□64『岡山今昔』昭和(戦中までの)時代の岡山市街

2018-05-12 22:54:16 | Weblog

64『岡山の今昔』昭和(戦中までの)時代の岡山市街

 先の大戦中の岡山については、盛り沢山な写真なりが残っていることだろう。そんな在りし日の同市街だと思われるが、日本敗戦直後の内田百間は、「古里を思ふ」という随想を発表している。その中で、彼の生まれた界隈の先の戦中までの風景であろうか、独特の語り口で振り返っている。例えば、こうある。
 「私は川東の古京町の生まれなので賑やかな町の真中へ出て行くには先づつち橋を渡り、それから小橋中橋を通って京橋を渡る。京橋は蒲鉾(かまぼこ)の背中の様なそり橋であって、真中の一番高い所に起つと橋本町西大寺町か新西西大寺の通が一目に見渡せた。誓文拂(せいもんばらい)の売出しの提灯のともった晩などは、橋の上から眺めてこんな繁華な町が日本中にあるだろうかと思ったりした。
 京橋を渡って橋本町にかかると左側の川沿いの一段高くなったところに交番がある。その前の、船着場の方へ行く道を隔てた角に四階楼が聳えていた。料理やなのか饂飩屋(うどんや)なのか、上がった事がないからよく知らない。」(内田百間「古里を思う」(1946年2月以降より)。
 続いて、このあたりにあった気に入りの店が、余程脳裏に焼き付いていたらしく、こういう。
 「私は今でも大手饅頭の夢を見る。ついこないだの晩も夢を見たばかりである。東京で年を取った半生(はんせい)の内に何十遍大手饅頭の夢を見たか解らない。饅頭を食べるだけの夢でなく大手饅頭の店が気になるのである。
 店の土間の左側の奥に釜があって蒸籠(せいろう)からぷうぷう湯気を吹いている。右よりの畳の上でほかほかの饅頭をもろぶたに並べている。記憶の底の一番古い値段は普通のが一つ二文で新式にいうと二厘(にりん)であった。大きいのは五厘で、一銭のは飛んでもなく大きく皮が厚いから白い色をしている。それは多分葬式饅頭であったと思う。」(同)
 それからの道道は色々とあって、最後の締めくくりにおいて、「荒手」という小題にとりかかる。その冒頭に古京町から出て内山下の方へ出向く。そのあたりでの川のありようをこう伝える。
 「古京町から内山下の方へ行くには相生橋を渡るのであるが子ども時分に相生橋(あいおいばし)はまだ架かっていなかった。古京の町筋の西裏を包む様に土手があって、その下はから川である。
大水の時には後楽園の上手の石畳の所から水が上がって御後園裏一帯に流れ、大川の水勢をそぐ様にしてあったらしい。その水が古京裏のから川を通って中屋敷のせき(?)のある川幅の広い所でまた大川に合流する。水位が高くなれば町裏の土手もあぶなくなって、どこそこが切れそうだというと町内総出で土手の補強をした昔の騒ぎを覚えている。」(同)

(続く)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


コメントを投稿