♦️567『自然と人間の歴史・世界篇』トルコ(~1960年代)

2017-11-07 22:06:41 | Weblog

567『自然と人間の歴史・世界篇』トルコ(~1960年代)

 トルコの歴史の源はどのくらいなのであろうか。その歴史は、世界有数の古さを持っている。紀元前60万年~紀元前8000年は、旧石器~中石器時代であり、すでにかなりの水準の文化があった。紀元前8000年~同5000年は、新石器時代であった。紀元前5000年~同1200年にかけては、中後期青銅時代であったとされる。さらに、紀元前1800年~同1275年は、「トロイ第4市時代」とされる。紀元前1660年からは、ヒッタイト帝国の治世となる。その最盛期は、ムルシリ2世(在位は紀元前1322頃~同1295頃)の治世のことであり、彼はシリアなどへの遠征を行うとともに、ヒッタイト文化を保護したのであって、現代にいたり、この王の治世を記録した粘土板文書が発見されている。
 紀元前1000年から同545年までは、ヒッタイト帝国にかわり、フリギア王国、ウラルトゥ王国、イオニア文明の時代、リディア王国が次々と栄える。そして迎えた紀元前546年~紀元前334年は、アケメネス朝ペルシアの統治下に組み入れられるのであった。紀元前330~同30年にかけては、ヘレニズム時代という。ここに「ヘレニズム」とは、ギリシア(ヘレネス)という言葉からつくられた近代の用語で、ギリシア風、ギリシアを意味する。その文化的表現としてのヘレニズム文化は、この地域がローマの支配下に入った紀元前30年以降も、その影響力をしばらく保っていく。さらに時代が改まっての330年~1453年は、東ローマ帝国(ビザンチン帝国とも)が栄える。1071年~1300年は、セルジュク・トルコの時代であって、アラブの繁栄に寄与するにいたる。さらに1299年からは、オスマン・トルコ帝国による支配が始まる。
 その後は、長い王朝の歴史が続く。それでも、19世紀後半からは専制君主による治世に陰りが見えるようになっていく。20世紀に入ると、さらに手綱が緩んだのか、第一次世界大戦で大きな壁にぶち当たる。この大戦で、オスマン帝国は敗戦国となってしまう。1920年、帝国は、セーヴル条約を締結を余儀なくされる。イギリス主導のもとにフランス・イタリアによって領土分割されたのだ。帝国は、ここに落日へと向かい始める。これに対し、政府に対し各地で反乱が生まれる。そんな中でも、ムスタファ・ケマルと彼の仲間は、独立のための戦いに勝ち進んでいくのであった。1920年、かれら青年トルコ党は、アンカラに臨時政府を樹立する。1922年、ケマルひきいるトルコ軍は、内陸へと進軍してきたギリシア軍をやぶってイズミルを回復する。
 そして迎えた1923年、かれらはトルコ共和国を建国する。新政権は、連合国とローザンヌ条約を締結することで、関税自主権の回復と治外法権の廃止を認めさせる。ケマルは初代大統領に就任する。1924年、カリフ制が廃止されるとともに、共和国憲法が発布される。その後、政教分離にもとづきイスラームを国教とする条項を憲法から削除し、文字改革(アラビア文字のローマ字化)、女性参政権の承認など諸改革を推進する。これらの一連の進歩的諸改革を総称して「トルコ革命」と呼ぶ。
 レーニンは、このドルコ革命をこう位置づけている。 
 「20世紀の革命を例にとるならば、ポルトガル革命もトルコ革命も、もちろんブルジョワ革命と認めなければならない。しかし、このどちらも「人民」革命ではない。なぜなら。人民大衆、人民の圧倒的多数が、積極的に、かつ自主的に、自分自身の経済的・政治的諸要求をひっさげて、目をみはるような行動を起こすということが、このどちらの革命にも見られなかったからだ。
 これに反して、1905~07年のロシア・ブルジョワ革命には、ポルトガル革命やトルコ革命がときとして恵まれたような「輝かしい」成功はなかったとしても、それは疑いもなく、「真の人民」革命なのであった。」(レーニン著・江口朴郎責任編集「国家と革命」中央公論社、1966)

(続く)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


コメントを投稿