Rubrum Lapis Aja"

「当然」の部分は自信ない。
算段目の主語は「nos(複数形)」の方がよかったのかも。

次のページからまた長文が続くので後回し。

ちょっと今回から日本語原文も色を変えました。
今までの翻訳文もそのように手直ししました。 


ワムウたちの台詞を訳してみた・その3

2013-02-03 18:01:38 | その他漫画

その2の続きです。

人間どもの世界は相当変化している様子
ローマ皇帝の時代はもはや続いてはおらぬでしょう

forte humani mundum aequivalet ad mutandam
Aetate Romanus Imperator secuti non plus

「non plus」で「もはや~」。
一段目は推測形になっていないような。

したがってローマ皇帝が持つといわれて
我らが この地まで探し求めてきた
「エイジャの赤石」がどこにあるのかわかりませぬ

Ideo, Dicitur quod imperatorem Romanum
Venimus in terram quaerere
Nescio ubi est a "Rubrum Lapis Aja"

エイジャの赤石は前回と違い、元ネタを参照し「Aja」としてみました。
この場合当時の発音は「アヤ」になり「エイジャ」は英語読みになります。
段ごとに区切って訳した形なのであまり欧文っぽくない文章になっています。

「エイジャの赤石」か

Est "Rubrum Lapis Aja"

」は詠嘆の終助詞とみられるため直接訳すことができず
英語の「It is ~」を使ってみました。「そう、『エイジャの赤石』なのだ」位の
ニュアンスで。なんかあまりしっくりと来ませんが。

次はだいぶ場面が飛びます。
何気に今回、今までの中で一番苦労しています。 


ジョジョ第二部完!

2013-02-02 19:24:48 | その他漫画

判別できるキャラはおおよそ終了。第一部はこちら

type 2:エシディシ子犬

(略)

type 7:ジョセフスモーキーシュトロハイムシーザーメッシーナマリオ
    ワムウサンタナ警官とマフィア女性記者ドノヴァンマルク
    郵便局員チンピラに化けた兵士鋼線のベック
type 8:リサリサロギンズカーズ
type 9:スージーQ

分布の傾向は第一部とあまり変化はなし。が、異彩を放つのがエシディシ。
心理を読み切れなかったのもそのせい?それと初めて9のキャラが。

今回はあまり見栄えのするエンディングっぽい画像がなかったのでご勘弁を。

今回もほとんどチョイキャラは7.それと犬は基本的に2らしい。
ラスボス8は結局第三部まで変わらず。味方にもひとり?という感じ。
ここまで3代のジョジョのお相手は4→8→9と一人も被らず。

言及できなかった葬式業者の人も軒並み7かなぁ。
ラストでジョセフとぶつかった日本人も7でない証拠は見つからず。
どちらも判別するには描写が少なすぎますが。

第三部のキャラの判別はかなり先になりそうです。
続きでアニメ化されると分かったら取り掛かるかも。どちらにせよゆっくりやります。 


ワムウたちの台詞を訳してみた・その2

2013-01-28 19:25:38 | その他漫画

その1の続きです。

またけちらせばいいこと

Spero autem quod nos dispergam semel

英語での「I hope ~」になっている、と思います。

それにヤツは我らの能力についてこれなかった
年齢も1/10しか生きていない若造だ
ほうっておいてよい

Et non veniat nobis scientiam
Curabitur vitae nisi non haedum decimae aetate
Debet iactantur

「それに」には「et」を当てました。
「decimae」は十分の一税から流用。キリスト教発生以前にラテン語を
覚えたと思われますが恐らく使う単語としてはこれではないかと。
それと「ほうっておいたほうが良い」位の文章になりました。

外は?

Quid aliud

ルビから「他に何かあるか?」位の文章にしました。

この後長い分が2つ来るので先にこちらを訳しておきます。

エイジャの赤石

Rubrum Lapis Eizia

「ジャ」の音が元々ラテン語にないため(jがその音になるのはだいぶ後の時代)
「エイズィア」と呼んでいたと推測しました。
そうでなかった可能性も否定しきれませんが・・・ 


ワムウたちの台詞を訳してみた・その1

2013-01-20 12:00:00 | その他漫画

ワムウの台詞を訳してみたの続きとして。
やっぱりgoogle翻訳の力を借りました。

人間どもの会話からですが
海を渡った地では奴が
この貧弱な光を発する機械に屈したとのこと

A conversationis humanae
Trans mare in terra
Qui miserant succubuit machina qui emittit pauper lumen

カッコ内は略。ちなみにメキシコはMexicumになります。
「ヤツ」というニュアンスは表現できず。

まさか、「波紋」の一族の仕業では?

Familia, in opere "laniatus", nonne?

「波紋」が「laniatus」でよいのかどうかは不明ですが。

二千年前に我らが絶滅させたはずの奴らが今復活していると?

Nobis extincta foret abhinc duo milia annorum et restituta est?

「私たちに滅ぼされた」という語感。

このページ以降は次回に回します。
ラテン語で話されたと思われるのはシーザーとの戦闘に入るところまでと
思われるので訳すのもおそらくそこら辺までです。 


ワムウの台詞を訳してみた

2013-01-13 16:44:06 | その他漫画

やはりラテン語ということで

ワムウの台詞を訳してみました。とはいえ気力が足りずgoogle翻訳
力を大分借りましたが。「・・・」とかはとりあえず省略します。 

「私の眠っている間
外の世界がどのように変わったか
この貧弱な発明を見て想像できるなッ!」

Dum ego dormio
Quomodo exterioris mundi mutavit
Possum putant aspiciens ad haec pauper adinventiónibus

最後の行は「私は~を想像できる」という文になったので少々不自然かも。

「作った光でこのワムウを縛ったままにできるか!」

Non possum manere ego Wamuu capta in lumen fecit

「このワムウ」が「ego Wamuu」でよいのかどうか疑問だが・・・
「~できるか!」 ではなく「~できない!」という文になりました。

「目覚めたまえッ!
わが主人たちよ」

Da expergiscimini
Domine carissime

これは多分そのまんま。

続く、かも。
この後はワムウだけの台詞ではないので別記事で。

全体的に台詞っぽい文になっていないような気もしますが。


トンペティ達はどうやって駆けつけたか

2013-01-06 15:03:30 | その他漫画

ジョジョの奇妙な冒険から気になったことを考察してみます。
まずは表題のこのこと。こんな考察もあったのでそれも参照しながら。

チベットにいたはずのトンペティとその弟子。ジョジョとツェペリが出会ってから
この時までの時間は2週間位しかなく、その間に手紙が届き、駆け付けるまでの
ことが起きている計算になる。参照した考察の結論以外の可能性を考えてみます。

それには作中時間当時、19世紀後半イギリスの郵便・交通の事情を考えねば
なりません。またダイアーの台詞に「君が ツェペリさんから学んだ実力を~」とあり
またウインドナイツ・ロットをスピードワゴンが探り当てて以降に出した手紙と
思われるので、実は考えうるタイムスパンはもっと短くなります。
(ダイアーの言い方からこの一通に文字通り全てが書かれていると思われるため) 

そして手紙をよく見ると切手のようなものが見られ、それにより近代郵便制度
範疇内で差し出された様子があり、そうすると発送先はイギリス国内と思われます。
右に「VLA」と読める字があるが、年代がライト兄弟以前にあたるため無視します。

つまり単純に「当時トンペティ達はイギリス国内にいた」と考えるのが妥当なようです。
そうすると問題は、なぜイギリスに来ていたのかということになります。実はこれは
最初から「ツェペリを伴って4人で渡英していた」とかではないかと。

複雑骨折という症状から、屋敷での戦いからツェペリとの出会いまでは数か月、
最低でも3ヶ月は経過していると思われる。その間にツェペリは情報を入手、
石仮面の関与を疑い駈けつけようとしたところをダイアー辺りの呼びかけで
仲間を募ったところトンペティ自ら動こうという話になったのではと。

そしてツェペリがジョジョに波紋を教えている間、他の三人は恐らく個別の
ゾンビ出現に対処しながら独自に行方を探って、また波紋による治療等で
旅費などを稼いで個別に行動していたのではと。またツェペリも
「自分の手で対処を」という想いが強かったために詳しい話は最後の手紙で
全てという形になったのではないかと推測してみます。


ジョジョ第一部完!

