208『自然と人間の歴史・世界篇』「ガリヴァー旅行記」(1726)
この冒険話において、「私」ことリチャード・シンプソンは、出版社と読者にこう語りかけている。もちろん、これの本当の作者は、ショナサン・スウィフトといい、イギリスで司祭を務めていた。1726年のある日の私は、イギリス国民レミュエル・ガリバー(彼の従兄弟)から原稿や何かを、世に出してくれと渡される。そして、「私」の苦労の後にまとめて出版した。世に問う「ガリヴァー旅行記」として。
この旅行記だが、かなり面白いは、いったいどこまでが想像上の産物で、どこからがイギリスと関係のあるところなのか、よく解らないところに、しばしば出くわす。物語の途中においても、あっちへ行ったり、こっちへ来たりで、その間に作者の見解なりが出てくるという訳だ。
ガリバーが主に旅行した所としては、リリパット国とブロブディンナグ国が有名だ。ガリバーからみて、前者は小人国であり、後者は巨人国であった。彼は前者では「人間山」と呼ばれ堂々とできたのであったが、後者にいるときはいつ踏みつぶされるかわからないような弱い立場であった。
面白いことに、巨人国にいたところで、こんな時事評論がある。
「しかし、新しい国土を私が発見したからといって、国王陛下の領土の拡張に直ぐ資するつもりが私になかったのには、もう一つの理由があった。(中略)
たとえば、海賊の一隊が暴風雨にあって海上をあてどなく漂流していたとする。やがて一人の少年がトップマストの上から陸地を発見する。
よし、掠奪(りゃくだつ)だ、とばかり一同上陸する。ところがそこに現れたのが罪のない土着民たちで、至れり尽せりの歓待をしてくれる。」(スウィフト著、平井正穗訳「ガリヴァー旅行記」岩波文庫、1980)
ところが、現実の世の中というのは、そう和気藹々には進まず、こう続く。
「海賊たちの方はその土地に勝手に新しい名前をつけ、国王の名代として正式な領有権を宣言し、その証拠に朽ち果てた板きれ一枚か石ころ一つをおったてる。そして、なんと土着民を二、三〇人殺し、なおその上見本として一組の男女を力づくで引っ捉えて帰国し、今までの犯罪の赦免状を手に入れる。ざっとこんな具合にして、まさに「神権」によってえられた新領土が確立されてゆくという訳だ。」(同)
ただし、そこは自分は善良なイギリス国民レミュエル・ガリバーなのであって、彼の旅行中、不正なことには首を突っ込まなかったと、自己弁護にこう言わせている。
「だが、わが国王陛下の御名によって領有権を正式に宣言するということは、ついぞ私の念頭には浮かばなかったのである。たとえ浮かんだとしても、当時の私の置かれていた事情が事情であったから、あくまで慎重に安全を考慮して、その問題はもっと適当な機会に委ねようとしたに違いなかったという。」(同)
(続く)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます