新591『自然と人間の歴史・世界篇』チェコ動乱(1968)

2021-12-30 19:34:21 | Weblog
591『自然と人間の歴史・世界篇』チェコ動乱(1968)

 1960年代の東欧社会主義国の中で、大いなる「自由化」の運動が起きる。これを首都の名をとって、「プラハの春」と呼びます。筆者は、この運動をこう紹介している。
 「1966年、オタ・シク教授の唱える「新経済政策」がチェコスロバキア共産党の党大会で採択された。これを機に政治・経済・社会全般にわたる「自由化」の機運が党内と社会に強まっていった。
 1968年1月、「スターリン主義者」といわれたノボトニーが第一書記を解任され、代わってドプチェクが第一書記に就任する。これが「プラハの春」事件の出発点であった。
 1968年4月、共産党が「行動要領」を発表した。この中で、「チェコスロバキアの社会主義の道」をめざすことを宣言するとともに、集会と結社の自由、そして検閲の廃止など、それまでの「社会主義」に新風を吹き込むような改革の方向性を鮮明にした。
 1968年8月20日、労働者・市民主導の「自由化」の行き過ぎを懸念したソ連軍(ワルシャワ条約機構の軍として)が、このチェコスロバキアの動きを止めるために突如として軍事介入した。
 なぜソ連が軍事介入したのかについては、詳しいことはわかっていない。確かに、集団安全保障の観点からの、「やむを得ざる介入であった」という見方もあったろう。しかし、政治的理由ばかりを強調するのは誤りで、政治と経済が一帯となった改革がすすんでいくことが必然的であると、その流れを読み取ったソ連指導部の「これは行き過ぎだ、ソ連・東欧の社会主義勢力を守るために阻止しなければならない」との決意が醸成されていった、と考える向きが多い。
 そんな当時の「ソ連の経済事情」を伝えるものとして、こんな見方もある。
 「1962年9月、ソ連共産党機関誌「プラウダ」紙上にリーベルマン論文発表。この論文は、中央集権的計画化を緩和し、企業の自主的決定の権限を拡大し、「計画標準収益率指標」、すなわち利潤率を企業活動の評価基準とすることを勧告した。
 1964年10月に登場したブレジネフ・コスイギン政権はこの面ではフルシチョフ路線をうけついで、1965年9月のソ連共産党中央委員会総会で、いわゆる「コスイギン改革」の開始を決定した。これにならって東欧各国では1964年から1968年にかけていっせいに経済改革に着手する。
 この過程で、チェコの経済改革が上部構造のドラスティックな改革を要求する動きに発展したために、ソ連は(おそらくコスイギン首相その他の反対を押し切って)チェコに軍事介入し、経済改革をソ連なみの限度に押しとどめた。

 このソ連の軍事介入、その背後にある政治決意は、1968年以降の東欧諸国の経済改革に大きなブレーキとなった。経済改革が従来の計画理念を根本的に批判し、上部構造の民主化をともなう経済・社会改革として発展していくことは困難になったのである。」(平田重明「チェコスロバキア「再生」運動の前史的構造ー社会主義への独自の道をめぐる源流と逆流ー」:東京大学社会科学研究所編著「現代社会主義ーその多元的諸相ー」東京大学出版会、1977)
 さりとて、このように政治と経済とを結びつけようとする試みについては、これまでのところ、誰もが「ははん、そうなのか」と納得するような「確証」が残されている訳ではない。

 次には、かかる動乱を現代人はどう評価しているだろうか、そのことにつき軍事介入をした側のロシア国民がどのように思っているかを、簡単に見ておこう、次の新聞報道を紹介しよう。
 「50年前の1968年8月に当時のチェコスロバキアにソ連軍などか侵攻し、「プラハの春」と呼ばれた民主改革を圧殺した事件について、ロシアの独立系世論調査機関「レバダ・センター」は21日、ロシアの回答者の3分の1が「侵攻は正しかった」とした調査結果を発表した。当時のチェコスロバキアの民主改革を「反ソ分子による政変」「西側による策動」と否定的にとらえる回答は計44%にも及んだ。(中略)
 今回の調査で「プラハの春」へのロシア国内の否定的な見方は10年前の同じ調査より18ポイント伸びた。「ソ連支配の体制に対する反乱」や「民主改革の試み」と肯定的に見る回答は28%で、「侵攻は正しくなかった」としたのは19%、最初の質問で「プラハの春」について「何も知らない」と答えた人は10年前より9ポイント減って46%だった。」(朝日新聞、2018年8月23日付け)
 ロシア国内では、2014年にプーチン政権がクリミア半島を軍隊を派遣して併合を行ったのを契機に現政権の対外政策への支持が急上昇しているという。また、その後ウクライナなど旧ソ連国において反ロシアの動きが盛んになっている。そして今回、それらが合わさってロシア国民のかつての国際的栄光(社会主義国の盟主的存在)を振り返り、自分たちの現状に対する不満や怒りなどが色濃く現れているのではないだろうか。
その一方において、この調査とは別な生活面での調査もなされているようなのだが、こちらの調査では、ソ連時代の方が暮らしやすかったという声もかなり出てきているという結果もあるとされ、現代ロシア人の自由と民主主義に関する意識のあり方がかなりな複雑さ、のっぴきならないいびつな構造となっていることが読み取れよう。
 
(続く)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

コメントを投稿