2012-12-17 19:24:52 | その他漫画

第一部で出てきたキャラの判別できる分はおおよそ終わりました。

 

type 2:ダニー

type 4:エリナ

(略)

type 7:ジョナサンジョージ一世スピードワゴンツェペリブラフォード
      ストレイツォトンペティポコダリオワンチェン
      切り裂きジャックスティクス神父
type 8:ディオダイアーポコの姉タルカス

なんというか、圧倒的に7が多い。ついで付け足しのように8。
そして2と4に1人と1匹。他は少なくとも判別できた中には不在。

他にゾンビにされた子連れの母親が2の可能性あり。ただしゾンビ化した後
子供の名前を呼ばない辺りは7か8っぽくもあり不明。
怪人ドゥービーは7とも8ともで4とかの可能性も消せず。
食屍鬼町で出てきたスピードワゴンの仲間は7の可能性が最大かな。

今までまともに判別した中で最大の偏り方になりました。
作風として頭脳戦とか解説量の多さがあるせいなのかも。

「『7と8』に共通する見分け方を発見した」
「それは・・・タイプ7は少しでも戦闘になるとな」
「解説を 始める」
「え!」「みんな何やってんだ!?」
「うそだろ承太郎!」
「ああ うそだぜ! だが・・・12人は見つかったようだな」 


二人のテンテンの比較

2012-10-15 19:25:24 | その他漫画

本家SD版で違うタイプと出てきたテンテン。
とりあえず主立った違いを列挙してみます。


・表情

一番際立ったのがこの辺りかも。判別ポイントにもなったし。

本家の方は比較的表情の変化が少ないが
SD版の方は顔芸がかなり多かったりする。


・ツッコミ

そしてSD版の方はツッコミも激しく武器まで使う。
本家の方は大抵言葉だけで済ます。

結局SD版の方が気性が激しいようです。


・調整役

個性派のメンバーの中で調整役をしているところは同じ。

ただし本家は自分が突っ走ることもまた多い。
SD版は引き気味の立ち位置。そしてメンバーのことは
こちらの方がよく見ている感じ。まあ対人関心もだいぶ差があるし。


そして出番が大きく違う。SDの主人公がリーだということ以上に
SD版の方がリーによくついているような。
本家だとネジと一緒のことの方が多くないかな。 


セイバーとハヤテの似てるとこ

2012-09-24 19:26:34 | その他漫画

セイバーと同じタイプと出てきた中で、一番似た感じになったのは
ハヤテでした。とりあえず列挙してみます。


・好戦的?


仕える身ではあるが、主の言うことを聞く前に動く傾向がある。
そして邪魔をする者は容赦なく排除。

それで死にそうな目に合うこともよくあるが、そこら辺は気にしない。


・主


はほぼ一目ぼれで自分に好意を向けているが、
自分自身は異性としてすら意識していない。

むしろそうあってはいけないという位に考えていたり。
しかしだんだん意識するように、なったのかな?ハヤテの方も。 


・目的意識

目的自体は割と明確だが、自分のためという部分がない。
むしろ自分の身のことはほとんど顧みていなかったりと。

基本的に状況に対処するための願いだったりするし。
むしろ自分の命とかと引き換えでもいいくらい。 


他には、家族に恵まれてなかったり友達がいなかったり
デリカシーがなかったりするところとかかな。

あと性別を偽って動く所が目立ったり、それでも誰にも気づかれなかったり?


茶々丸と士郎の似てるとこ

2012-09-23 12:08:09 | その他漫画

衛宮士郎と同じタイプと出てきた中で、一番似た感じになるのは
茶々丸でした。とりあえず列挙してみます。


・人助け


基本的に人助けが好きでやりながら生きている感じ。

そのために自分の命は顧みることがない。
そこら辺はたびたび指摘されるも変わることはなく。


・目的意識


理由は違うようだが基本的に「自分自身の望み」というものを
持ちえていない。それもあって余計に人助けなどに費やす。

それを得ようともがくのがメインのストーリーライン?


・パートナー


茶々丸の方はむしろネギ相手を参考に。

結構な無茶をするパートナーをいつも心配している。
戦闘力は自分が下でもむしろ自分が矢面に立とうとする。

そこら辺は咎められることもあるが改善の兆しは見えず。


生い立ちとかも何か共通点になりそうだったが言葉にできず。
あとは意外と強力な力を宿したりするところとか? 

結局作者の人格評は正鵠を得ていたりするのかも・・・