goo blog サービス終了のお知らせ 

豆豆先生の研究室

ぼくの気ままなnostalgic journeyです。

吉利汽車 “熊猫” (パンダ)

2010年02月04日 | クルマ&ミニカー
 
 長野出張のついでに善光寺に出かけた帰り道、参道沿いの長野西澤書店で「中国車のすべて」(マガジンXビジネスvol.002)という雑誌を買った。
 パラパラとページをめくってみたら、今の日本では消えてしまったパイクカーが満載だったので、つい買ってしまった。

 外資との合弁会社のクルマに交じって、中国民族資本による会社のクルマも多数紹介されている。
 その中で一番気に入ったのが、吉利(geely)汽車の“熊猫”である。
 熊猫はパンダのことである。パンダは“大熊猫”かと思っていたが、ま、どうでもいい。
 FIATにも“PANDA”という商用車があるが、FIATはなんで“PANDA”などというネーミングにしたのだろう? 中国車が“PANDA”を名乗るのは大いにわかる。

 全体的にマーチか先代ヴィッツのような形をしているが、正面から見た顔はまさにパンダである。後姿もパンダが座っているようにも見える。
 台湾にも輸出されているという。
 日本円で60万円程度らしい。
 「ホントに買うか?」と言われれば買わないだろうけれど、こんな車に乗っては見たい。目立つこと請け合いだが、子どもが近寄ってきて危ないかもしれない。
 
 ネットで見ると、ミニカーもあるらしい。ミニカーで我慢することにしよう。
 中国通で、しょっちゅう中国、台湾に行っている知人に探してもらえるだろう。
 考えてみれば、現在日本で販売されているミニカーは、ほとんどが“made in china”である。
 あのミニカーを作っている中国人たちも、クルマへの欲望を抱いているだろう。かつて日本人が「いつかクラウン!」などと思ってたように。

 この雑誌からも、中国人のクルマへの熱い思いが伝わってくる。

 * 写真は、中国のネット上から拝借してきた、吉利汽車の“熊猫”。いちおうYAHOOに添付させてみたが「ウィルスは検知されませんでした」と出た。
 
 2010/2/4

長野のクルマ・その3

2010年02月03日 | クルマ&ミニカー
 
 今度は、本当はクルマではないのだが、同じく善光寺への参道沿いで見かけた不思議な看板(のオンパレード)。

 どこか懐かしげな看板が何十枚も「一挙掲載!」といった感じで掲げられていた。
 
 看板には、「西武バス指定連絡所」、「東日本鉄道指定連絡所」、「相鉄バス指定連絡所」などなどと書いてあった。
 現役で「看板」としての機能をはたしているのか、たんなる装飾なのかは分からない。

 観光バスに関係のある看板が何枚もあったので、“長野の不思議なクルマの光景”シリーズ(?)にしておく。

 2010/1/31

長野のクルマ・その2

2010年02月03日 | クルマ&ミニカー

 長野の不思議な(?)クルマ、その2は、同じく善光寺の参道沿いの交差点角にとまっていた真っ赤に塗られたロンドンの二階建てバス。

 これは置物として飾ってあるだけでなく、車内で喫茶店かクレープ屋か何かとして営業しているらしい。車内にお客さんの姿が見えた。

 2010/1/31

長野のクルマ

2010年02月03日 | クルマ&ミニカー

 長野出張の際に立ち寄った善光寺の帰り道で見かけた不思議な(?)クルマを2台。

 その1は、アジアン・レストラン(?)の店先に置かれたタイ式タクシー。
 
 どうやって長野まで運んできたのだろうか。

 実は、ぼくは今クルマ雑誌で見かけた中国、吉利汽車の“熊猫”(パンダ)という丸っこいクルマが気に入っているのだが、中国のクルマというのは日本に持ち込むことができるのか、持ち込むとしたらどんな方法で、どのくらい費用がかかるのか、そもそも日本で走行することができるのか、などなどまったく分からない。
 イタリアの“パンダ”(Fiat Panda)は堂々と輸入されているけれど・・・。

 この吉利汽車のほうのパンダ(“熊猫”)は、台湾には輸出されているらしい。
 かつては日産が“Be-1”だの“フィガロ”だのといったパイクカーをせっせと作っていたが、最近はとんとお目にかからなくなってしまった。
 それに引き換え、中国のクルマ業界は賑やかである。性能のほどはわからないが、見てくれは百花繚乱の感がある。

 それは、スバル360やマツダR360など、形だけはユニークなクルマが走り回っていた昭和30年代のわがニッポンを思い出させてくれる。

 2010/1/31

わが家の初代“スバル360”

2010年01月24日 | クルマ&ミニカー

 たびたび話には登場するのだが、写真が見つからなかったわが家のはじめてのマイカー。
 “スバル360”の写真を見つけた。

 きょう叔母が私の実家に遊びにやってきた。昼食を一緒にすませた後、私の母親が古いアルバムを引っ張り出して、昔話を始めた。
 横からそのアルバムを覗きこむと、なんと、その“スバル360”の写真が貼ってあるではないか!
 
 母親が石神井の教習所の貸しコースで、軽免許取得のために練習しているところらしい。
 裏に「1964.6.15」と書いてある。
 わが家の最初のマイカーは、初代スバル360の何年落ちかを当時の値段で5万円くらいで買ったはずである。
 カラーは、ボディーがベイジュで屋根がダークブラウンだった。
 
 2010/1/24

バーナビー警部のフォード

2010年01月17日 | クルマ&ミニカー

 バーナビー警部がいつも乗っているフォードの後ろ姿。
 警察官が捜査に使うクルマにしては、いつもきれいに磨きあげられている。フロスト警部のボルボとはえらい違いである。
 バーナビーは警察ものというよりは、イギリスの風俗ドラマだから、警察車両のリアリティーなどは必要ないのである。

 セダンタイプのクルマはあまり好きではないが、バーナビーの愛車は嫌いでない。
 少なくとも、イギリスの片田舎を走る姿は「絵」になっている。誰かのクルマ評に、イギリス車はイギリスの片田舎を流すのに適したセッティングになっていると書いてあった。
 まさにこの写真のような風景に合うのだろう。

 何という車種なのかはわからないが、フォードのクルマは先代のフォーカス、現在のフィエスタなど、好きなタイプである。
 徳大寺先生はフォード(そしてマツダ)嫌いみたいだけれど・・・。

 2010/1/17

クルマ革命・3

2009年12月25日 | クルマ&ミニカー
 
 もう1つ、BMWのクルマを。

 “BMW City”というクルマの記事や写真がネット上に散見される。

 クルマの名前は“BMW City”で一貫しているのだが、中身は様々である。

 1つは、Audi A1に対抗するために、MINIのプラットフォームに全長3.75mのボディーを乗っけたFFのガソリン・エンジン車で、Audi A1にぶつけて2010年末に発売されるという記事。
 アドレスの末尾が“hu”となっていたから、ハンガリーの記事か・・・。

 BMWが1950年代に作っていた“Isetta”というミニカーの後継車とでもいうべきクルマで、玉子に車輪がついたような恰好から、“Rolling Egg”と呼ばれると書いてある。
 “Rolling Egg”風の“BMW City”らしき写真は“worldcarfans.com”というページに載っていた。

 もう1つの“BMW City”は、BMWの出す電気自動車の名前で、2012年に出ると書いてある。
 ただし、電気自動車の“BMW City”の写真も何種類かあって、どれが本物に近いのか分からない。
 
 ここで引用したのは、“bmwofsouthatlanta.com”というのに載っていたもの。いかにもBMW 1シリーズをさらに短くしたような形で、“Rolling Egg”という愛称からはほど遠い印象。
 前の記事でふれた“BMW E1”というクルマとはどういう関係なのか? 両方とも発売予想は2012年だけれど・・・。

 しかし、いずれにしても、クルマの世界が大変革期にあることは間違いない。

 「地球から石油がなくなる前に人類は滅亡する!」などと言われてきたが、人類が滅亡するかどうかはともかく、地球から石油がなくなる前にガソリン車はなくなるかもしれない。
 ひょっとすると、ぼくが生きているうちに、Panasonic製のクルマ、sony製のクルマ、Sharp製のクルマなどにお目にかかれる予感がする。
 ヤマダ電機で電気自動車が売られ、ヤマダの駐車場で充電ができてポイントがつくような時代が来るのだろうか。
 軽自動車を売っている田舎のスーパーをTVで見たことがある。

 2009/12/25

クルマ革命・2

2009年12月25日 | クルマ&ミニカー
 
 クルマ革命・その2は、BMWの電気自動車。

 “BMW E1”というらしい。

 2012年か2013年に市販とあった。

 およそBMWのガソリン・エンジン車とはイメージが違うけれど、それだけクルマ社会は変わるということだろう。

 * 写真は、“BMW E1”。“greencar.com”というページに載っていた。

 2009/12/25

クルマ革命・1

2009年12月25日 | クルマ&ミニカー
 
 どこかのクルマ雑誌の増刊号が「自動車革命」と題して、ハイブリッドや電池自動車の特集をやっているのを書店の店頭で見かけた。

 今年は、インサイトが189万円で発売されたり、ほぼ同じ値段のプリウスがバカ売れしたり、三菱i-Mievや日産リーフなど電気自動車の市販が近づいたり、たしかにガソリン・エンジン車時代の終焉が始まったようである。

 VWポロの情報をネット上で探していたら、AudiやBMWの意外な情報に出あった。
 
 まずは、Audiの“A1 sportback”というクルマ。

 パリのオートサロンに出品されたものだが、A3よりもさらに小さい、全長3.9m、全幅1.75mのBセグメントで、しかもハイブリッド車だという。リッター25.6kmと書いてあったように思う。
 もはやハイブリッドは日本だけのお家芸ではなくなるようだ。

 ドアを開いた写真を見ると内装はしっかりアウディ品質で、横顔も悪くないが、正面のアウディ顔はこの小さなクルマには似合わないような気がするが・・・。

 * 写真は、海外のAudiのページから。“Paris 08 audi”とあるから、パリ・オートサロンに出品された“アウディA1”の横顔なのだろう。

 2009/12/25

フォード・フィエスタ

2009年12月13日 | クルマ&ミニカー
 
 フォード・フォーカスが出たついでに、フォード・フィエスタについても一言。

 ぼくは先代のフォード・フォーカスのスタイルが好きだった。
 一般的に、3代目ポロ、ローバー25、先代フォーカス、オペル・アストラ、プント・グランデ、日本車ではファミリア、シビック、シャレード、ミラージュ、初代ヴィッツ、そしてランクスなど、ヨーロッパ・スタイルのCセグメント、5ドア・ハッチバックが好きなのだが、とくに青のフォーカスが好きだった。

 フォーカスは先のモデル・チェンジで横幅が拡がりすぎてしまい、ぼくの選択肢からは落ちてしまったが、最近ネット上で見かける同じフォードのフィエスタのニュー・モデルは、どことなく先代フォーカスの面影が残っていて、気に入っている。
 残念ながら、ヨーロッパ・フォードは日本市場から撤退してしまったらしく、フォードの新聞折り込み広告や、“Driver”誌の外国車アルバムなどにも、フォーカスやフィエスタは乗っていない。

 ところが、中国市場ではヨーロッパ・フォードが売られているらしい。
 ネットに載った中国のモーター・ショーの写真の中に、すごくいい構図を見つけた。
 展示されたフォード・フィエスタの車内を、中国人の少女が、手をかざして覗きこんでいる。その腰の屈め具合、まなざしの向う先に、彼女の思いがすべて表れている。
 
 彼女の胸に去来する思いが、ぼくにはわかるような気がする。

 おそらく、今から40年以上前、わが家にスバル1000が納車されたとき、スバル360の小ささに慣れていたぼくも、おそらくその室内を覗きこんで、その広さにうっとりしたのではないかと思う。
 その時以来、ぼくはクルマの室内はスバル1000の広さで十分だと思いつづけている。

 あるいは、1920年代のアメリカのミドルクラスの家庭にT型フォードが納車されたときにも、こんな光景が見られたのではないだろうか。ノーマン・ロックウェルが描きそうな光景である。
 徳大寺さんはフォード車を「安物クルマ」といって貶すけれど、庶民のクルマへの憧れはT型フォードとともにやってきたのだ。

 フォード・フィエスタの室内を覗きこんでいる彼女の清楚なヘア・スタイルや、ジャンパー、ジーンズ、スニーカー姿からすると、彼女も生涯フィエスタで十分という思いを抱きつづけるだろう。
 ぜひそうであってほしい。中国経済の巨大化とともに、彼女の車に対する欲求までもが巨大化しないことを祈りたい。
 フィエスタは、全長3958mm、全幅1722mm、全高1481mmと、VWポロとほぼ同じである。6人家族でもない限り、これで十分である。

 ぼくはこの写真がすごく気に入ったので、パソコンのデスクトップに飾ってある。

 * 写真は、≪Ford Fiesta 画像≫でグーグルを検索して見つけたサイトから。
 fiestaの写真に≪福徳 嘉年華(の簡体字)≫というプレートが付いていたから、おそらく中国のサイトと思う。「福徳」はfordの中国語表記だし、“fiesta”の語源は「祝祭」だから「嘉年」、「華」は“ta”の発音だろうと中国語通に教えられた。

 2009/12/13

WRC Peugeot 307 (Majorette製)

2009年12月13日 | クルマ&ミニカー

 ついでに、今年ぼくが買った唯一のカバヤの「菓子付きミニカー」「ラリーカーシリーズ “Rally Car Series”」の外箱。
 去年とは外箱のデザインは少し違うが、中に入っているミニカーは全部同じようだ。

 今年も夏の一時期だけ、近所の西友の菓子売り場で見かけた。
 去年入手できなかったもののうち、1つ前の世代のフォード・フォーカスは、特にスタイルが好きだったので、ぜひほしかったがゲットできなかった。
 売り場で、一瞬、サイドに黄緑のラインが見えたので、フォーカスかと思って買ってしまったが、プジョー307だった。
 なぜか今年のシリーズからは、Ford Forcus だけが外されてしまっていた。

 * 写真は、カバヤ「ラリーカーシリーズ “Rally Car Series”」のプジョー307 WRC仕様(1/58 Majorette製)。

2009/12/13

カローラ・ランクス/国産名車コレクション

2009年12月13日 | クルマ&ミニカー
 
 “国産名車コレクション”(アシェット・コレクションズ・ジャパン)の2009年12月2日号、vol.102号の「おまけ」(?)は、わがトヨタ カローラ・ランクス(2001)という予告が出ていたので、12月1日の発売日の昼休みに、駿河台の書泉ブックマートに出かけて、早速買ってきた。

 カローラ・ランクスのミニカーも、実は持っている。しかも2台。
 1台目はMINICHAMPS製の“TOYOTA COROLLA reflective green”というやつ(台座には“reflective green”と書いてあるが、箱には“TOYOTA COROLLA 5-Door 2001 green metalic”とある)。
 渋いグリーンで色は悪くないのだが、わが家の初代ランクスは白だった。しかも、ミニチャンプス製のため、ヨーロッパ仕様の左ハンドルである。

 もう1台は、J-collection製で、ボディーは赤。こっちは国産のミニカーなので(といってもmade in Chaina だけど)、右ハンドルで、しかもシートがきれいなベージュのレザー風。そこまではいいのだが、なぜか、台座や箱に“TOYOTA COROLLA ALLEX”と書いてある。
 いったいどういう意味なのか? COROLLA RUNX ,ALLEX ならまだ分かるのだが…。

 「国産名車」のおまけのカローラ・ランクスが白であることを祈って、書泉に出かけたのだが、残念ながらボディーはシルバーだった。しかし、内装はわが家の初代ランクスと同じアイボリーだった。
 そして、こんどこそ、ちゃんと“Toyota Corolla Runx(2001)”と表記されていた。
 ただし、今回新たな謎となったのは、これまでの“国産名車コレクション”についてきたミニカーは「1/43ノレブ社製ミニチュアカー」と表紙に書いてあり、“NOREV”のロゴも入っていたのに、今回のカローラ・ランクスは「1/43スケール・ミニチュアカー付き」と表紙にあるだけで、本文中にもミニカーの台座などのどこにも製造社名がないこと。
 何かあったのだろうが、何があったのか・・・。

 * 写真は、“国産名車コレクション”2009年12月2日号(vol.102)についている“Toyota Corolla Runx(2001)”の1/43ミニカー。

 2009/12/13

スバル360(1/43 EBBRO製)

2009年12月13日 | クルマ&ミニカー

 去年の今頃は、ミニカー集めにはまっていた。

 きっかけは、夏休みに近所のスーパーのお菓子売り場で偶然見つけたカバヤ製菓の“Rally Car Series”だった。
 しかも、偶然にも今ぼくが乗っているカローラ・ランクスのWRC仕様を見つけたのである。
 それ以来、わが家の歴代のマイカーを1/43のミニカーで集めることを目ざしたのだった。

 そして、スバル360(初代、アイボリー)、スバル360(2代目、ブルー)、スバル1000、スバル1100、カローラ(セダン)、カローラ・ランクス、VWポロ、ふたたびカローラ・ランクスと、一通り揃えることができた。
 残念ながら、年式やボディーの色まで完全に揃えることはできなかった。それでも、これらのミニカーを並べてみると、スバル360からスバル1000に買いかえた時の、あのスバル1000の室内の広々とした印象などが鮮やかによみがえってきた。

 今年は、もう早くも飽きてしまって、ミニカーとはすっかりご無沙汰していたが、10月の下旬ころ、何かの拍子に、EBBRO製の“スバル360”の1/43モデルが再発売されていることをネット上で知った。
 「さくらや」のポイントが残っていたので、久しぶりに新宿東口の「さくらや新宿ホビー館」に出かけた。そして、“スバル360”のブルーのやつが1個だけ残っているのを見つけて、買ってきた。さくらや価格で2856円だった。

 “スバル360”のミニカー(?)は、実は持っているのだが、これが1個200円のユージンのいわゆる「ガシャポン」なのである。
 ガシャポンとはいっても、サイドミラーやリアリッドのヒンジなど結構細かい部分も再現してあり、サイズもほぼ正確に1/43になってはいるのだが、やっぱり「ガシャポン」はガシャポンである。
 ミニカーがあるのならほしいと思っていたところだった。

 ところで、わが家の2台目のマイカーは、2代目のスバル360でボディーは水色だったように記憶していたが、いざ水色の(ミニカーの)スバル360を目の当たりにしてみると、こんな色だったろうかという疑問が湧いてきた。
 ネット上には、グレーのスバル360も出ているが、どうもあんな色だったような気もしないでもない。1964、5年の記憶なので、しかもわがアルバムに1枚だけ残っているスバル360の写真はモノクロのため、確認ができない。
 いずれにしても、もし水色だったとしても、もっと淡い水色だったのではないだろうか。

 * 写真は、EBBRO製“スバル360”の1/43のミニカー。

ホンダ S500

2009年10月24日 | クルマ&ミニカー
 
 徳大寺有恒氏に言わせれば「所有する喜びのない」カローラ・ランクスに乗っているぼくが、人生で最初に「欲しい」=「所有したい」と思ったクルマがホンダの最初の4輪車、ホンダS500である。
 ちなみに、ぼくが最初に買ったクルマ(道交法上の「車両」)は、自転車を除けば、高校3年の時に買ったホンダのスーパーカブ50ccである。

 今でもはっきり覚えているのだが、ぼくが小学生か中学生の頃、ホンダが発売する予定のスポーツカーが抽選で1台当たるという懸賞広告が新聞に載った。
 どういう抽選ないし懸賞だったかは忘れてしまったが、今回、“国産名車コレクション”90号(2009年7月1日号)によると、この発売予定の新車(Honda S500)の定価を当てるというクイズだったらしい。同誌によると、1963年6月16日付の新聞に載ったという。
 
 当時ぼくはまだ13歳、中学1年生。当然免許もないのに親の名前をかたって応募したのである。確か広告のなかに50万円前後というヒントがあったように記憶する。正解は45万9000円だった。
 結果はもちろん落選である。これも同誌によると、何と応募総数は573万5417通だったという!! これでは当たるわけはないだろう。もしこんなモノに当たっていたら、人生の“運”をすべて使い果たしてしまっていただろう。

 そのHonda S500の1/43モデル(ノレブ社製)ミニカーのついた“国産名車コレクション”90号(アシェット・コレクションズ・ジャパン発行)を、お茶の水の書泉ブックマート6階の車コーナーの棚に見つけて買ってきた。
 当時、ホンダS500の実車を街中で見た記憶はまったくない。
 発売翌年の1964年にはHonda S600にモデルチェンジしたため、S500が販売されたのは1年間だけ、総販売台数は1388台だったと、これまた同誌にはある。
 この希少性では、お目にかかることは難しかっただろう。

 残念ながら、来年早々にホンダが発売するハイブリッドのスポーツカー“CR-Z”やトヨタの86には、もはや1963年頃の少年の胸を躍らせた何かは、もう存在しない。

 * 写真は、“Honda S500”の1/43のミニカー(ノレブ社製)。“国産名車コレクション”90号(アシェット刊)の“オマケ”。
 夕暮れ時に豆豆研究室の蛍光灯の下で携帯電話のカメラで撮ったため、少しぼやけている。

 2009.10.24

プリウス(PRIUS)に試乗!

2009年09月21日 | クルマ&ミニカー
 
 9月18日(金) 車検の待ち時間に、カローラ店でトヨタ・プリウスに試乗した。

 プリウスに乗るのも、ハイブリッド車に乗るのも初体験。ただの時間つぶしのつもりだったのだが、ちょっとプリウスにはまってしまった。
 
 意外の第一は、フット・ブレーキだったこと。
 ぼくは基本的に目に見えないものは信じない。長い渋滞や踏切待ちでも、サイド・ブレーキなら目で見える。しかしフット・ブレーキでは踏んだのか解除したのか分からない。
 そもそもこいつは、左足で踏むのか、右足で踏むのかさえ分からない。運転中は左足はどこにおいて置けばいいのだろう。

 意外の第二は、ギアシフト・ノブが、「D」レンジや「R」レンジに入れると、すぐにもとの位置に戻ってしまうこと。
 これも、「D」なら「D」にちゃんと入っていることが目で見えるランクスのほうがぼくには安心である。

 意外の第三は、「P」ボタン。
 わが家に到着して、駐車スペースに縦列駐車でとめた。後方視界は悪そうな印象だったが、意外と気にならなかった。他人様の、それも乗り慣れない3ナンバーのクルマなので緊張したが、さすがに入れなれているせいか、一発で収まった。
 止まったところで、どのくらいの収まり具合か確かめるために、降りてみようとしたら、営業さんが慌てて「P」ボタンを押した。こいつを押さないとパーキングにはならないのだった。
 
 意外の第四は、これが最も印象的だったが、発進、そして走行する時の独特の走行感覚。
 モーターファン別冊『新型プリウスのすべて』では、「“電気感”が全体を覆うのが新型だが」、「実際の走行では、“電気感”が、これまで以上に凄い」、「普通に走っても常に濃厚な“電気感”を伴う」などと、“電気感”という表現が頻出するが、この“電気感”を体感した。
 とにかく従来のガソリン・エンジンとはまったく別物であった。

 当日は、カローラ店からわが家まで10分くらい走ったが、結構渋滞していたので、せぜい40km/h程度しか出せなかった。ひょっとすると、この間すべてがモーターによる走行だったのかもしれない。
 ブレーキを踏んでアイドリングが停止したことも、再びアクセルを踏んで再発進した時も、まったく何も意識しない。
 静かに、ゆったりと発進し、そして流れるように走っていく。まさに近未来的な感覚だった。

 カローラ(ランクス)が20世紀最後のクルマなら、プリウスは21世紀最初のクルマかもしれない。
 わが家のクルマの原点はスバル360だったので、ぼくのクルマ人生最後のクルマもスバルにしようと思っていたのだが、プリウスもいいな、という気持ちになってしまった。

 ただし、図体は少し大きすぎる。前にも書いたように、『ベストカー』の9月26日号によると、来年1月に発売されるホンダのCR-Zに対抗して、トヨタはプリウスのクーペを出すという。同誌によれば、車高は1350mm、全長は4260mm程度になるらしい。
 300万円超という値段と、2ドアは辛いけれど、プリウス・クーペのコンパクトさに期待しよう。 

 車検上がりのランクスには何の不満もないのだが、今でも時おり、あの“電気感”が蘇ってくる。

 * 写真は、トヨタ・プリウス。試乗したのはダークブルーだったが。