豆豆先生の研究室

ぼくの気ままなnostalgic journeyです。

尾崎一雄「あの日この日(上・下)」

2024年11月06日 | 本と雑誌
 
 尾崎一雄「あの日この日(上・下)」(講談社、1975年)を図書館で借りてきて、ざっと読んだ。尾崎が70歳をこえてから、「群像」に昭和48年12月号まで4、5年にわたって連載したものを大幅に修正したのが本書である。

 尾崎は、大正末期から昭和初年にかけてはプロレタリア文学にも新興芸術派にも属さず、戦時下には戦争文学にも走れなかった少数派(私小説派?)と自己規定する。そして「文学を志して力及ばず、空しく山麓に眠る多くの人・・・、三合目、五合目に至って敗退した人・・・、離反して、他の仕事に走」った人たちなど、身の回りで出会った「無名戦士」たちの夢の跡を訪ねずにはおれなかったと本書執筆の動機を語っている(下428頁)。
 平野謙「昭和文学私論」を読んで本書を知り、上のような執筆動機に興味をもったのだが、平野によれば、尾崎自身が志賀直哉に傾倒するあまり危うくその裾野で潰え去りかかった一人だったという。「山麓に眠る」人々を語るにふさわしい筆者だっただろう。
 大正5年に「大津順吉」を読んで以来志賀直哉に私淑し(後に奈良で面会がかなう)、小田原の中学校を出て上京し、神官だった父親の「東大の国文科か皇学館に行け」という意向に反して文学を志し、大正9年に早稲田高等学院に進学した頃から執筆活動をはじめた尾崎の自伝的記述とともに、学院の「学友会雑誌」から、後には「早稲田文学」をはじめたくさんの同人誌にかかわる中で出会った作家志望の若者から志賀直哉、菊池寛、尾崎士郎らの大物まで、まさに文学者「群像」が描かれる。その数は正確に数えてはいないが、数百人に及ぶだろう。下巻の巻末に全登場人物の人名索引がある。

 ぼくが知っている最初の登場人物は野村平爾である(上18頁)。野村さんは早稲田の労働法の教授だったが、ぼくが就職した出版社の編集部長が野村門下で、わが社の(というかその部長の)編集顧問的な地位にあったようで、入社初日の1974年4月1日に、ぼくはその部長に連れられて世田谷区豪徳寺にあった野村先生のご自宅にご挨拶に伺った。社会人になった初日に、自分が生まれ育った豪徳寺に出向き小田急線豪徳寺駅に降り立ったときには不思議な気持ちがした。ただし本書で登場する野村さんは労働法学者としてではなく、早稲田学院の陸上中距離選手としてであった。そういえば、たしか野村先生はベルリン・オリンピックか何かに出場したと聞いたように思う。
 その次は千種達夫である。学院の「学友会雑誌」に尾崎らと並んで名前が見えるが(49頁)、千種(ちぐさ)は後に裁判官になる。戦時中には満州の家族慣行調査に従事したり、松本地裁(区裁?)判事時代には判決文の口語化運動を起したりとユニークな裁判官だったが、そのルーツは学院時代にあったのだろうか。

 大正12年、当時奈良に住んでいた志賀直哉を尾崎が初めて訪問した際、最初に応対に出たのが志賀邸で書生をしていた瀧井孝作だった。ぶっきら棒な瀧井に対して、岐阜県人のための飛騨学寮に友人が住んでいると尾崎が言ったところ、(岐阜出身の)瀧井が「あしこには僕もいたことがある」と答えた、確かに「あしこ」と言ったという(67頁)。それから二人の会話は打ちとけるようになった。
 軽井沢滞在中の志賀を尾崎が訪ねる場面もあった。昭和2年のこと、尾崎は「星野温泉の星野屋という旧式の宿屋で一夜を過ごし」、翌日「千ヶ滝のグリン・ホテルの志賀先生をお訪ねした」のだが、志賀は急用で東京に戻っており、翌日こちらに戻るが「お宿は沓掛の環翠楼になる筈」とホテルの従業員に言われ、環翠楼に回って部屋を確保し、翌日志賀と面談している(上356頁)。沓掛には吉岡弥生の病院の千ヶ滝分院があって志賀夫人が入院中であるとも聞かされる。
 星野温泉は最近では「ほしのや」と称しているようだが、「星野屋」はもともとの屋号だったのだ。「環翠楼」とあるのは、かつてぼくも泊まったことのある「観翠楼」だろう。屋号を変えたのか尾崎が誤記したのか。千ヶ滝に(女子医専の)吉岡の病院があったとは!
 撞球屋で出会った後輩の丹羽文雄が「芥川、佐々木茂索を読んでいる」と言ったのに対して、尾崎は「危ない」と思った。そこで尾崎は、彼らは「うまい作家だ。しかし彼らのうまさは都会人の持つ神経に拠っている・・・若いうちに彼らに深入りするのは、あまりに早く自分を限定することになる。・・・志賀直哉を読むべきである・・・」と助言したという。丹羽は「よっしゃ!志賀直哉」と答えて志賀作品に喰らいつき、筆写までしたという(上277頁)。その後も尾崎と丹羽の交友はつづき、丹羽の「鮎」の出版祝賀会の当日に生まれた息子を尾崎は「鮎雄」と命名した(下287頁)。

 昭和6年頃、結婚をして生活に困っていた尾崎を救済すべく、志賀は西鶴の現代語訳の仕事を尾崎にあてがう。尾崎は訳業を完成させるが印税のことを直接出版社に打診したことなどから志賀の不興を買う(下120頁)。改造社版の「志賀直哉全集」(いわゆる円本か?)の編集も任されたが、ここでも大誤植を見落としてしまう。志賀は小林多喜二の刻苦勉励の生活ぶりを例に挙げて尾崎を叱責した(下115頁~)。小林多喜二が志賀の熱心な読者で、両者の間に交流があったことなど(下153、160頁ほか多数)、まったく知らなかった。
 数年間の緘黙生活の後に、尾崎は復活して昭和8年に短編「暢気眼鏡」を書き上げる。瀧井経由で文藝春秋に持ち込むが放置されているうちに、早稲田の後輩が「人物評論」という雑誌を立ち上げ尾崎にも原稿依頼に来る。尾崎は「暢気眼鏡」を文春から引き上げて「人物評論」に掲載する。やがて単行本化されて砂子屋書房(この本屋もよく出てくる)から刊行された「暢気眼鏡」は昭和12年に第5回芥川賞を受賞することになる(下225頁)。

 全体を通して(とくに下巻では)志賀直哉との関係が底流になっている。
 尾崎の回顧は原則として年代順なのだが、頻繁に時代が前後する。同じ話題があちこちで何度も繰り返されることもある。とくに連載中だった昭和46年前後には志賀をはじめとして、多くの先輩や同志が鬼籍に入る。
 昭和3年、左翼と別れた右派が団結して、紀伊國屋書店の田辺茂一の援助で「文藝都市」を刊行した話から、その稿を書いていた昭和46年に話が飛ぶ。その年の11月19日に阿川弘之から(志賀危篤の)電話があって上京し連載執筆のためにいったん帰宅するが、翌々日に志賀が亡くなった知らせが阿川夫人からあって再び上京する(上385頁~)。このあと上巻の残りの大部分は志賀の思い出に費やされる。志賀が亡くなったのは関東中央病院とある。ぼくの所属した研究会の先輩にこの病院の脳神経外科部長だった方がいた。用賀にある病院だが、晩年の志賀は世田谷に住んでいたから近くの病院だったのだろう。
 早稲田学院以来の友人で早稲田の独文の教授になった中谷博との交流とその死、困窮時代に近居した白井弘夫妻・親子との交流や白井の死のことなどは(下126頁~)しんみりさせられる。中谷だったかとの間には100数十通の手紙の交換があったようである。筆まめなことにも感心する。さすが物書きである。

 本書によって文学史上に名を遺すことになった「山麓に眠る」文士たちも以って瞑すべしというべきだろう。
 ぼくも文学ではないが、その道を「志して力及ばず、空しく山麓に眠る」ことになる一人だが、誰か覚えていてくれる人はあるだろうか。

 2024年11月6日 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴見俊輔「戦後を生きる意味」、同「戦争体験」

2024年11月04日 | 本と雑誌
 
 鶴見俊輔「戦後を生きる意味」(筑摩書房、1981年)、鶴見俊輔対話集「戦争体験--戦後の意味するもの」(ミネルヴァ書房、1980年)を斜めに読んだ。数十年ぶりの再読である。

 鶴見「戦後を生きる意味」は、「1981年10月11日(日)読了」とメモがあった。全部を読んだわけではなく、「柳宗悦」「石川三四郎」「太宰治」「竹内好」「加藤周一」「なくなった雑誌」「金芝河」の7編を読んだようだ。
 現在でも多少の関心があるのは石川だけである。彼は埼玉県児玉郡(現在は本庄市)で生まれたという。関越道に標識の出ている「本庄・児玉」のあたりなのだろう。当初は農本主義に近かったが、農本主義が日本の軍国主義を支えるようになってからは、自らの思想を「土民思想」(デモクラシーとルビを振る)と称したそうだ(48頁)。鶴見によれば、石川は大正デモクラシーの本流だった東大新人会が後に露呈することになったもろさを克服する視点を示し、日本の知識人に対して土人としての再生をうながすことを提言したという(50頁)。
 「土民思想としてのデモクラシー」が日本に広がることはなかったが、石川自身はその信条に忠実に、千歳村(世田谷の千歳か?)に農園を開いて同志と一緒に自給自足の農耕生活を送った。石川は天皇制は批判したが、天皇には親愛の感情をもっていて、天皇は日本の民衆の自治を祝福する祭司となりうると考えていたという(53~4頁)。
 
 「なくなった雑誌」は戦後間もなくに発刊したもののやがて廃刊になってしまった小雑誌を回顧する。
 理論社からは「理論」という雑誌が、国土社からは「国土」という雑誌が出ていたという(126頁~)。理論社の小宮山量平によると、編集者は執筆者(と読者?)の間にあって軽く扱われる縁の下の力持ちである、彼(編集者)のかもす劣等感が働き、同時代の中に猜疑心や裏切りを作り出すものとなるという(127頁)。どこまでが小宮山の言葉でどこからが鶴見の文章なのか分かりにくかった。
 ぼくが編集者だった頃、岡茂雄の「本屋風情」という本が出た(平凡社、1974年)。原稿をもらいに来た編集者に対して、執筆者である京大教授だったかの奥さんが「本屋風情・・・」という言葉を浴びせたというエピソードが印象的だった。「本屋」とは「書店」でなく「出版社」の意味である。現在はいざ知らず(今もありそうだが)、当時は編集者はそのように見られていたのだ。編集者時代のぼくは筆者から面と向かって「本屋風情」などといわれたことはなかったが、そういう雰囲気を感じたことは何度かあった。鶴見の(小宮山の?)「劣等感」という言葉の背後にもそのような見方が伺える。
 「新風土」(小山書房)という雑誌もあった(131頁)。この雑誌の編集方針の出発点は下村湖人だったという。下村は田澤義鋪とともに地域の青年団の組織化を目ざした。その後青年団は翼賛運動に絡めとられてしまうが、彼らが目ざしたのはそれとは似ても似つかない運動だったという(131~2頁)。

 昨年佐賀を旅行した折、佐賀空港から吉野ヶ里に向かう途中で通った神埼市の田園の中に「下村湖人記念館」だったかの看板が立っていた。神埼は下村の故郷である。数日後、嬉野から祐徳神社に向かう途中のJR 佐世保線鹿島駅近くに「田澤義鋪」生誕地だったかの立札が立っているのを見かけた。
 田澤義鋪のことは何も知らなかったのだが、田澤には思い出がある。日系三世のアメリカ人で田澤を研究しているという留学生に数十年前に会ったことがあった。彼はアメリカ生まれアメリカ育ちでアメリカの大学院に在籍する純粋のアメリカ人で、当然英語がネイティブ、日本語は親からではなく自分で勉強したという篤学の研究者なのだが、外見はまったくの日本人のため「日本語はできて当然」と見られて損をしていると指導教授が語っていた。
 日本人でも知らない田澤義鋪に彼が何で興味をもったのか不思議に思っていたが、本書で田澤の来歴や思想を知り、田澤や下村の出た広大で肥沃な佐賀平野を見て以降は(古代吉野ヶ里が興隆した経済的基盤は佐賀平野の米だろう)、日本からアメリカに移住した祖父母を祖先にもつ彼が田澤に興味をもったのも分からないではないと思うようになった。
 その後彼はどうなったのだろうか、本書で彼のことを思い出したので Google で検索してみると、何冊か英語の著書を出版していて、現在ではイギリスの大学の名誉教授になっていることが分かった。

   *   *   *

 鶴見俊輔対話集「戦争体験」には、「1980年7月20日(日)pm3:35 暑い。湿気を帯びて空は曇りはじめた。30℃」と書き込みがあった。鮎川信夫、司馬遼太郎、吉田満、粕谷一希、橋川文三ら、保守派というか戦後民主主義懐疑派との対談を収める。
 鶴見の「序論」の中に、鶴見の坊主刈りのことが書いてあった(7頁)。鶴見と安田武と山田宗睦の 3人が交代で、毎年 8月15日になると頭を丸刈りにしたのである。すっかり忘れていたが、確かにそんなイベントがあったことを思い出した。戦争の記憶を風化させないためだと思っていたが、「髪を伸ばしているのが当たり前だと思い込んで、疑わなくなるのがいや」だからだったと理由を語っている。
 彼ら3人のあの行動は、男子国民すべてに丸刈りを強制した戦前の軍部専制時代への反発、そのような画一主義に抵抗し、髪型の自由に象徴されるライフ・スタイルの多様性を認める社会への願いが込められていたのだった。

 ぼくはNHK朝の連続ドラマ「寅に翼」を8月の初めころだったか以降は見るのをやめた。
 主人公の夫が出征するというのに長髪のままだったのである。裁判官や会社員すら丸刈りにする者が少なくなかったあの時代に、インテリの一兵卒が髪を伸ばしたままで出征、入営することなど考えられないことである。まるで出張にでも行くように「ちょっと兵隊に行ってくるよ」と見えてしまう。
 ぼくにとって、戦争ドラマを作る側の真剣度を測る際の譲れない基準が、出演者男優が丸刈りになっているか否かである。古くNHKテレビ・ドラマ「歳月」で船越英一郎は丸刈りになっていた。主役の中井貴一はスポーツ刈り程度だったが、それでも長髪ではなかった。「寅に翼」でも主人公の弟役の俳優だけは丸刈りにしていた。題名は忘れたが戦争ドラマで、三浦春馬が丸刈りになっていたのを見た。それまで彼のことは(三菱銀行のポスターで見た以外は)あまり知らなかったのだが、役作りに向けての彼の真剣さを感じた。

 いずれにしろ、鶴見を読むことはもうないだろう。土着の思想、生活からの思想といっても、高見の見物に思えてしまう。断捨離しよう。

 2024年11月4日 記
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋睦郎監修「禁じられた性」

2024年11月03日 | 本と雑誌
 
 11月3日は「文化の日」、「国民祝日法」(略称)によると、文化の日の趣旨は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」だそうだ。「自由と平和を愛する」日とは知らなかった。さすが昭和23年(1948年)に制定された法律である。そんな雰囲気が社会に横溢していたのだろう。
 11月3日も(東京オリンピック開会式の)10月10日と同じく、気象上の特異日だそうだが、今年の11月3日も昨日までとうって変わって朝から秋晴れである。
 文化の日には文化勲章の授与式が行われるが、今年の受賞者の中に「高橋睦郎」の名前があったので、この人にまつわる話題を1つ。
 
 民法の近親婚禁止規定(民法734条1項)を検討する論稿を書いたことがある。その際にわが国における近親相姦の現状を紹介した本を何冊か読んだのだが、そのうちの1冊が、高橋睦郎監修「禁じられた性ーー近親相姦・100人の証言」(潮出版社、1974年)という本だった。
 高橋睦郎という人は本来は詩人のようで、同書では自分の初体験と母親への思いを語った「日本のオイディプース」という序論を書いている。文化人類学者からも注目されていたようで、ぼくのこの問題に関する基本書になった川田順造編著「近親性交とそのタブー」(藤原書店、2001年)の中でも、文化人類学者に交じって、「自瀆と自殺のあいだーー近親相姦序説」という文章を書いている。同論文の目次には「アイルランド現代詩と『源氏物語』ーー“むすめを姦す父” とその息子の復讐」という、内容を示す見出しがついている。

 高橋監修の「禁じられた性」には近親者間の性行為を経験した100人の告白が掲載されている。すべての告白が真実であるかは検証の手段もない。この手の告白は「幻想」を語っているにすぎないという批判もあるようだが(例えば原田武「インセスト幻想ーー人類最後のタブー」人文書院、2001年を参照)、個々の告白内容にはいずれもリアリティーがあり、事実ではないかと思われる事例が多かったというのがぼくの読後感である。
 それでも、高橋の「監修」で、彼の「序論」を含む同書を自分の論稿に引用してよいものか、正直なところ躊躇があった。しかしわが国の現状を紹介した書物はほとんどなかったので、川名紀美「密室の母と子」(これも潮出版社)などとともに引用した。
 ところが、数日前の新聞で今年の文化勲章受章者が発表されたが、その中に「高橋睦郎」の名前があったのである。詩人の世界のことはまったく関心もなく、彼がそのような大人物だとも知らなかったので驚いた。
 前に永井荷風の文化勲章受章に関して、文化勲章の受賞にはとかくのうわさが絶えないと書いたが、文化勲章の授与によって、受賞者に対して世間が何らかの権威を与えることは間違いないだろう。
 少なくとも、近親婚禁止に関する論稿で高橋の文献を引用したぼくは、彼の文化勲章受章によって、「噴飯もの」の文献を引用したわけではないと思ってもらえるだろうという期待感をもった。彼が近親相姦に関する研究によって文化勲章を受章したのではないにしても、である。
 たかが文化勲章、されど文化勲章である。ぼくが読んだ限りでは、高橋氏は「自由と平和を愛」する人士であった。

 2024年11月3日 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉伸夫「小津安二郎と20世紀」

2024年10月31日 | 本と雑誌
 
 千葉伸夫「小津安二郎と20世紀」(国書刊行会、2003年)を読んだ。

 先日、旧北国街道沿い海野宿の古書店で買ったもの。
 偶然2、3日前の「鉄道・絶景の旅」というテレビ番組(BS朝日)で長野県の海野宿をやっていた(数年前のものの再放映のようだった)。つい先日行ったばかりだったので懐かしかった(下の写真)。

   

 本書は小津の戦前・戦後の映画を発表年度順に、家族社会学などでいわれる家族周期ーー世帯形成期(結婚)、育児期、教育期、子の独立期(就職、結婚)、老年期(廊下、死亡)ーーという準拠点に従って時系列で読み解いていく(13頁、207頁、270頁、ほか)。
 小津自身が「ホームドラマ」と言っている一連の映画を素直に「家族」に焦点を絞って論じていて、順当かつ常識的な読み方で納得できる記述が多かった。とくに、與那覇潤「帝国の残影」というきわめて特異で独自の視点からの小津映画論を読んだ直後だったこともあり、すっと内容が腑に落ちた。
 著者はこれまでにも、小津を論じた書籍の中で各作品のストーリーや、小津の年譜を執筆したことがあり、本書の執筆に当たっては小津家から資料の提供を受けたという。
 本文中には、作品ごとに著者による梗概が記されており、巻末には、小津監督の全作品のタイトル、発表年、原作者、スタッフ、キャストを一覧できる作品目録がついているので、小津映画の簡便なインデックスにもなっている。

 著者の本職は「ノンフィクション作家」ということだが(表紙カバー折返し)、小津論や山中貞雄の評伝などを執筆しており、大学で映画論を講じたりもしているという。20年の歳月をかけて執筆したという本書にはその側面からの記述も少なくないが、ぼくにはこの側面をコメントする能力はない。例えばスタニスラフスキー演出の小津的解釈(203頁)など。
 ただ、ぼくはこれまでに小津関連の本をけっこう読んでいるので、知っている事柄も多かった。また小津監督の映画もかなり見ている(戦後で見ていないのは「宗方姉妹」=「むなかたきょうだい」と読むらしい!だけ)ので、著者の論旨にもついていけた。ただぼくは「小津安二郎全日記」を読んでいないので、既読書で紹介されていないエピソードをいくつも知ることができた。

 戦場で親を殺されて一人残された中国人の赤子の傍を通りすぎた時のこと(1939年4月4日)、「暗夜行路」の後編は戦場で初めて読んで戦地で最も感激したこと(同年同月9日、なお237、240頁~)、「東京暮色」が「エデンの東」の翻案であり、有馬稲子がジェームス・ディーンだという解釈(299頁。びっくりしたが、確かにジミー兄弟の母親は厳格な夫と別れて売春宿を経営しており、同じく厳格そうな夫と別れた山田五十鈴は麻雀屋を経営していた!)、「彼岸花」では「あまり芸術などと云わないで、のんびりと儲かる映画を作ればいい」と思っていたこと(307頁)。
 そして「秋日和」は60年安保闘争のさなかに、闘争とは無縁に蓼科にこもって書かれ、その制作意図は「観客の気持が大人になる映画を作りたい」という点にあったこと、(318~9頁)、原節子の引退、母の死去、「秋刀魚の味」の執筆・撮影・公開がすべて1962年に起ったことであり(326~8頁)、翌63年にがんが判明し同年の12月12日に亡くなったこと、1958年からテレビに押されて映画観客数は減少の一途をたどり、小津最後の作品となったのも「青春放課後」というNHKのテレビ映画だったこと、小津の日記にも(共作者の)里見弴の日記にもその感想が一言も書いてなかったこと(336頁)などが紹介されていた。
 未完に終わった「大根と人参」の「金沢六髙同窓」(337頁)は「金沢四髙」か「岡山六髙」だろう。

   

 本書の最後は小津の死によって結ばれるが、小津が亡くなったのは1963年12月12日、場所は御茶ノ水の東京医科歯科大学病院だった。きのう御茶ノ水の病院に定期診断に行った際、待合室の窓から御茶ノ水駅に入ってくる丸ノ内線の赤い車両が見えた。医科歯科大学病院は画面のもっと左側にあるが、一応写真を載せておく。

   

 もう一つ、今日はハロウィンとかで、先日軽井沢にいた時に関越道の上里サービスエリアに飾ってあったハロウィンのデコレーションの写真も。
 取りとめもなく・・・。

 2024年10月31日 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

與那覇 潤「帝国の残影」

2024年10月25日 | 本と雑誌
 
 與那覇 潤「帝国の残影――兵士・小津安二郎の昭和史」(NTT出版、2011年)を読んだ。
 先日、旧北国街道、海野宿にドライブした際に、街道沿いの古書店で買ったもの。「古本カフェのらっぽ」という店だったらしい。「らっぽ」とはどういう意味か、店主に聞いておけばよかった。

 さて、読んでみると、これが大変に面白かった。小津の映画をこんな風に読む(見る)こともできるのかと思い知らされながら読んだ。
 小津はあの戦争(日中戦争ないしアジア太平洋戦争)を兵士として体験しながら、あの戦争を描かなかった監督といわれてきたし、ぼくもそう思っていた。しかし著者によれば、小津は、明治期から日中、太平洋戦争の敗北にいたる(大日本)「帝国の残影」を描きつづけた映画監督だったという。最も「日本」的といわれ、戦争描写の欠落した「家族映画」といわれる小津映画の中に、東アジアに植民地を有する「帝国」だった日本の歴史が反映されており、一兵士としての小津の中国大陸における経験がいかに影響していたかを著者は析出する。
 しかも著者は、このことを小津の失敗作といわれる(シネマ旬報の順位の低かった)作品の系譜をたどる中から論証していく。すなわち、「風の中の雌雞」(1948年、キネマ旬報7位)、「宗方姉妹」(1950年、同7位)、「お茶漬けの味」(1952年、同12位)、そしてシネ旬の順位が最低だった「東京暮色」(1957年、同19位)などの諸作品である(26頁~)。

 「戸田家の兄妹」で、二男の佐分利信が、長男・長女夫婦らに冷遇されている母と妹を連れていく先が実際には(画面でも脚本でも)「天津」なのに、多くの小津映画研究者(佐藤忠男も含む)が「満州」と誤読していることの指摘と、その誤読の解釈もユニークである(32頁)。大陸に渡った佐分利の行先がどこだったのかぼくは記憶にない。日本が侵略した中国大陸のどこかに佐分利は一旗揚げに行ったので、そこが天津だろうと満州だろうと同じことくらいにしか考えていなかったのが正直なところである。
 しかし著者にとって「天津」であることはきわめて重要な意味をもつ。中国に派兵された小津は、戦場で志賀直哉「暗夜行路」(岩波文庫)を愛読しているが、「暗夜行路」で時任謙作の恋愛相手となるお栄は、大陸に渡ったものの天津で水商売に失敗し、大連で盗難にあい、最後は京城(現在のソウル)で行き詰って謙作に引き取られて帰国する。「王道楽土」の「満州」ではなく、「暗夜行路」お栄の不吉な行路の出発点となる「天津」は、戸田家の一見すると安定した家族像の裏面に小津がしのびこませた家族崩壊の予兆のメッセージだったと著者はいう(35頁~)。
 そして、「宗方姉妹」にわずかに登場する「大連」は、「暗夜行路」のお栄が流れていった先であり、ここにも著者は「帝国」の残影を見る。著者によれば、「宗方姉妹」は「晩春」に見られた小津調家族映画に対する自己批判である(47頁)。さらに、「暗夜行路」のお栄が最後に流れ着いたのが京城であり、時任謙作がお栄を迎えに京城に行った留守中に(謙作の)妻と従兄とが密通してしまうのであるが、「東京暮色」でも、夫(笠智衆)が「京城」に単身赴任中に、妻(山田五十鈴)が夫の部下(中村伸郎)と駆け落ちしてしまう。この映画でも「京城」は家族崩壊の記号としての意味をもっているのである。
 小津映画では、「戸田家の兄妹」の天津、「宗方姉妹」の大連を経て、「東京暮色」で京城に辿りつく。「そしてその時点で『晩春』のごとき『小津的』な家族は完全な自壊へと至るのである」と著者はいう(58頁)。天津、大連、京城にそんな含意があったとは、ぼくは思ってもみなかった。しかも「東京暮色」は、林芙美子(というか水木洋子)の「浮雲」に対する小津の応答でもあるという(同頁。このことは浜野保樹の見解だそうだ)。「浮雲」と「東京暮色」との関連など、「浮雲」を見た時も、「東京暮色」を見た時にもまったく思い浮かびもしなかった。「浮雲」の高峰秀子と森雅之が、「東京暮色」の山田五十鈴と中村伸郎だったとは。

 さらに「暗夜行路」を下敷きにした「風の中の雌雞」の、戦後の生活困窮時に売春をしてしまった事実を復員してきた夫に告白する妻(田中絹代)と夫(佐野周二)が抱擁しあって再生を誓うラストシーンを、病気の子どもも、戦場から帰ってきた夫も、階段から突き落とされた妻もみんな死人であり、あれは幽霊同士の抱擁であるとする黒澤清の解釈を、「暗夜行路」の結末から見て正当な解釈であると支持する(41頁)。田中は告白などしなければよかったのにとぼくは思ったが、著者によれば、「嘘」を嫌った小津にとって、この場面での「嘘」は許されなかったのだ。
 ぼくは、田中絹代の台詞まわしは、田中が「雨月物語」の幽霊になっても「田中絹代」そのままだと感じたことがあったから、「風の中の雌雞」ラストシーンの田中が実は幽霊だったという解釈は、これもなるほどと呻った。この本を読んでいると著者の深読みにしばしば呻らされることになる。
 「呻らされる」ついでに、「東京暮色」のラストシーンで、北海道に去っていく山田と中村の不倫カップルの乗った列車が出発を待つ上野駅ホームで、応援団風の学生たちが歌う明治大学校歌の騒々しさに辟易したのだが、著者は、同校校歌の「いでや東亜の一角に・・・正義の鐘を打ちて鳴らさむ・・・独立自治の旗翳し・・・遂げし維新の栄になふ 明治その名ぞ吾等が母校」という漢文調の(すなわち「中国化」された?)歌詞を引用しつつ、あのシーンは「明治」以来の「私たちは『帝国』たりうる存在なのだ」という「嘘」の崩壊を暗示しているという(206頁)。明大校歌の歌詞まで援用しながらタネ明かしをされると、ここでも「なるほど」と呻らざるを得ない。この「東京暮色」のラストシーンを佐藤忠男や川本三郎さんは小津の最高の表現のひとつに数えているという。
 日本の近代化はたんなる西欧化ではなく、朱子学化でもあったという指摘は、明治初期の法制度の近代化の過程を少し眺めただけのぼくにも了解可能であるし(明治20年代になっても「民法出でて忠孝亡ぶ」などという批判がまかり通っていた!)、まさに近代化の尖兵の一つであった明治大学(明治法律学校)の校歌は、西欧化にして漢語化を象徴しているように思う。

 小津は、次の世代の木下惠介「日本の悲劇」の試写会を退席して以来両者は不仲となり、お互いの作品を見なかったという。ぼくは木下の「カルメン故郷に帰る」を見た後の小津が「いい映画を見た後は酒がうまい」と言ったというエピソードを何かで読んだ覚えがあるのだが・・・。小津が嫌った「日本の悲劇」で母親を見捨てる冷淡な長男役を演じた田浦正巳に、妊娠した有馬稲子を見捨てて死に追いやり平手打ちを食らうという人格下劣な男の役を「東京暮色」で割り振ったのは木下への意趣返しだったのではないかと解釈する(161頁)。そこまでは、とも思うが、「東京暮色」の田浦の役は俳優としては演じたくない役柄ではあっただろう。
 小津映画に頻出する「麻雀屋」への嫌悪感(128頁ほか)、同じく「ラーメン屋」の意味(「東京暮色」の鶴田浩二と津島恵子のラーメン屋でのデート、東野英治郎と杉村春子父娘が営む来燕軒など)の解釈などにも(144~5頁)呻らされた。
 その他、「小早川家の秋」、「青春放課後」(というテレビドラマが小津の最後の作品だったという)、「彼岸花」、さらには「麦秋」「晩春」などの小津作品に見られる日本の「東西」問題(西日本問題)が、網野善彦の「日本」論などとの関係で語られる(151頁)。ぼくは「東西」問題以前に、浪花千栄子や中村雁治郎らの関西弁が耳障りで画面に集中できないのだが、関西弁に対してそんな強い拒否感をぼくが抱く深層にも、日本人の「東西」問題が潜んでいるのだろうか。

 サブタイトルにもなっている「昭和史」に対する成田龍一らの最近の視点、丸山眞男、竹内好、蓮實重彦ら旧世代の発言と、それらに対する著者の応答も、ぼくの読解能力を超える。そして何より残念なのは、著者與那覇さんの創見である「日本の中国化」という視点が理解できていないので、小津映画にみられる「中国化」についても論評できないことである。
 もっと勉強しなければならないと思う一方で、小津映画はもっと単純に見てもよいのではないか、という思いも捨てられない。本書で一番の収穫だったことは、一般に小津の失敗作といわれている「戸田家の兄妹」「風の中の雌雞」「東京暮色」「宗方姉妹」などが決して失敗作などではなく、小津の戦争体験が背景にある重要な作品と見る見方を教えられたことだろう。
 ぼくは「父ありき」から「秋刀魚の味」に至る小津の「家庭映画」の温かさも嫌いではないが、「戸田家の兄妹」「風の中の雌雞」「東京暮色」なども印象的な作品で、失敗作とは思えなかった。本書はこれらの諸作品を解読して、新たな見方をぼくに示してくれた。
 ぼくは、「帝国」と「家族」の矛盾(206頁)という側面に注意しながら「東京暮色」を見たくなった。

 2024年10月25日

 蛇足を1本。本書の冒頭に、「晩春」のなかで子役が川上の赤バットをまねてバットに塗料を塗りたくったが乾かないと言って泣きべそをかき、これを原節子がからかうシーンの意味が不明であるという指摘がある。実は当初のシナリオでは、娘を嫁がせた父親(笠智衆)が家に戻ってひとり号泣するというラストシーンだったのを、笠が号泣するという演技に猛反発したため現行のようなシーンに改変されたという。そのために生じた「オチの欠如した落丁本だった」という(9頁)。
 ぼくは、「晩春」の原と子役の会話シーンがあったことなど忘れていたが(小津映画の子役が出てくるシーンは嫌いでいつも読みとばしてしまうのだが)、「落丁」というほどでもないと思う。ラストシーンで笠が号泣しようとしまいと、子役と原の会話は「人は泣きたいけれど泣かないこともある」というメッセージを伝えている点で、ラストシーンの笠の心境を暗示していると思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G・シムノン「名探偵エミールの冒険 (2) 老婦人クラブ」

2024年10月18日 | 本と雑誌
 
 ジョルジュ・シムノン「名探偵エミールの冒険 (2) 老婦人クラブ」(長島良三訳、読売新聞社、1998年)を読んだ。
 「名探偵エミールの冒険」シリーズ全4巻を借りてきたのだが、最初に読んだ「エミールの小さなオフィス」(第1巻「ドーヴィルの花売り娘」所収)から期待外れの出来だったので、各巻の表題作だけ読んで図書館に返却してしまったのだが、この第2巻だけは何も読まないまま返却するか迷っていた。で、小さな時間があったので、表題作の「老婦人クラブ」だけ読んだ。
 「老婦人クラブ」という題名からしてまったく読む気が起きなかったのだが、読んでみるとぼくが読んだ「名探偵エミール」シリーズの中ではこれが一番よかった。辛うじて及第点というレベルではあるが。
 50歳以上のセレブ女性だけが入会できるパリの婦人クラブが舞台である。このクラブに女装して紛れ込んで入会した男がいるというので、会長の老婦人からエミールに調査の依頼が来る。エミールは男の素性を調べ上げるのだが、突如老婦人から調査の中止を申し渡される。さて、・・・といった話である。
 この小説が書かれた1943年頃のフランスでは、50歳以上の女性は「老婦人」“vieilles dames” だったとは! 文中には「可愛い老嬢」などという表現も出てきたが、フランスではそんな存在もいるのか。
 これで「名探偵エミール」ものはお終いにしよう。

   

 本巻の巻末エッセー「シムノンを訳す喜び」で、訳者長島氏のメグレとの出会いが語られる。大学(仏文科)1年の夏休みに、フランス語を半期学んだだけでシムノンの「メグレと若い女の死」と「メグレと殺人者たち」の2冊(もちろん原書)を丸善で買ってきて一夏かけて読破したという。ぼくの大学1年の頃のフランス語力と何という違いか。
 ぼくも大学1年生の頃はフランス・レジスタンスへの思い入れは強かったのだが、夏休みに読んでいたのは淡徳三郎「抵抗」と「続・抵抗」、アンリ・ミシェル「レジスタンスの歴史」(クセジュ文庫、もちろん日本語訳)だった。
 大学1年の後期授業ではドーデ「星」、メリメ「マテオ・ファルコネ」、さらに「星の王子」なんかを読まされ、放課後のアテネ・フランセではモージェの日常会話ばかり読んだり喋らされていた(泣)。あの頃、メグレ警部ものでもテキストに指定してくれる教師がいたら、ぼくのフランス語は違う方向に進んだのだろうか? おそらくそれでもだめだっただろう。

 長島氏は、5年かかって大学を卒業後、出版社に15年勤務した後に独立して翻訳家になったという。留年、出版社勤務、独立というキャリアは割とぼくの人生と似ている。ぼくの出版社勤務は9年間で、退職後は教師になったが。彼はメグレもの78冊のうち、30冊以上を翻訳したという。河出書房のメグレ警部(いつの頃からか警視になった)シリーズの多くは長島氏の訳だった。シリーズの企画自体も彼だったのではないか。
 彼には、「メグレ警視」(読売新聞社、1978年)という著書があり、さらに「名探偵読本2 メグレ警視」(パシフィカ、1978年)という編著もある。これらでメグレに関する基礎知識は十分に得られるが、最近ではネット上にもっと詳細な書誌目録や映画化なども含むメグレ研究のページがある。
 ※ 「名探偵読本 メグレ警視」に挟んであったジル・アンリ「シムノンとメグレ警視」(河出書房)の書評(朝日新聞(1980年か?)11月2日付、「安」名義)によると、メグレものは102編あり、河出版「メグレ」全50巻の完結によって未訳の作品は10数編に減ったとなっている。

 2024年10月18日 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤春夫「小説永井荷風伝」

2024年10月16日 | 本と雑誌
 
 佐藤春夫「小説永井荷風伝 他3篇」(岩波文庫、2009年。単行本は新潮社、1960年)を読んだ。
 佐藤春夫の書いたものを読むのは初めてである。若い頃はまったく関心がなかったが、今回は荷風への関心から読んでみることにした。

 慶応義塾予科での出会いから、市川での葬儀、雑司ケ谷での納骨までを描く。たんなる評伝ではなく、語り手であり登場人物でもある佐藤による小説というより回想録のようなもの(佐藤の頻用する言葉でいえば「あんばい」)である。
 荷風自身が記述するところ、巷間に流伝するところ、佐藤自身が見聞したことを三脚として、これに真偽定まらぬ伝説、佐藤の感情移入、思い出などを交えて書いたことが「小説」を標榜した所以のようである。中村光夫との論争で表明した「荷風=エディプスコンプレックス説」などはエピソードの一つに過ぎない印象だった(88頁~)。
 佐藤は、荷風を「自叙伝作家」とでもいうべきものであるとし、その「作品史」がそのまま「伝記」と精妙な一致をみるという。ただし、佐藤のこの評伝はなぜか「断腸亭日乗」をほとんど援用しない点で、他の評伝に比べて出色である。「日乗」から援用を始めると「日乗」の摘録になってしまうからではないか。

 佐藤は、少年時代から文学者としての荷風に心酔し、慶応予科では学生として謦咳に接し、その後も「荷風読本」の編者に推挙されるほどの信任を得ながら、やがては子弟の縁を切られるという数奇な関係を閲している。評伝を書くにふさわしい著者である。 
 佐藤の見立てでは、荷風は、一方では都会の育ちのよい律儀で礼儀正しい純粋な性情の人間であり、もう一方では、その良家、厳父の桎梏からの解放を願った反社会的人間でもある。また、一方で天性の詩人にして、もう一方で「異常な色情の人である」(12頁)という。
 荷風にまつわるエピソードの取捨や評伝全体からも、上のような荷風の二面性が浮かび上がってくる。佐藤の筆からは、荷風に対する強い憎しみも感じないかわりに、強い哀惜の念も感じられない。そういう意味では公平な評伝という印象を得た。

 以下エピソード風に印象に残ったことをいくつか記しておく。 
「花火」における幸徳秋水の大逆事件を契機に戯作者になったという荷風の言葉を額面通りに受け取るべきではない、自ら流布した伝説であるという説を卓見という(68頁)。
 芥川が偏奇館の文学は「西遊日誌抄」にとどめを刺すとして、(昭和初年には)荷風を無視したこと、文士は閑居してゴシップを好む者たちであり、芥川門下と同様「日乗」にも度々出てくるように荷風もゴシップ好きだったという(96頁)。
 荷風が社会や政治に関心が深かったことを示すエピソードとして、何かの折に「近衛文麿はだんだん悪相になって行くね」と語ったという。近衛の顔の変化など、きちんと新聞でも読んでいないと分からなかっただろう。先日NHKテレビ「映像の世紀」で、近衛がヒットラーに扮した写真を見たが、「悪相」というより呆れ果てた。

 現地を見ないかぎり執筆できないという荷風の実地踏査主義の結果として、荷風は(売春に関する)一種の風俗史家ということができると佐藤はいう(124頁)。また、「大久保だより」や「日和下駄」などは「東京歳時記」というべき作品であり、荷風の東京風土研究であるという(併載の「永井荷風」273頁)。
 荷風が戦後に一時期寄寓した小西茂也が深川あたりの米問屋の裕福な息子で、最初は荷風の崇拝者だったが、自宅の空部屋を提供して同居するうちに幻滅し、荷風が死んだら全て暴露すると宣言しつつ(佐藤も出席した「三田文学」の座談会でそう宣言した)、荷風より先に亡くなってしまった(173頁)。小西の暴露は何かで読んだような気がする(小西の家屋の室内で七輪で古原稿を燃やしたという話が出ていた)。ぜひとも暴露話を読みたかった。
 荷風の偽書事件などをめぐる平井程一らとの一件について佐藤は、紀田順一郎「日記の虚実」とは違って、平井らを悪者として描いている。平井ら二人は一時期佐藤のもとにも出入りしていたという。筆先は荷風との関係を取りなすよう佐藤に依頼したことがあったというKにも及ぶ(132頁)。Kは久保田万太郎らしい。

 佐藤が荷風に縁を切られたのは、「荷風読本」(三笠書房、昭和11年)の印税をめぐってであるという批判に対して、佐藤は「日乗」にある三笠書房との紛糾の内容は採録する作品をめぐっての対立であり印税の問題ではないと反論し(144頁)、佐藤が戦時中の言動を理由に荷風から排斥されたのは昭和16年のことであると訂正する。
 半藤「荷風さんの昭和」でも引用していたが、本書でも、佐藤が荷風を「規格外の愛国者」であると評したことが荷風の不興を買った原因だったとして、「日乗」の同年5月16日付の記事を援用している(146頁)。荷風は「日乗」で佐藤を「田舎者」と書いているが、「田舎者」は荷風最大の蔑称である。佐藤は戦後になっても、荷風は国土を愛し、国語の純化をこころざした「愛国者」であったと信ずると書く(1960年)。ただし、佐藤は、荷風の不興を買った戦時中の言動のうち、壮士然として皇道文学を吹聴したことなどについては黙している。
 なお、併録された「永井荷風」によると、米仏から帰朝した荷風は一部ジャーナリズムから「非国民」呼ばわりされたというが、ここでも佐藤は、荷風を「故国に文明を切望する無二の愛国者であった。・・・ただその愛国の観念は軍人と同一でなかっただけである」と書いている(259頁~)。佐藤はどこまでも荷風を「愛国者」にしたいようである。戦時中に「非国民」呼ばわりされた荷風(併載の「最近の永井荷風」219頁)を佐藤は「汚名」と考え、何とかその汚名を雪ぎたいと思っているようだが、荷風本人は「非国民」呼ばわりなどむしろ名誉とさえ思っていたのであり、「愛国者」などと呼ばれることこそ不本意、不愉快なことだっただろう。

 荷風の文化勲章受章、芸術院会員就任を正宗白鳥が皮肉ったらしいが、佐藤も受賞は不当ではないが不自然だったと書く(165頁)。久保田万太郎の推挙によると何かに書いてあったが、佐藤もKの推挙であると書いている(194頁)。芸術院会員も文化勲章も兎角の噂がたえない賞だから、荷風に限らず誰が受賞しても異論は起こるだろう。正宗も佐藤も久保田も(!)文化勲章を受章したらしい。
 荷風の不遇の死を、佐藤は「宿望たる陋巷の窮死を自然死の利用による自殺」の遂行であったと見る(188頁)。その葬儀をKが取り仕切っていることを同道した瀬沼(茂樹?)は不快に思うが、佐藤は誰かがやらなければならいのだからよいではないか、と取りなしている(192頁~)。その席で、弟威三郎が荷風に仇敵視された理由に思い至っていないことを知り、気の毒に思うと書いている(196頁)。

 巻末に荷風に関する佐藤の小論3篇が併録されている。「永井荷風ーーその境涯と芸術」は荷風生前に書かれた評伝だが、「あめりか物語」から「濹東綺譚」に至る初期作品の中から当時の荷風の真情が現われた個所が引用されていて、読まずに済ますことができた。ちょうど川本編「荷風語録」によって戦後に発表された作品を読まずに済ますことができたのと同様である。
 それにしてもなぜここまで荷風に引きずられるのか、我ながら不思議である。川本さんに始まって、吉野、半藤、紀田、秋庭、平野、佐藤と芋ずる式である。
 もうそろそろ、平野謙「昭和文学私論」で興味をもった高見順、尾崎一雄あたりに乗り換えていいだろう。
 
 2024年10月15日 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平野謙「昭和文学私論」補遺

2024年10月12日 | 本と雑誌
 
 平野謙「昭和文学私論」(毎日新聞社、昭和52年=1977年)の補遺。

 10月11日(金)夜、ようやく全巻を読み終えた。面白かった。
 永井荷風「断腸亭日乗」から昭和の日本経済史を顧みる吉野俊彦「断腸亭の経済学」もよかったが、平野の本書はそれよりさらに深く昭和の文壇という側面から昭和史全体を概観することができた。荷風の日記からは昭和史のごく限られた一面しか顧みることができないのに対して、本書からは、政府、軍部による言論弾圧という昭和史の重要な一面を回顧することができる。
 本書で、ぼくが読んでみたくなった本は以下のようなものである(順不同)。
 「あの日この日(上・下)」尾崎一雄(平野481頁)
 「故旧忘れ得べき」髙見順( 〃 288頁)
 「昭和文学盛衰史」高見順( 〃 )
 「十年」里見弴( 〃 437頁、昭和10年~20年の回顧だが、平野は戦後20年の意味を考える)
 「悲しみの代価」横光利一( 〃 12頁)
 「土と兵隊」火野葦平( 〃 346頁)
 「麦死なず」石坂洋次郎( 〃 306頁、石坂が元プロレタリア派だったとは!)
 「晩年/道化の華」太宰治( 〃260頁)
 「鮎・母の日・妻/贅肉」丹羽文雄( 〃 251頁)
 「再建、盲目」島木健作(〃231頁)、「囚はれた大地」平田昭六(〃238頁)なども。

 平野によれば、昭和の文学はプロレタリア文学 vs 新興芸術派(ないし新感覚派文学派)で始まり、小林多喜二の拷問死、ナップ解散以降のプロレタリア文学派は、転向文学派、戦争(国策)文学派、私小説派に分かれたが、尾崎は私小説派の代表のようである。プロレタリア文学こそ日本最初の「近代文学」だったと平野はいう。
 尾崎「あの日この日」は、文学史の峰々の頂に輝く文学者ではなく、その裾野で朽ち果てた人びとへの鎮魂歌であり、このような作品が可能だったのは、尾崎自身が志賀直哉という頂に生涯憧れつつ、危うく裾野で朽ち果てかかった一人だったからであるという(484頁ほか)。
 ぼくはなぜか数十年前に尾崎の「単線の駅」という小品集(随筆だったか?)を読んだ。井伏鱒二の「荻窪風土記」と前後して読んで、両方ともその淡々とした記述が気に入った記憶がある。ただし、豆豆先生2019年7月26日付によると、「単線の駅」はその頃断捨離してしまったようだ。そんな老境に達するまでの尾崎の前半生もぜひ知りたくなった。
 
 上に列挙した本は平野の紹介が面白そうだったので読んでみたくなったのだが、平野の紹介、評価にもかかわらず、北原武夫、林房雄などは今さらもういいだろうと思う。
 平野が旧制高校で本多秋五と同級生だったこと、出版社の校正係などをしながら生活していたこと、召集された高見順の代わりに作品集を編集したこと、プロレタリア派から転向後は大政翼賛会の情報局嘱託として日本文学報国会創設にかかわったこと、同会文化部長に岸田国士が就任したのは軍人・官僚に文学統制をさせないために、河上徹太郎が一縷の望みをかけて岸田を防波堤にしようとしたこと(416頁。岸田の部下にはぼくが大学でフランス語を習った小場瀬卓三さんの名前もあった424頁)、中里介山はただ一人入会を拒否したこと(429頁、どんな理由だったのか?)、戦後平野が埴谷雄高と再会したのは本郷の白十字だったこと(466頁。ぼくの先生は東大時代に白十字のウェイトレスに恋したことがあったと聞いた)、などなど平野の回顧談も含めて、これまで文学史上の人物として名前と代表作しか知らなかった作家の生身の姿を知ることができた。

 この本の中の文章で、ぼくの心に響いたのは次のような中村光夫の一文だった。昭和17年に「文学界」が主催した「近代の超克」座談会のために中村が提出した討論用資料の中の文章である。
 「いはば当時(開国時?)の西欧はあたかも19世紀後半に実用化された科学文明によって我国を威嚇し眩惑した。当時の西洋文明の移入とは極言すればその根本において機械の輸入とこれを運転する技術の修得にすぎなかった」。「出来合ひの知識をあまりむやみに詰め込まれれば、僕等の頭脳はそれだけ自分で物を考へる能力を喪はざるを得ない」と中村は書いている(447~8頁)。
 前半部分は今は措くとして、後半部分にぼくは強く共感した。これはそのままわが国の法律学にも当てはまるのではないか。20世紀後半、21世紀の法律家すべてがそうだとは言わないにしても、その人自身の頭で何を考えているのか理解できない場合がある。
 「下手の考え休むに似たり」ともいうが、やはり「学びて思わざれば則ち罔し」で、最後は自分の頭で考えるしかない。

 2024年10月12日 記

 ※ きょうで「豆豆研究室」のトータル訪問数が100万人を突破した。1,000,429 UU とある。いまだに「UU」というのが何のことは分かっていないのだが、延べで100万人以上の人が「豆豆研究室」を訪れてくださったと理解している。若い頃に雑誌編集者として紙媒体の出版に携わったものとしては100万人というのは信じがたい数字である。なお、トータル閲覧数は 2,250,645 PV となっている。
 最近は研究らしいことは何もしていないので、「研究室」という看板は下ろそうかと思っている。しかし、次は何という名前がよいか、どうやったらブログ名を変更できるのかも分からないので、しばらくはこのまま羊頭狗肉でいくしかない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平野謙「昭和文学私論」

2024年10月06日 | 本と雑誌
 
 平野謙「昭和文学私論」(毎日新聞社、昭和52年、1977年)を読んでいる。

 川本三郎さんの講演会をきっかけに永井荷風に関する本を何冊か読んだが、どうしても荷風という人物がぼくの中で納まりが悪い。
 先日別件で物置の中を漁っていたら、断捨離を免れて残っていた平野謙のこの本が目にとまった。ほとんど読んだ形跡はなかった。とくに荷風も登場する昭和初期の部分はまったく読んでいなかった。荷風の部分だけを読もうと思ったが、せっかくなので冒頭の横光利一から始まる第1章「昭和初年代の潮流」までを読んだ。
 旧制中学時代から文学青年で、文学雑誌を何種類も定期購読していた著者自身の読書遍歴を披歴しながら、昭和の各時代を象徴する作家や作品、関係事件を回顧する。

 昭和初期の時代について、平野は、円本ブームという社会現象よりも「文壇」が「文学者集団」から「文学サロン」に変質していったことを特徴として指摘する。
 当時の「文学サロン」は知らないが、昨今の「文学サロン」というものの雰囲気は、筒井康隆「文学部唯野教授」、映画「騙し絵の牙」などを読んだり見たりしたぼくにも了解できる。数日前にどこかのテレビ番組で北方謙三を特集していたが、その中で直木賞発表会か何かのパーティーの場面があった。選考委員の浅田次郎の隣りの席に元委員の北方がふんぞり返って座っていると、大沢在昌が近寄ってきて「委員でもないのに何を偉そうな顔して座ってんだ」と因縁をつけて笑っていた。次の場面では川上未映子と嬉しそうに立ち話をしていた。あれが「文学(?)サロン」なのだろう。
 あんな「文学サロン」が昭和初期にもう成立していたのだろうか。あれでは、荷風が「文士」や「文壇」を忌み嫌う気持ちがよく分かる。

 無駄話はさておいて、平野の荷風論である。
 荷風は、谷崎潤一郎のデビュー作「刺青」を三田文学の文芸評で激賞したという。この雑誌を買った谷崎は、両手をぶるぶる震わせながら神保町の電車通り(!)を歩きながら読んだという。明治43、4年のことである。谷崎はこれで確実に文壇に出られると思ったという(72頁)。 
 谷崎には、荷風と自分を比較した随筆があるそうだ(「雪後庵夜話」所収)。荷風にならって自分も結婚してはならないと一時は決意した谷崎だったが、それを実行できなかった理由を分析した内容である。その理由として谷崎は、荷風のような独身、孤立主義を貫くためには豊かな資産が必要だが、自分には養うべき両親や幼い弟妹があり、荷風のような「放縦な性生活」を営むには制約が多かったこと、自分はフェミニストで恋愛に関してはファナティックだが、荷風は常に女性をみおろし、玩具物視するきらいがあること、などを挙げているという(74、5頁)。
 谷崎の小説は何も読んでいないので判断できないが、荷風については納得できる。

 荷風の女性関係について、平野は秋庭太郎「考証永井荷風」に依拠して論ずる。大震災から昭和改元までの数年間に発表された荷風の随筆考証(という文人趣味)を「昔の美人が皺の目立った顔に白粉を塗っているような感じ」で、鴎外の行った考証に遠く及ばないと評した正宗白鳥の言葉に激怒し、また、山形ホテルのボーイを怒鳴りつけ、タイガーに3時間居座り女を虐待した云々という「文藝春秋」掲載のゴシップに怒って、「濹東綺譚」のなかで文藝春秋に一矢報いたりしたが、昭和5年頃の荷風はもはや過去の人であったと平野は書く(77、8頁)。かつて荷風に激賞されて文壇デビューした谷崎と荷風の地位は昭和6、7年頃には逆転していて、谷崎が書いた荷風「つゆのあとさき」(昭和6年)を褒める書評を、平野は「過褒」であるという(78頁)。

 「濹東綺譚」についても、平野は荷風の錯誤を指摘する。すなわち、荷風はこの小説の作者を「大江匡」として、作中人物の作家種田某が「失踪」という小説を執筆するために玉の井を探索すると設定しておきながら、荷風自身がしゃしゃり出て、自分が小説で苦心するのは背景となる場所の選定であるとか、実はそれが書いてみたいためにこの一編(「濹東綺譚」)の筆を執ったなどと書いていることを指摘する。
 平野は、これらを私小説的手法のゆきすぎによる手法上の破綻と断罪する(83頁)。60歳近い老人が海千山千の私娼に言い寄られ、彼女の真情を弄ぶに忍びないのでそっと身を引くというストーリーを「いまどき阿呆らしい話」とまでいい、この小説が一般読者に受けたのは、日中戦争勃発前の悪気流にたいする作者と読者の狎れあいによるものだったと解釈する(84頁)。
 ぼくは大江匡が荷風本人であり、「濹東綺譚」には「失踪」の作者種田某と大江匡と荷風自身という三人の「作者」が登場することに何の違和感も感じなかった。といより大江匡に存在感がなさ過ぎて、作者荷風(時々大江匡)と荷風の筆に翻弄される種田某の二人しか印象に残らなかった。それより、ぼくには「濹東綺譚」最終章の大江匡(荷風)の「身の引き方」は、ただの男というか小説家の狡さにしか感じられなかった。

 幸徳秋水の大逆事件に対する荷風の(「花火」に書かれた)真情についても、平野は疑問視する。大岡昇平は「花火」を、事件にかこつけて自己の無為を正当化したものであり、その後治安維持法の犠牲者には何の同情も示さなかった荷風は花柳界の他に自己の表現対象を見い出せなかったのだと批判したそうだ。平野は、その後の荷風を私娼とそのヒモに月給を与えて「実演」に興ずるような性的デカダンスに陥っていったと評する(~87頁)。
 荷風が当時の政府や軍部に協力、迎合しなかったことは間違いないが、さらに治安維持法の被害者に対する同情を示すことまで要求できるだろうか。ぼくは、その筋のお達しによりすべての「男は糞色服にゲートル」姿になったと、国民服のカーキ色のことを「クソ;色服!」と言い放って(「断腸亭日乗」昭和18年3月10日。半藤一利「荷風さんの昭和」172頁)、政府や軍部だけでなく国民服にゲートルなど巻いた一般国民をも冷ややかに見る荷風の眼差しも忘れられない。

 平野謙のこの本は、ぼくが生れ育った昭和の時代をふりかえる一書として、敗戦の昭和20年に至る残りの第2章以下も読むことにした。断捨離しないでおいてよかった。

 2024年10月6日 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G・シムノン「名探偵エミールの冒険」

2024年10月04日 | 本と雑誌
 
 ジョルジュ・シムノン「名探偵エミールの冒険1 ドーヴィルの花売り娘」(読売新聞社、1998年、長島良三訳)を図書館で借りてきて読んだ。
 シムノンは久しぶり、メグレ警部ものではないシムノンはさらに久しぶりである。
 「名探偵エミールの冒険」シリーズは全4巻で、すべて長島良三訳。原書は1943年の刊行で14作品を収めた1冊本だったようだ(G・Simenon,“ Les Dossiers de l'Agence O ”,GALLIMARD,1943)。

 第1巻には、「エミールの小さなオフィス」「掘立て小屋の首吊り人」「入り江の三艘の船」「ドーヴィルの花売り娘」の4つの短編が入っている。かつてメグレ警部の部下の刑事だったトランスが(名目上は)所長を務める私立探偵事務所の実質的経営者にして名探偵のエミールが主人公。
 メグレものの気だるいパリの街並みや気候の描写を期待して第1話「エミールの小さなオフィス」から読み始めたが、期待はずれだった。犯罪は宝石強盗で、犯人はまるで怪盗ルパンのような名人芸、対するエミールはまるで名探偵ホームズのような名推理と大活躍、といった話なのである。
 「ドーヴィルの花売り娘」は表題になっているくらいだから一番良いのかと思ったが、これもタネ明かしにがっかりした。
 
     

 せっかく図書館で全巻借りてきたのだから、せめて各巻1話だけは読んでから返却することにした。各巻から1つ選ぶなら、表題になっている作品がいいだろう。
 第3巻は「丸裸の男」を選んだ。警察による売春バーの一斉摘発でホームレスのような姿の男が警察署に拘引されて来た。そして丸裸かで身体検査を受ける。この男、実はパリでも有名な弁護士だったのだが、たまたま署内で見かけたトランスに助けを求める。なぜ彼はそんなのところで捕まることになったのか、といった導入から話は始まる。
 「巨匠シムノンの知られざる野心作」と表紙の帯(その一部分が切りとって扉に貼りつけてあった)の惹句は言うのだが、残念ながらぼくにはそうは思えなかった。
 
 第4巻は「O探偵事務所の恐喝」。表題作であり、第4巻そしてシリーズ全体の最終作である(全1巻の原書でも14作の最後に収録されていた)。O探偵事務所を訪ねてきた依頼者とエミールとの相談内容が外部に漏れてしまい、これをネタに事務所が恐喝される。事務所の信用が失墜しかねない事態に陥ってしまうのだが、この危機を救ってくれた事務所の秘書嬢とエミールが結ばれる(らしい)という結末でシリーズは終わる。表紙の帯には「濃厚に漂うパリのムードと繊細巧緻な人間描写」とあるが、そうだったかな・・・?
 第4巻巻末の訳者解説によると、シムノンは第2次大戦のパリ解放後にアメリカに移住し(なぜか?)、英語で読んだダシール・ハメットの私立探偵ものに影響を受けて、このシリーズを書いたという。カリフォルニアの乾いた風土と、パリのどんよりと雲った空気は違うだろう、どうせなら舞台もカリフォルニアにしてしまえばよかったものを、と思う。

 最後に第2巻「老婦人クラブ」が残った。この巻は題名からして読む気になれないのだが、読んだほうがいいだろうかと読む前の段階からすでに悩ましい。読まないことになるかな・・・。

 40年以上昔に、白いアート紙のカバーがかかった集英社版「シムノン選集」全4巻(だったか)を古本屋で見つけて買ったことがあった。この時もメグレものの雰囲気を期待したのだったが、第1巻「雪は汚れていた」を読んだが、メグレ警部のようには面白くなかったので(内容はまったく覚えていない)、それ以降の巻は読むのをやめ、結局4冊まとめて古本屋に売ったか捨ててしまった。
 シムノンは生涯で2、300冊の小説を書いたというから(第4巻の訳者解説によれば、メグレもの84編、その他の中編200冊、短編は1000編以上も書いたという!)、中には凡作、駄作も多かっただろう。
 ぼくはメグレもの以外のシムノンは好きになれなさそうだ。

 2024年10月4日 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋庭太郎「永井荷風伝」、半藤一利「荷風さんの昭和」

2024年09月30日 | 本と雑誌
 
 秋庭太郎「永井荷風伝」(春陽堂書店、1976年)、半藤一利「荷風さんの昭和」(ちくま文庫、2012年、単行本は1994年)を読んだ。
 秋庭の本は、荷風伝の第一人者による評伝で、かなり詳細に荷風の人生を辿っている。荷風とは絶縁した弟威三郎側からの情報提供があったと思われる記述も散見される。生前の荷風は威三郎と和解することはなかったが、威三郎は荷風の葬儀委員長を務め、墓を永井家の墓所内に建立して弔ったことなどが紹介されている。秋庭は日大の図書館長を務めた人物で、威三郎は日大農学部の教授だったというから、日大で接点があったのかもしれない。

 ぼくが本書でいちばん興味をもったのは、荷風の死後に起った佐藤春夫と中村光夫の論争の紹介であった。佐藤春夫は荷風の慶応義塾教授時代の教え子(第1期生)で、偏奇館への出入り自由が許されるほど荷風の寵愛を受けていたという。ところが日中戦争に従軍作家として同行するなどその戦争協力の言動が荷風の怒りを買って破門された。
 その佐藤が「小説永井荷風伝」を発表したところ、中村がこれを痛罵したのである。出版社の商魂にのって「小説」などと冠したことが怪しからん、評伝なら「評伝」で行くべきだ、そもそも「小説」と銘うつだけの創作性がないという趣旨だったらしい。
 これに対して、佐藤は、「荷風=エディプス・コンプレックス説」を打ち出したところが佐藤の創見であり、それが「小説」と銘うった由来であるなどと応酬した。中村は、荷風は母の危篤臨終に際しても会いに行くことなく、他方で毎年元旦には亡父の墓参りをしている、そのような荷風の生涯をエディプス・コンプレックスで説明するのは危険であると反論した。これに対して佐藤は、エディプス・コンプレックスは当人が意識しているわけではない、彼の作品に母親のことが書かれていないからといってコンプレックスがなかった証拠にはならないなどと反論している(554頁~)。
 アメリカ、フランス留学中から始まり、最晩年の玉の井通いまで変わらなかった荷風の女性関係(買春)、常人の想像を絶する色欲を思うと、エディプス・コンプレックス説もぼくには了解できない仮説ではない。むしろ荷風に好意的な仮説ではないか。佐藤の荷風伝も読んでみたくなった。

 荷風をめぐっては、もう一つ、平野謙と江藤淳との論争があったことも紹介されている。こちらは、荷風の死にざまを出発点とした論争だったらしい。
 荷風は昭和34年4月30日の未明に吐血し、背広姿のまま万年床にうつ伏せで倒れているのを、朝になってから通いのお手伝いさんに発見され、駆けつけた医師が胃潰瘍の吐血による窒息死と診断した。検死直後の写真がアサヒグラフ誌に掲載されたという(545頁)。秋庭の本書には、亡くなった際に荷風が来ていた背広が衣紋掛けに吊るされた写真が載っているが、上着の襟や前身頃のあたりに(おそらく吐血をふき取った)跡が残って白くなっているのが分かる(510頁と511頁の間)。
 川端康成が「うつぶせの亡骸の写真」に定着された死と表現した(らしい)荷風の死に方に平野かショックを受けたと書いた。これに対して江藤は、「あの醜悪な屍骸に詠嘆するとは何たることか・・・私にはそれは一個の屍骸にすぎない」といい、さらに荷風を「芸術家」としてではなく「一個の年金生活者(ランティエとルビが振ってある)、ないしは個人主義者として規定しようとした」評論を書いた(553頁~)。荷風の死に際しては、死亡それ自体ではなく、その死に方も話題になった様子である。荷風は亡くなる2か月前に浅草で発病したが、その後亡くなるまで一度も医師の診察を受けていない。秋庭はこれを「覚悟の死」ではなかったかと推測する(544頁)。ぼくもそう思う。
 
 なお、余談ながら、戦後になって、荷風の「四畳半襖の下張」が流通して荷風も警察の取調べを受けたことが報じられた(朝日新聞昭和23年5月7日付)。これが神保町すずらん通りの露天商によって売り買いされていたという(509頁)。
 すずらん通りには、三省堂書店からはじまって東京堂書店、東方書店、内山書店などの書店が並び、出口近くには喫茶店サボウルがあった。社会科学系の紀要類のバックナンバーがそろっていた東邦書房という古本屋もあった。バブル前の1980年代にはまだ映画館も1軒残っていたが、その後地上げにあって解体されてしまった。あのすずらん通りに、戦後は露店の本屋が並んでいたのだ。ぼくは野坂昭如編集の「話の特集」(だったか「面白半分」)に掲載された「四畳半襖の・・・」を入手したが、面白くなかった。友人に貸したら返ってこなかったが、あまり惜しいとも思わなかった。

 もう1冊の本、半藤一利「荷風さんの昭和」は、前に読んだ「荷風さんの戦後」より以前に出版された本だが、「荷風さんの戦後」と同様に、荷風に対して距離を置いた位置から、冷やかな眼で観察している。
 荷風は「処女を犯したことなく、道ならぬ恋をしたこともない」旨を「日乗」で自慢(言い訳?)しているが(昭和3年12月31日付)、本間雅晴の妻(白鳩銀子、別名田村智子)と関係を持っており、この言葉には嘘があると半藤は指摘する(88頁)。ただし彼女は多情奔放な女性だったらしいから、荷風は彼女を「素人」とは考えなかったのかもしれない。
 そう言えば、荷風は「日乗」の中で、半藤の義父である松岡譲が夏目鏡子から聞き書きした「漱石の思い出」が漱石の精神病などにまで言及したことを厳しく批判していた。半藤と荷風とはそんな因縁もあったのだ。
 ただし半藤は、荷風の「日乗」の中に見られる社会批判(とくに政府や軍部軍人批判)の鋭さ、世界情勢を見きわめる慧眼ぶりを随所で指摘する。そして、荷風は新聞雑誌を一切読まなかったという「日乗」の記述に疑問を呈している。ぼくも「摘録」を読んだだけだが、荷風はけっこう新聞や雑誌に目を通していたのではないかと推測した。当時の新聞は大本営発表の垂れ流しだったから、「改造」や「世界文化」「日本評論」「セルパン」などの雑誌を読んでいないと、友人からの伝聞や世間の噂話だけではなかなかあそこまでの観察、記述は難しかったのではないかと思う。

 この本にも荷風の最期に関する記述がある。
 半藤は、荷風死去の報を受けて真っ先に荷風宅を訪れた1人だったという。当時半藤は創刊間もない週刊文春の記者で、検視がすんだ直後に駆けつけた彼は、納棺の一部始終をまじかで目撃した。そして週刊文春の昭和34年5月18日号に記事を書いている。その記事では、警察が準備した棺桶が小さかったため長身の荷風の遺体が収まらず、葬儀屋の手で「荷風の脚は折れんばかりにまげられた」という観察が記されている(11頁)。
 先日川本三郎さんの講演会を聞きに行った時も、フロアからの質問者が「荷風はカツ丼のどんぶりに頭を突っ込んで死んでいたというのは本当か」と質問し、川本さんがそんなことはないと回答していた。秋庭の本によると荷風は死の前日まで八幡駅前の大黒屋で菊正宗1本とカツ丼を食べた(飯す)というから、その辺りからカツ丼伝説が生まれたのだろう。その講演会の帰り道で、一緒に聞きに行った旧友が、「棺桶に収まらなかったので、荷風の脚を折ったという話だ」と言っていたが、カツ丼伝説よりは真実に近い話だった。友人も半藤の本を読んでいたのかもしれない。

 この本でぼくがもっとも興味をもったのは、荷風と佐藤春夫の関係を語った個所だった。半藤は雑誌記者としては荷風と交流はなかったようだが(荷風の嫌悪する菊池寛、文藝春秋の記者だったから当然か)、佐藤とは親しく接する機会があり、荷風との関係を直接聞いている。
 荷風から破門された佐藤本人が破門の理由を語った個所がある(234~6頁)。軍人嫌いの荷風は戦争協力を一切拒否して「戯作者」として暮らしたが、慶応義塾教授時代の教え子だった佐藤が従軍作家になったり、右翼壮士風の姿で皇道文学を吹聴することなどを苦々しく思い、「日乗」にも苦言を記している。
 佐藤が戦後に発表した「小説永井荷風伝」によると、2人の関係破綻が決定的になったのは、戦時中の時事新報で、佐藤が荷風を評して「祖国の風土を愛し国語の純化を努むる荷風の如きは蓋し規格外の愛国者か」と書いたことにあったらしい。荷風がもっとも嫌う「愛国者」などと評されたことに腹を立てたのであると佐藤は回顧している(235頁)。時局に無関心を装いながら、開戦当初から日中戦における日本軍の敗北を予見するなど、荷風の戦局の見立てはきわめて正確である(236頁)。
 ぼくが読んだ「摘録・断腸亭日乗(上下)」では、荷風は「愛国者」とか「非国民」といった言葉を一切用いていないかったと思う。奴隷の言葉としても「文学によって国に報いる」式のことも一切書いていない。誰かが引用した宅孝二の回想の中に、自分や荷風や菅原夫妻の集まりを「非国民」の集まりと書いているのを見たくらいである。佐藤の主観では、軍部に睨まれている恩師の風よけになってやろうくらいのつもりだったかもしれないが、「愛国者」呼ばわりしたのでは荷風の逆鱗に触れるのもやむを得ないだろう。

 佐藤は半藤に向かって、荷風は親しかった誰に対しても「愛のはてに憎悪しかみない」寂しい人でしたと評したという(同頁)。弟威三郎、従弟生杵屋五叟らの親族から始まって、平井程一、小西茂也、菅原明朗夫妻、そして佐藤春夫に至るまで、一時は親しかったり世話になったりした周囲の人々と最後には確執を生ずることになったあれこれのエピソードが思い浮かぶ。
 詩人としての才能を荷風に認められたかつての愛弟子によるうえの言葉は、ぼくの腑に落ちる評言であった。佐藤は荷風を「偏狂人」と書いているが(同頁)、戦争協力は論外としても、ややこしい師匠に応接しなければならなかった弟子の側にも言い分はあっただろう。

 2024年9月30日 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永井荷風「断腸亭日乗(一)」

2024年09月29日 | 本と雑誌
 
 永井荷風「断腸亭日乗(一)大正6ー14年」(岩波文庫、2024年)を図書館で借りてきたが、同時に借りた吉野俊彦「断腸亭の経済学」(NHK出版)を読み始めたら面白くて、「日乗(一)」のほうは読まないうちに返却期限が来てしまった。
 この7月以来、これまでに川本三郎さんの「荷風と東京ーー『断腸亭日乗』私註」(都市出版)その他を読み、吉野「断腸亭日乗の経済学」を読んで、「観察者=見る人」荷風の様々な側面が見えてきた。

 磯田光一編「摘録・断腸亭日乗(上・下)」では省略された個所に何が書いてあるのか気にはなるが、今後毎月1冊づつ刊行されるらしい岩波文庫版の「日乗」の第2巻以下を全文を通読する気力はない。
 第1巻については、巻末の中島国彦「総解説」だけを読んで、ひとまず返却することにした。 
 第2巻以降は昭和に入るが、昭和の日記は、玉の井や銀座、浅草通いや、家計簿的な記述の部分は読みとばして、世相というか社会批判(軍人官僚警官嫌い、菊池寛田舎漢嫌い)に目を向けて荷風の昭和史を眺めることにしよう。
 それと、日付けの上に付された ○ 印、● 印に、今回の文庫版の校注者たちがどのような注釈をつけるのかも興味がある。吉野によれば、その日に性交渉があった場合が ● 印らしいが。

 形式面では、今回の岩波文庫版は、例の岩波文庫現代表記化の方針に従って随分誌面がすっきりした印象になった。しかし他方では、あの難しい旧字体の漢字に埋まって黒々とした荷風の日記の雰囲気は薄れてしまった。
 10年ほど前にサマセット・モーム「アシェンデン」の新訳(新潮文庫)を買った時には、その誌面がすかすしていたのに驚いた。その後いよいよ小さい文字を読むのが困難になったのに、今回の「日乗」は、そのすっきりしすぎた誌面が荷風らしくないと不満に思う。年寄りは天邪鬼である。
 せっかく行間を広くとった版面(はんずら=振り仮名)になったのだから、どうせならもっとルビをたくさん振ってほしかったが、ルビはほとんどない。荷風の文中に出てくる「購う」に「あがなう」と振り仮名を振った本も、「かう」と振った本もあるから、振り仮名を振るという作業は案外難しいのかもしれない。
 反漢字主義者の山本有三が編集した小学国語教科書で漢字を習いはじめ、中学校の国語教科書(光村図書)に載っていた芥川龍之介「魔術」で日本の小説に目覚め、しかし中学生になってもルビと注釈が(巻末には読書指導も)ついた偕成社版「少年少女文学全集」で漱石、鴎外などを読んでいた晩生の少年は、老年になっても漢字に苦労している。 

       
 読めない漢字をまたぞろCASIO電子辞書「漢字源」の手書き入力で調べながら読むのは煩わしい。せめて旺文社文庫版の「ふらんす物語」(上の写真)くらいにルビを振ってもらうと助かるのだが。岩波文庫の読者は、あの程度の漢字ならルビなしで読むことができるのだろうか。

 2024年9月28日 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野俊彦「『断腸亭』の経済学」

2024年09月27日 | 本と雑誌
 
 吉野俊彦「『断腸亭』の経済学ーー荷風文学の収支決算」(NHK出版、1999年)を読んだ。
 図書館で借りてきて読み始めたのだが、内容が面白かったので古本屋で探して買ってしまった。送料込みで609円だった。定年退職後は本は増やさない方針なのだが、この本は手元に置いておきたいという思いを抑えられなかった。

 著者は日銀所属のエコノミストだが、鴎外研究などをものした著述家でもあった。しかも著者は、晩年に荷風が暮らした市川の生まれ育ちで、昭和20年代に自宅近くの八幡駅前で何度か荷風を見かけたことがあったという。さらに荷風の疎開先である岡山で勤務した経験から、同地での疎開生活の記述にも地理勘がある。
 そして、「断腸亭日乗」に見られる印税、預貯金、株式・不動産売買などの収支、日用品の価格、交通費から買春、身請けなど女性に要した出費などの詳細な記述の中に荷風の経済観念の鋭さを読み取り、昭和経済の変動をうかがう昭和経済史の第一級の資料として「断腸亭」を読み解いたのが本書である。
 大正・昭和初期、準戦時期、戦時期、戦後期の時系列で書かれているが、各時代の冒頭にその時代の経済情勢の簡潔な記述があり、高校日本史の復習にもなった(131頁金融恐慌、202頁井上デフレなど)。戦後の金融緊急措置例の経過では、戦前の預金が戦後の預金封鎖で紙切れ同然になってしまったといっていた亡父や、終戦後に大学の1か月分の非常勤手当で吉祥寺駅北口から10分、東京女子大近くの売地が買えたのに(買わなかった)という亡母の嘆きを思い出した(386頁)。

 表紙の帯に書かれた「抱いた、書いた、儲けた。」という惹句が、荷風の女性関係、文筆活動、経済生活というまさに本書の内容を要約している。
 <抱いた>について。 
 荷風の女性関係は、基本的に売買春である。著者は、その頻度や費用を「日乗」から丹念に広いあげる。昭和4年5月4日以降の「日乗」の日付欄には「●」や「○」の印がついていることがある(190頁)。岩波版第2期全集の後記にもこの印について詳細な言及があるが、その意味については説明がないという。著者は、これは荷風がその日に性交渉があったことを示す印だろうと推測する。
 荷風が関係を持った女性の氏名と関係をもった期間は荷風自身が「日乗」に列挙しているが(本書520頁以下に一覧あり)、著者は、「日乗」から「○」「●」印をすべて洗い出して、昭和4年(荷風50歳)41回(/年間)から、昭和19年(65歳)28回までを一覧表にしている(192頁)。最後にこの印がついたのは昭和32年3月18日(荷風78歳)の日記の「○」印だった(449頁)。
 そして荷風が一時期妾とした山路さん子や関根うたを身請けした際の代金がともに1000円だったことも日記に記されている(194頁)。荷風が通った玉の井(戦後は小岩や海神にも出没したらしい)などの私娼の料金は、戦時中は一晩30円だったのが(214頁)、終戦後はショート100円、泊まり400円に上昇したとある(373頁)。いずれにしても、印税だけで数億円を稼ぐ年もあった荷風にとっては痛くも痒くもない出費だっただろう。

 <書いた>について。
 荷風が書いたことについては、これまでの荷風関連書でも十分に論じられているが、著者独自の考察として、荷風の出版物の定価や部数が詳しく記録されている点がある(後の<儲けた>と重複する)。例えば大正末期から昭和初期にかけての改造社版および春陽堂版円本の対比(141、152頁)、岩波文庫に収録された荷風作品の増刷部数の一覧表などがついている(270頁)。
 「日乗」に見られる荷風の斜に構えた世相批判の指摘も随所にある。関東大震災を、それ以前の(第一次大戦)戦後の浮かれた世相に対する「天罰」であると書き(108頁)、自分の春陽堂版全集が売れるのは「世を挙げて浮華淫卑に走りし証拠」などと書いている(116頁)。戦時中に軍部が戦地の兵士の慰問用として「腕くらべ」の増刷を要求してきたことを荷風は「何等の滑稽ぞ」と記している(296頁)。

 <儲けた>について。 
 経済面では荷風は相当裕福な一生を送ったが、荷風を「ランティエ」とする見方に著者は異論を述べる。ランティエとは年金や預貯金の利息などで仕事もせずに生活できるフランスの富裕層を意味するが、荷風は確かに親から相続した不動産や預貯金、株式などを豊富に持っていた。しかし、荷風の経済基盤は相続した株や不動産の売却益などの不労所得よりも、荷風自身の文筆活動による印税収入によるほうがはるかに大きかったと著者は見る。当初は借地だった「偏奇館」敷地の買取りの経緯などでも、銀行を相手にした荷風の経済感覚の鋭さが指摘される(343頁)。
 とくに昭和初期に起った円本ブームの頃(昭和2年)の日記には、荷風の所得税額は「2万6千円以上」と書いてある(157頁)。この「所得」とは実際の収入から経費を差し引いた金額であり、当時の税務実務では文筆家は収入の50%を経費として控除することが認められていたから、実際の収入は倍の5万円以上あったはずで、その額は現在の貨幣価値に換算すると数億円に上ったという。荷風は相続した余丁町の不動産売却や株への投資などでも儲けているが、その経済基盤はけっして「ランティエ」のようなものではなかった(401頁)。
 ただし、晩年の荷風は文化勲章による年金と、芸術院会員としての俸給が支給されることを楽しみにしており、昭和27年12月16日の文化勲章年金証書受領の記事から、亡くなる1か月前の昭和34年4月2日の「年金45万円受取」まで毎年年金受領の記事があるから(477頁~)、晩年の荷風は「ランティエ」といっても差し支えないだろう。

 そして、本書最終章「荷風とケインズ」では、著者は、恩師中山伊知郎のエッセイを引用する。中山は、経済学者にとどまらず企業家、投資家でもあり巨万の財産を有したケインズと、(当時の作家の中では富裕層とみられた)荷風との共通点を指摘する。それは二人の蓄財の目的である。
 中山によれば、2人の蓄財に共通していた目的は、「いやな仕事をしないための自由」「一切の世間的な付合いを絶って勝手に生活できる自由」の確保であった。そのためには金なしで生きる生活もありうるが、2人はこの自由を得るために金銭的に備えた点で共通するというのである(517頁)。
 著者も中山の説に共感し、荷風が(残高2000万円以上ある)預金通帳を常に持ち歩いていて紛失したり(新聞記事になった)、亡くなった際の枕元にも通帳入りのバッグが置いてあったことを揶揄する意見があったが、これらのエピソードは 荷風の精神的自由を象徴するものであったとして本書を結んでいる。
 
 最後に今回も、miscellaneous な話題をいくつか。
 まず驚いたのは、戦前の荷風が長年住んだ麻布の「偏奇館」に「ペンキ館」とルビが振ってあったことである(15頁)。どこかに荷風自身が、ペンキ塗りの建物なので「ペンキ館」と呼んだことが紹介してあった。「へんき館」だとばかり思っていた。
 つぎに、売春防止法以前の売買春に関して、誰も解説してくれないので分からなかったことを知ることができた。
 売買春が行われる場所である「待合」「料亭」そして「芸者家」(芸者置屋?)を「三業」といい(「自宅」「別宅」の場合もある)、待合は場所を提供するが賄い施設はもたず、食事はすし屋などから出前を取るが、料亭は自前の賄い施設をもっているという違いがあること、芸者を呼ぶ場合には芸者家ではなく検番を経由しなければならないことが説明してあった(85頁)。
 それらの場所にやってくる女性のうち、芸を売るのが芸妓(体を売る場合もある)、体を売るのが娼妓だが、その他にカフェ女給、素人もいた(81頁)。娼妓は、公認されているが性病検査などの義務がある公娼と、非公認の私娼に分かれる。実際には私娼も黙認されていたが、時おり抜打ちの取締り(臨検)があった。「ひかげの花」はそのような私娼がモデルである(229頁)。
 著者の説明で、荷風「濹東綺譚」や「日乗」の背景はかなり理解できた。

 荷風の慧眼ぶりを示す例として、中央公論社版全集刊行の経緯がある。岩波と中公がともに全集刊行の申し込みをして競い合ったが、結局中公での刊行が昭和15年11月に決まり、中公は5万円の手付けを支払っている。驚くのはその契約書で、中公側は刊行開始時期を「昭和20年12月1日以降」と明記しているのである(274頁~)。まるで4年後の昭和20年8月の終戦を見越したような日程である。
 しかも、実際に終戦になった翌日の8月16日に、荷風は中央公論社長の嶋中雄作宛てに手紙を出しており(367頁)、さっそく嶋中は熱海に疎開中の荷風を訪ねている。おそらく全集についての話合いであろう。その後、中公の内紛(林達夫氏が退社した!)、社長の急死などもあったが(428頁)、中公版全集は完結した。
 戦後の荷風は寡作で、見るべき作品もないが、著者はその理由として、心身(色欲)の衰えのほか、「荷風全集」の刊行に集中したことを指摘している。「日乗」の記述も、昭和24年のドッジラインによるインフレの終息以降は経済生活の記述は姿を消し、経済史的資料としての価値は消滅したとする(472頁)。

 戦後になって市川に荷風を訪ねてきたかつての愛妾関根うたへの荷風の対応はきわめて冷淡である(500頁)。これも荷風の「いやな世間と付き合わない自由」の行使なのだろうか。映画「放浪記」のラストに、戦後に売れっ子作家になった林芙美子のもとに金を無心に来る親戚や慈善団体を林が追い返す場面があったが、あのような事情でもあったのだろうか。

 2024年9月27日 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀田順一郎「日記の虚実」

2024年09月16日 | 本と雑誌
 
 紀田順一郎「日記の虚実」(ちくま文庫、1995年。元は新潮社、1988年)を読んだ。
 川本三郎「ミステリと東京」の紀田の紹介欄でこの本の存在を知って、さっそく図書館で借りてきた。永井荷風「断腸亭日乗」が取り上げられているのではないかと期待したのだが、期待通り載っていた。しかもかなり荷風に対して辛口の評価である。荷風「日乗」を客観的に読むうえでも役立ちそうである。

 紀田によれば、本書が刊行された1988年頃、わが出版界で「日記ブーム」が起きたという。一般に作家の日記は文学評論の対象として作品論が展開されてきたが、紀田は、日記は「日記論」ないし「日記研究」の視点から検討する必要があるとして、本書を書いたという(263頁~、296頁)。
 作者はなぜ日記を書いたのか(動機)、日記に何を書いたのか(内容)、その日記は記録なのか、創作なのか、内容の真偽はどのように確定するかなど、「日記」は「日記」という形態の特殊性から解読する必要がある。紀田は、日記を書く動機として、わが国の学校での日記教育(大宅壮一「青春日記」など)、海外生活の経験(荷風「日乗」など)、人生の展開、転機など(徳富蘆花、竹久夢二の日記など)があるという。
 最初は荷風「日乗」の章だけを読むつもりだったが、面白かったのでついついほぼ全部を読んでしまった。

 その日記が公開を予定して書かれたのか、公開を予定ていなかったかも重要である。
 樋口一葉は公開を予定していなかったが、一葉の没後に妹が添削を加えて発表したことが明らかになっている。
 紀田は「一葉処女説」論争に最大の関心を寄せる(そんな論争があったとは!)。一葉は小説の師匠である半井桃水と観想家久佐賀義孝という二人の男と交渉があった。半井との間には性的な関係はなかったとするのが通説のようだが、久佐賀との関係は日記からは明らかでない。紀田は、経済的に苦境にあった一葉が久佐賀から60円(現在の金額で180万円くらい)の借金をした以降の8か月間に及ぶ日記が欠けていることに注目する。この間は一葉が日記を書かなかったのではなく、久佐賀との間の微妙な内容が書いてあったので妹が抹消したのではないかと推測する(46頁)。
 この論争には、塩田良平、吉田精一など、ぼくが高校大学受験の頃の国語参考書や辞典の著者、監修者として名前を知った人たちが登場する。荷風も、一葉は桃水の妾だったという説を和田芳恵に吹聴した人物として登場する(56頁)。

 紀田の「後書き」は、本書で取り上げた日記の中で永井荷風「断腸亭日乗」をもっとも愛着を抱いてきたと書く(296頁)。しかし本文中の記述は「断腸亭」の「虚実」に集中する。
 荷風は佐藤春夫の門弟だった平井程一を気に入って懇意にしていた時期があった。最初の荷風全集が岩波書店ではなく中央公論社から刊行されることになったのも、平井と中公嘱託社員猪場毅の貢献があったからだという(101頁)。
 しかし、平井が荷風の偽書を作ったことをきっかけに両者の関係は断絶する。荷風は「日乗」の中で平井を批判しただけでなく、平井をモデルにした「来訪者」という小説まで執筆して、平井と思しき人物を「淫蕩」「強慾冷酷」な人間などと扱き下ろしているという(106頁~)。
 戦後になって、紀田は平井やその愛人(?)と面談する機会があったが、到底荷風が描いたような人間には思えなかったという(戦後の平井は荷風を「色の聖」と評したという)。荷風がそこまで平井を憎んだ理由は、平井の偽書の中に「四畳半襖の下張」が含まれており、これが官憲の目に入って自分が追及されることを恐れたためではないかと推測する(115頁~)。荷風「日乗」はこのことにまったく触れていないが、まさに書かないことによる「日記」の「虚」を示す一例である。紀田は偏奇館焼失によって「日乗」は終わっていると評する(117頁)。

 徳富蘆花の日記は、家族制度の下で自分を抑圧した父親の臨終に際して、葬儀に出席しない決意をした時から書き始められている(70頁~)。人生の転機である。日記には、父親や兄蘇峰に対する蘆花の憎しみ、同志社時代の一歳年下の女性(新島襄の姪)や同居人琴に対する思いなどがつづられている(63頁)。蘆花の妻は夫の女性関係を憎み、お互いに相手の日記を盗み読むかと思えば(79頁)、夫婦間の交合を書き残すなど(85頁)、微妙な愛憎関係が記されている。
 40年以上前に蘆花公園で、蘆花の生存時のままに保存された居室を見たが、刺繍の施された色褪せた洋式寝台のベッドカバーが印象的だった。あれがこの日記に記された愛憎劇の現場だったのだろうか。
 岸田劉生の日記は、従来からも指摘されていることのようだが、遺伝的な精神疾患や、身体的な異常への劉生の恐れが底流に読み取れるという(136頁~)。それが麗子像の変遷にも反映されているという。
 竹久夢二の日記は、博文館から立派な日記帳をもらったので書き始めたということだが、内容は、荒畑寒村を介して幸徳秋水の大逆事件に関与した嫌疑をかけられ、警察から常に監視されつづけたことによる不安が底流にあったという(156頁~)。夢二の描く絵や商業的な成功とは裏腹に、日記に記された彼の内面はかなり不安定だったらしい。大逆事件という冤罪の捏造は幸徳秋水らの生命だけでなく、荷風や夢二にまで影響していたのだ。

 野上彌生子の日記には、中勘助に対する終生変わることのなかった思い(182頁)、自分の留守中に岩波茂雄が訪ねてきたというだけで嫉妬する嫉妬深い夫豊一郎に対する不満(息子素一よりもフランス語会話力がなかったなどと夫を詰る記述もある。187頁)、志賀直哉、芥川龍之介、武者小路実篤、与謝野晶子、平塚雷鳥、宮本百合子らに対する強い反感、否定感情などが書かれている(193頁)。辛気臭そうで読む気にもならなかった野上彌生子の日記だが、意外に人間臭い内容もあるようだ。しかし読みたいとは思わない。
 古川ロッパは、ぼくはその名前を目にしたことがあるだけで、どんな人物かどんな演劇だったのかはまったく知らなかった(声帯模写の始祖だったらしい)。日記よりも、ロッパが自由民権論者から国権主義者に転向した加藤弘之の孫であり、浜尾四郎の弟であるという素性にびっくりした(242頁)。加藤は嫡子一人だけを自ら養育し他の子たちはすべて養子に出したという。養子に出されたロッパは早稲田を中退し小林一三に見出されてデビューするが、座付作者にすぎなかった菊田一夫がやがて脚光を浴びるようになると、彼に対する軽蔑と嫉妬をあらわにする(255頁)。「所詮は百姓」などと侮蔑的な言葉を浴びせる(257頁)。
 日中戦争、太平洋戦争中の日記の代表として伊藤整の日記が取り上げられているが、この時期の作家の日記はとくに「虚実」が怪しいので、読みとばした。引用された中では高見順の日記がもっとも率直な印象を受けたが・・・。
 ぼくが読んだ戦争中の日記では山田風太郎「戦中派不戦日記」(講談社文庫、1973年)が一番印象深い。引っ張り出してみると、「日記は自分との対話だ」というが、年齢相応の青臭さや噴飯物の観察や意見もある、とくに自分でも閉口するのは「妙に小説がかった書き方をした部分である」と書いている(529頁「あとがき」)。そして小学校の同級生34人中14人が戦死したという現実の前にはこの日記の空しさを感じると書き、「人は変わらない。そしておそらく人間のひき起こすことも」と結んでいる(531頁)。

 本人が日記の公開を予定していたか否かに拘わらず、今日公開されている日記を読むわれわれの側に、他人の日記を「盗み見る」楽しみがあるのは間違いないだろう(香山リカの解説は「スリルや興奮」という)。本書で紹介された、樋口一葉の支援男性との関係、徳富蘆花の蘇峰に対する憎しみ、永井荷風と平井程一の絶縁をめぐる虚実、岸田劉生、竹久夢二らの内心の悩み、野上彌生子、古川ロッパのライバルに対する敵愾心など、いずれも他人の日記を合法的に「覗き見」る面白さがなかったと言ったら嘘になるだろう。
 紀田は、日本人の日記の特徴として天候に関する記述が多いことと、俳諧的であることを指摘する(289頁~)。内容の真偽、虚実はともかく、荷風の「日乗」の気候描写がその日の荷風の心象までを表わしており、その漢文調の流麗で簡潔なな文章は漢詩の訓み下し文を読んでいるような印象だったことが想起される(ただしぼくの知っている漢詩は教科書に載っていた李白、杜甫、孟浩然などごくわずかだが)。

 ぼく自身は、1964年(中学3年生)から3年間は旺文社の「学生日記」で、その後の約10年間は大学ノートに日記を書きつづけた。1974年に編集者になってからは出版団体が毎年発行する小型の「Books」という日程表に日々の予定や出来事をメモに取り、教員になってからは所属大学が発行する日程表に日々の予定や行動をメモしてきた。
 ぼくが日記を書き始めた動機は、旺文社の学習雑誌の広告を見たからだと思うが、その後の大学ノート時代は、思春期・青年期の自分を老後になってからもう一人の自分がふり返る楽しみ、ノスタルジックな回顧趣味のためだった(紀田も、日記には後から自省したり回顧する意味があるという。282頁ほか)。
 日記を書いてきた唯一の実益は、大学を定年退職する際に学内紀要に「業績目録」というものを掲載してもらう際の資料として大いに役立ったことである。大した「業績」もなかったが、教員時代の「自分史」を作るつもりで30年弱の日記(日程帳)を全頁読み返して、「業績」といえるかどうか分からないが、教師(その前の編集者)としての活動を洗いざらい列挙した。
 この「豆豆先生」は2006年から書き始めたが、2020年の定年退職後はこの「豆豆先生」だけが唯一の「日記」になってしまった。いやいや、「お薬手帳」と「血圧手帳」もあったか。

 2024年9月16日 記

 ※ 参考文献欄(300頁)の「秋葉太郎」は「秋庭太郎」の誤り。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川本三郎「ミステリと東京」

2024年09月14日 | 本と雑誌
 
 川本三郎「ミステリと東京」(平凡社、2007年)を読んだ。
 ミステリー小説のたんなる舞台や背景としての東京ではなく、その小説のテーマにもなっている「東京」に着目して読み解く評論集である。「ミステリー小説に現われた昭和の東京」といった内容だが、時系列にはなっていない。
 興味のある作家と作品だけをつまみ食いで読んだ。取り上げられる小説でぼくが読んだのは宮部みゆき「理由」と、広瀬正「マイナス・ゼロ」、松本清張「張込み」、その他数冊しかなかった。

 島田荘司「火刑都市」には、明治初年から22年頃の東京を、たんなる江戸の延長ではなく、しかし病める近代東京でもない幸せな時間だったとする小木新造「東亰時代」(NHK出版、1980年)論に依拠した記述があるらしい。明治 6年九州生れのぼくの祖父は、戦後になってからも東京を「東亰」(とうけい)と言っており、語頭にアクセントを置いて発音していたと亡母から聞いた。高校の同級生に小木さんの縁者がいたので、「東亰時代」が出版された時にはその旧友を思い出した。
 宮部みゆき「理由」は、深川生まれで「下町っ子」を自称する宮部が描く下町小説。川本さんは東京は東東京が中心の「水の都」だったというが、宮部は江東を「ゼロメートル地帯」という。ぼくの印象でも下町は大雨のたびに浸水が報道される浸水地帯だった。
 桐野夏生「水の眠り 灰の夢」は、所謂「草加次郎」事件を下敷きにしている。昭和38年頃から始まった連続爆破事件の犯人が自らを「草加次郎」と称したのだが、中学生だったぼくは、いつどこで電車の網棚に爆弾が仕掛けてあるかわからないという恐怖心を抱いた覚えがある。草加次郎は鰐淵晴子にも脅迫状を送ったという(105頁)。
 昭和30年代の千駄ヶ谷は「旅館」(ラブホテル)の並ぶ町だったと川本さんは書くが(110頁)、ぼくが信濃町の出版社に勤めていた昭和50年代になっても、千駄ヶ谷駅北口と新宿御苑の間にはその手の「旅館」がまだ残っていた。湯島辺りのその手の旅館とは違って、千駄ヶ谷の旅館は本当に「ご商談」をする人でも利用できそうな隠れ家風の旅館だった。川本さんは、「出張校正」という言葉は「今や死語か」と書いている(98頁)。出張校正が死語とは・・・。1974年から9年間、毎月末の数日間を板橋小豆沢の凸版印刷で過ごしたあの日々を何といえばよいのか。

 広瀬正「マイナス・ゼロ」は、わがブログ「豆豆先生の研究室」の出発点となった小説である。
 本書に出てくるタイム・マシンのあった場所は、何と、ぼくが生まれた世田谷豪徳寺(玉電山下)の隣りの梅ヶ丘なのである。ぼくは梅ヶ丘駅北口の根津山(根津家の所有する山だったのでそう呼ばれていたのだろう。戦争中は斎藤茂吉の青山脳病院が疎開していたと北杜夫のエッセイに書いてあった。最近は羽根木公園というらしい)にしょっちゅう遊びに行ったが、おっちょこちょいだったぼくがそこでこのタイム・マシンに乗ってしまった可能性は否定できない。
 昭和20年5月25日に東京山の手を襲った空襲のことも出てくる(127頁)。世田谷も被災したこの空襲の思い出は父母からよく聞かされた。当時わが一家が住んでいた松原の家は幸い被害を免れたが、四谷軒牧場の近くに撃墜されたB29が落ちたのを見に行ったという。パイロットはまだあどけなさの残る少年のような死に顔だったと母が言っていた。1945年5月に世田谷の松原(赤堤)で生涯を終えたアメリカ青年がいたのである。
 川本さんは荷風を「ノスタルジーの作家」と性格づけていたが、本書では、この小説も広瀬の東京へのスタルジーが強く表れているといい(134頁)、タイムマシンはSF小説というより「ノスタルジー」小説であると結んでいる(139頁)。ぼくもそう思う。タイムマシンだけでなく、「時をかける少女」や「謎の転校生」なども、ノスタルジックなSFである。
 ぼくのこのブログは「気ままな “nostalgic journey” です」とサブタイトルをつけてあるが、玉電山下や軽井沢の思い出を書いたものだけでなく、読んだ本や見た映画の感想を書いたものも、いつの間にか失われた過去を懐かしむ気持ちがにじみ出てしまう。

 小杉健治「土俵を走る殺意」は、東京オリンピックの頃に集団就職で秋田県から上京してきた3人の若者が主人公。彼らが休日に見に行った「成人映画」(後に「ピンク映画」と呼ばれるようになる)の第1作が香取環(懐かしい!)主演の「肉体市場」(1962年)だったと川本さんの薀蓄が聞ける。主人公の一人は相撲取りになるのだが、折から秋場所の最中、大学卒の力士や相撲名門高校出身の力士がずらりと並ぶ番付は隔世の感がある。中卒で入門したという熱海富士でも応援するか。※と書いたら、念力が通じたのか、この日(9月14日)の取組で熱海富士は翔猿に快勝した。
 小杉「灰の男」は、向島生まれの小杉による東京大空襲の被害者に対する鎮魂歌。

 久生十蘭「魔都」は戦前(1937年)の作品。「魔都」東京の地下は、張りめぐらされた地下水道の「迷路」(ラビリンス)になっている(294頁)。東京の下水道は、明治か大正の時代に、東京でコレラか赤痢が流行した際に皇居を感染から守るために整備されたと、学生時代に柴田徳衛さんの「現代都市論」で聞いた。地下の迷宮といえば森達也「千代田区一番一号のラビリンス 」(現代書館)を思い出す。あれも久生を参考にしたのだろうか。

 紀田順一郎「古本屋探偵の事件簿」は神田神保町が舞台。ガラス張りのエレベーターの古書センターのビニ本屋(!)の向かいに開業した小さな古書店主が主人公(355頁~)。紀田には「日記の虚実」という著書もあるらしい。荷風「断腸亭日乗」の虚実も出てくるのだろうか。※出てくる!
 逢坂剛は「カディスの赤い星」だけ読んだ。ヘミングウェイ「誰がために鐘は鳴る」から始まって、斉藤孝「スペイン戦争」(中公新書)、石垣綾子「オリーブの墓標」(立風書房)など、「スペイン内戦」はかつてのぼくの関心領域の一つだった。当時5歳だった息子がこの本の背表紙を見て「カディスの赤い星」とたどたどしい文字でなぞって書いたので、とくに印象に残っている。
 逢坂は駿河台下にあった中大法学部の卒業で、神保町に近いので博報堂に入社したそうだ(375頁)。文化学院、駿台予備校、山の上ホテル、カザルスホール(かつては主婦の友社!)から、天ぷらの「いもや」(小豆島のかどやごま油の揚がる匂いが店内に漂っていた)まで、懐かしい場所が出てくる。ぼくは一度だけ神保町のどこかの古書店に入っていく逢坂の姿を見かけたことがある。散歩日和の昼下がりだった。

 その他いくつか。
 藤原伊織の中で、新宿紀伊國屋書店の改築の話が出てくる(346頁)。東京オリンピックの頃だったらしい。ぼくは改築前の建物が取り壊されて更地になっていた時にその前を通ったことがあった。土の色が妙に濃いこげ茶色だったのが印象的だった。改築後の紀伊國屋の2階のレコード店から聞こえてくる音楽のエピソードは川本さんの他の本でも読んだが、ぼくは紀伊國屋というと、エスカレーターで2階に上がるといつもリンガフォンが宣伝のために流していた英会話テープの音声が聞こえてきたのを思い出す。リンガフォンは今でもあるのだろうか。
 藤村正太「孤独なアスファルト」は、東京オリンピック前夜の吉祥寺、井の頭公園が出てくるらしい。
 髙村薫「照柿」の舞台は拝島、福生あたりである(410頁)。昨年来旧交を温めている高校時代の友人の本拠地が福生なので、二度訪問して横田基地周辺から東福生まで歩いたので多少の地理勘がある。
 中井英夫には「黒鳥館戦後日記 西荻窪の青春」という著書があるらしい(424頁)。「西荻窪の青春」というサブタイトルは胸に刺さる。
 本書のどこかに、典厩五郎なる著者の「名探偵大杉栄の正月」というのが挙がっていた。山田風太郎の明治伝奇物のような内容だろうか。ちょっと興味をひかれたが読む時間はないだろう。

 結びは松本清張で。
 松本清張の原作を映画化した「張込み」に関して、石炭ストーブの話題が出てくる(446頁)。川本さんの杉並第一小学校は石炭ストーブだったと書いているが、ぼくも小学校、中学校ともに石炭ストーブだった。この辺は川本さんと「同時代」を生きている。ちなみに映画の「張込み」のロケ地は祖父が生まれた佐賀だった。
 松本は上京して最初に練馬区の関町に住み、やがて上石神井に転居したので、西武線沿線の練馬区や豊島区がよく出てくるという(449頁)。そう言えば、石神井公園内にある練馬区郷土館(?)に地元ゆかりの有名人として松本清張の名が出ていた。
 松本の「歪んだ複写」には調布の深大寺が出てくるらしい。「波の塔」で検事が人妻と密会する場所も深大寺だそうだ(466頁)。軽井沢在住作家たちが作品の中で密会場所として小瀬温泉を選ぶようなものか。映画化された「波の塔」には深大寺ロケのシーンが登場するという。深大寺周辺もその後宅地化が進み、武蔵野の面影はかなり失われてしまった。あそこの蕎麦屋さんの姪がゼミ生にいた。

 今回も川本さんの読書量に圧倒された。
 しかし、やっぱりぼくは西東京(旧田無市には非ず)が舞台でないと気持ちが入らないようだ。

 2024年9月14日 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする