豆豆先生の研究室

ぼくの気ままなnostalgic journeyです。

東京の雪景色 (2012年1月24日)

2012年01月24日 | あれこれ

 昨夜は 夜の7時45分に補講が終わり、帰路についたのだが、お茶の水界隈は冷たい雨が降っていた。

 途中で軽い食事をとって、地下鉄に乗った。そして自宅の最寄り駅で降り立つと、何と一面の雪化粧。深々と雪が降っているではないか。
 さくさくと積もり始めた雪を踏みしめて家に戻った。

 「明日はきれいな東京の雪景色を写真に収めながら出勤だ!」と思っていたのだが、今朝起きてみると、もう雪は解けはじめていた。
 それでも、わずかに残った雪をとりながらの出勤となった。

 まずは、西武線の車窓から。

       

 ぼくの子どものころは「かちどき製粉」という工場があって、その北側のなだらかな斜面に積もった雪がきれいだったのだが。

 つづいて、いつもの飯田橋駅からの道。
 最初は、ホテル・メトロポリタン・エドモント前の植え込み。
 生垣がわずかに雪帽子をかぶっている。

       

 つづいて、東京しごとセンター前の植え込み。

       

 そして、住友不動産の千代田ファーストビル西館裏の植え込み。

       

 赤い実をつけた南天(?)もわずかに雪をかぶっていた。

       

 そして、研究室に到着。
 いつもながらの、研究室の窓から眺めたお茶の水界隈の屋根、屋根、屋根・・・、と言いたいところだが、ビル、ビル、ビル。

       

 東京の雪にはいくつか思い出があるが、ぼくにとって一番印象的な東京の雪景色は、丸の内のサントリー美術館の窓から眺めた都心の雪景色である。
 大学生の頃、友人に誘われて、当時は皇居を見下ろすビルの上層階にあったサントリー美術館に出かけた。何を展示していたのかはまったく記憶にない。
 ちょうど今日と同じような雪の降った翌日で、窓から見下ろしたお堀端の雪景色だけが印象に残っている。

 その頃、結城昌治の『公園には誰もいない』という推理小説を読んでいたのだが、講談社文庫の表紙カバーに雪景色の公園の絵が描かれていた(はずである)。
 サントリー美術館から眺めた雪景色と、結城昌治の文庫本のカバーの挿画とが、なぜか思い出されるのである。

 * 最初の写真は、今日の飯田橋garden air-i(通称? 飯田橋のホッペマの並木道)。雪はまったくなかった。

 2112.1.24 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年 最初の豆豆研究室

2012年01月11日 | あれこれ

 順番が逆だけれど、遅ればせながら、今年最初の“豆豆研究室”の写真を。
 いずれも、今年の1月11日に撮ったもの。

 1月11日は、大学時代の恩師の1周忌にあたる。
 「こんなブログばかり書いていないで、勉強しろ!」と叱られそうである。

           

 最初の写真は、豆豆研究室の窓辺に鎮座する翡翠の亀の置物。
 中国旅行の際に買ってきたのだったか、誰かのお土産でもらったもの。
 縁起がよいというので、東方に向かって飾って、ときおり頭を撫でてやっている。ご利益はあったようだ。
 「謝謝!」

       

 そして、その日の夜。
 今年最初の講義が終わって、研究室の窓から外を眺めると、冬のお茶の水の夜空に満月がかかっていた。
 写るのかどうか分からなかったけれど、いちおう「夜景モード」というやつで撮影してみた。
 何とか写っているようだ。

       

 ついでに、1月24日に研究室の西側の窓から眺めた武道館方面の写真も載っけておこう。

 2012.1.11 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年 2012年

2012年01月04日 | あれこれ

 2012年 

 明けましておめでとうございます。
 本年も、徒然なるままに書き綴りたいと思います。よかったらお付き合い下さい。

 さて、新年恒例の“わが家のお節料理”と行きたいところですが、今年は米寿になる母親が、「もう正月行事はやめよう」というので、特別なことはしないで家内が焼いたロースト・ビーフその他とお雑煮だけになった。
 これに、息子の就職祝いにと家内の友人が送ってくれた“大吟醸 暁”と、地元鹿児島に就活のため帰省中のゼミ生が送ってくれた芋焼酎“黒霧島 メルト”、それにビールで毎日酒盛りの日々を過ごした。

         
         
 “黒霧島 メルト”は一体いくらくらいの値段なのだろうかとネットで検索したが、AMAZONでも楽天でも品切れだった。さすが「幻の焼酎」と言われるわけだ。
 どこかの飲み屋のホームページでは、“黒霧島”が1杯500円、“赤霧島”が730円、“黒霧島 メルト”は何と1杯1800円! となっていたから、1瓶となると結構な値段なのだろう。

         

 しかし、値段だけのことはあって、旨い。香りは控えめ、舌触り、喉越しともにマイルドで、強い酒を飲んでいるという気がまったくしないのである。
 「よい焼酎はお湯割りにしてはいけない」と鹿児島県人に説教されたので、冷凍庫で冷やしてとろっとさせておいたのを、ロックや水割りでチビチビと呑む。

         
        
 普通の“黒霧島”だって悪くはないと思っていたのだが、“メルト”と飲み比べると、まったく別世界であった。

 閑話休題。

 元旦は、息子の就職内定先に家族4人でドライブ。
 息子は電車で通勤する予定だが、クルマでも結構近いことが分かった。正月でいつもよりはすいていたのかもしれないが、50分弱で到着。
 正門前で記念写真を撮って、帰宅。

 こうして、わが家の2012年はスタートした。
 
 2012/1/3 記 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする