豆豆先生の研究室

ぼくの気ままなnostalgic journeyです。

“ニュー・シネマ・パラダイス”

2007年08月24日 | 映画
 
 近所の映画館のレイト・ショーが安いというので、女房と高校生の息子と連れだって出かけた。ところが、東京都条例によって高校生は入場できないという。たとえ親が同伴していてもダメだという。石原都知事も、とんでもない無粋な条例を作ったものだ。
 しかたないので、隣りのツタヤで、“ニュー・シネマ・パラダイス”(1989年)を借りてきて、家で観ることにした。かつて“Life is beautiful”と“ニュー・シネマ~”を並べてほめている批評を読んだので、“Life is ~”を観たらあまり面白くなかった。それで、“二ューシネマ~”のほうも放ったらかしていたのだが、息子が友達に薦められたというので借りることにした。
 これがよかった。若い頃に“フェリーニのアマルコルド”を観たときのような印象である。この手の映画の草分けは何なのだろうか? ぼくは“アメリカン・グラフィティ”が最初のように記憶するけれど・・。“パラダイス座”にかかっていた映画は、すべて僕が多少映画を観るようになった頃よりも以前のものばかりだったが。ぼくの世代は、ソフィア・ローレン、ジーナ・ロロブリジータ、ロッサナ・ポデッサ(少し後かな)、クラウディア・カルディナーレなどであり、シルヴァーナ・マンガーノは少し古い。
 いずれにしても、戦後のシチリアの田舎町の映画館という設定がいい。そして主人公の映写技師アルフレード役のフィリップ・ノワレがいい。一見主人公のようなトトは、アルフレードの掌のなかで踊っているだけである。ただし、イタリアの戦後の情景は、仕方ないことだが同時代に撮られた“自転車泥棒”などに及ぶべくもなく、リアルタイムで実体験したことのない監督による再現は、ちょっと“3丁目の夕日”の嘘っぽさを思い出させる。だけど、しょせん「映画」自体が絵空事なのだから、“パラダイス座”のいかにもセット然としたペチャンコさも含めて許してやろう。
 それにしても、映画館という消え去りつつある文化に対する愛惜を描いた映画を、条例を盾に映画館に入ることを拒絶されために、仕方なくビデオ屋で借りてきたDVDで観るというのも情けない話である。

 ところで、ぼく自身の映画館の思い出は、小学校時代は経堂駅前の“南風座”(あの川内康範の月光仮面を観た!)、大学時代に通った“東急名画座”(今は壊されてしまった東急文化会館の最上階にあった)や、山手線の車窓から今でも見える新宿東口の“名画座ミラノ”などを除けば、中学・高校生の頃にせっせと通った練馬駅近くや武蔵関駅近くにあったピンク映画専門館である。名前はもう忘れてしまった(最初から名前なんか関係なかった)。当時はビデオだとかDVDだとかいう便利なものはなかった。
 かかっていたのはいわゆる「ピンク映画」で、谷ナオミ、辰巳典子、香取環、大西康子(クラスに同姓同名の女の子がいた)などの時代である。パート・カラーで、どうでもいいストーリーの部分はモノクロ、セックスシーンになると突如カラーになって、モノクロでは分からなかったのが真っ赤な腰巻(!!)だったりすると、えらく扇情的で興奮したものだった。“ニュー・シネマ~”みたいに映画館の中でマスかくのはさすがに見たことはなかった。
 中学生の頃、草加次郎という爆弾魔がいて、あちこちに爆弾を仕掛けていたが、「もしこの映画館に爆弾が仕掛けられていて、こんな所で爆死したらみっともないな」と思いながら息をひそめて観ていたものである。

 そうしたら、偶然、きょうの朝日新聞の夕刊に、“ニュー・シネマ~”のジョゼッペ・トルナトーレ監督の新作が紹介されていた。

(写真は“ニュー・シネマ・パラダイス”の1シーン。彼女を追いかけたトトが彼女の家に押しかけるシーン。貧しいはずなのに、何故かポンコツだけどオープン・カーを持っている。トポリーノ風だけど車種は分からない。
 この映画にはイタリア車ファンには懐かしいクルマが何台か登場するが、アルフレードの葬列が教会に入っていくシーンでは、門の脇に先代のフィアット500[チンクェチェント]が駐っているのが見えた。ただし成長して有名な映画監督になったトトがローマで乗りまわしているクルマはベンツだった!)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロバート・ネイサン『ジェニーの肖像』

2007年08月13日 | 本と雑誌
 
 テレビの電波が届かない軽井沢では、テレビ受像機はもっぱらビデオやDVDを見るための道具になっているが、去年は従弟が仕事柄ゲットした“ジェニーの肖像”というジェニファ・ジョーンズの古い映画のDVDを持ってきてくれた。

 そんなことを思い出しながら、妹の本棚を何気なく眺めていると、“ジェニーの肖像”という偕成社文庫の1冊を見つけた。現在はフランス映画の翻訳などを仕事にしている妹は、最初のフランス留学に旅立つ際に、子どものころの蔵書(といっても少年少女文学全集の類だが)を全部軽井沢に運び込んでいった。そのなかの1冊に、表紙や小口が黄ばんだ“ジェニーの肖像”があった。

 山室静訳で、1972年発行の第2版とある。もともとは映画“ジェニーの肖像”の公開を当てこんだ出版だったらしいが、山室静の解説によると、翻訳の依頼を受けた当初、彼はあまり気が進まなかったが、読んでみると映画よりも原作のほうが良かったので引き受けたという。初版は橋本福夫との共訳だったとも記されている。
 映画よりも原作のほうがすばらしいかどうかは異論があるが、最後の津波のシーンは不要だという山室の意見には賛成である。あんなシーンはないまま、現実なのか幻想なのかの判断は読者に任せておけばよかったと思う。

 この夏はたまたま息子が、大林宣彦の“時を駆ける少女”のDVDを持ってきたので一緒に見たが、アニメまがいのシーンもあったりして、原作のイメージがぶち壊しになっていた。15歳の原田知世は清楚で可愛いかったけれど。
 小学校、中学校時代に僕のクラスにもいた、どこからか転校してきて、クラスに馴染むこともなく不思議な印象を残したまま、挨拶もなしに夏休みが明けたらどこかに転校して行ってしまった、ちょっと悲しげな女の子への想いを読者が勝手に重ね合わせることが、“風の又三郎”から“謎の転校生”に至るあの手のSFの読み方である。“時を駆ける少女”にも、変な説明などはつけてくれなくていいのである。

 その点で、“ジェニーの肖像”はよかった。そして津波のシーンはいらなかったのである。
 

(写真は、ロバート・ネイサン/山室静訳“ジェニーの肖像”[偕成社文庫]の表紙。)
 * ちなみに、ネット上で調べると、“ジェニーの肖像”の翻訳を紹介したページが見つかった(どの世界にも詳しい人がいるものだ!)。
 それによると、この本は1950年[僕が生まれた年!]に最初の翻訳[山室訳]が出て以来、4人の訳者による翻訳が出ているらしい。偕成社文庫以外は、ハヤカワ・ポケットブック、東京創元社版、そして2005年の創元推理文庫版である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう1枚、きょうの浅間山(2007年8月9日)

2007年08月09日 | 軽井沢・千ヶ滝
 
 もう1枚、きょう(8月9日)の浅間山。
 中軽井沢駅の踏切からツルヤ方面に向かうクルマの窓から撮ったので、傾いているけれど、一番あの日の軽井沢の光と風が再現されているので。写真の真ん中へんを左右に横切っているのが、新幹線の高架線。
 道端の畑のなかに、民主党の野立ての看板が立っていた。先の参議院選挙における民主党の勝利は、たんなるムードではなくて地道な地方選挙での勝利の積み重ねの結果だと、誰か民主党の幹部が言っていたけれど、確かに軽井沢で民主党の看板など見かけたのは初めてのことである。

 2007/8/9

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの浅間山(2007年8月9日)

2007年08月09日 | 軽井沢・千ヶ滝
 
 この数日は東京も暑かったようだが、さすがの軽井沢も、今朝は8時頃から蝉が鳴きつづけ、強い陽射しをうけて高い木の葉は眩しく輝き、空には入道雲が湧いていた。昼頃には気温は29度になっていた。
 久しぶりの軽井沢、例によって定点観測場所のツルヤ駐車場から眺めたきょうの浅間山の写真をupしておく。
 下界の暑さをニュースで聴くにつけ、気が重くなるのだが、明日は仕事があるので帰京せざるを得ない。今回は上の息子も一緒だが、9月から留学する彼にも、受入先の大学からようやく留学ビザが届き、明日大使館へ行かなければならないので、全員で帰ることになった。

 9:20すぎ、新鮮な野菜を買うため佐久農協の販売所に女房を送り、こっちはツルヤのベンチで本を読みながらコーヒーを。ほどなく携帯に連絡が入り、農協前で女房を拾って帰宅。ゴミの捨て方のパンフを見ながら、ゴミを分別し、荷物をまとめ、戸締りをして昼すぎに出発。

 軽井沢も暑かったが、途中で立ち寄った横川のSAはもっと暑く、クルマの車外気温計を見ると、35度!(見なければよかった・・) そして嵐山PAでは、何と39℃もあった!! しかし夕方5時すぎに帰宅してみると、東京は覚悟していたよりはずっと涼しかった(というのは嘘だが、思ったほどの暑さではなかった)。
 帰京して参ったのは、気温のことよりも、原稿の催促の手紙が2通届いていたこと。資料は山のように持って行ったのだが、執筆はあまり捗らなかった。これから言い訳を考え、脱稿の予定を決めなければならない。

 2007/8/9

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの浅間山(2007年8月6日)

2007年08月06日 | 軽井沢・千ヶ滝
 
 軽井沢到着直後に立ち寄ったツルヤのいつもの駐車場からの浅間山(といっても、雲がかかっていて浅間山は見えない)。

 2007/8/6

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型デミオのすべて

2007年08月04日 | クルマ&ミニカー
 7月の下旬に、“マツダ・デミオのすべて”がなかなか発売にならないと書き込んだら、直後に書店の店頭に並んだ。“新型デミオのすべて”という題名だった。
 基本的にあのシリーズは新車の宣伝のような記事ばかりだが、それでも行間からチクリと批判が透けて見えることもある。新型デミオに関して一番気になったのは、どうもノイズがうるさそうだという点である。
 徳大寺氏の“間違いだらけの~”では、旧型デミオに関して(ベリーサについてだったかもしれない)、“高速を走るとたちまち馬脚をあらわして、ガアーガアーとうるさい”などと書かれていた。
 今度のデミオは、小さくなって、軽くなったのはいいが、どうも軽量化のために吸音材はかなりケチっているらしく、高速ではうるさいとまではいえないにしても、静粛性はそれほどのレベルではなさそうな記述があった。“ジョニー・エンジェル”だの“ワン・ボーイ”だのを聞きながら走りたいので、うるさいのはちょっと困る。
 デミオはマツダ・レンタカーで乗ってみることができるし、旧型のときは1500ccのレンタカーもあったから、もし2年後に候補に残っていたら、一度借りて乗ってみよう。・・・と思って、大学近くにあったはずのマツダ・レンタカーの営業所をネットで検索したら、いつの間にかなくなってしまっていた。

(写真は、“新型デミオのすべて”[三栄書房]の表紙。それにしても、何であんな緑色なのだ?)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インプレッサ1500FFでは・・・

2007年08月01日 | クルマ&ミニカー

 きょうから8月! そして、東京はきょう梅雨明け。
 ようやく前期試験の採点が終わり、前期試験関係の日程もヤマを越えた。あとは優良可不可の分布表を作成し(最近はこんなことまでやらなければならないのだ!)、答案を返却すれば、残るは追試験の監督と採点のみ。本試験を欠席した学生が何人かいるから、追試も行かなければならないだろう。
 古いコラムを読み返すと、去年の夏は、答案用紙を抱えて軽井沢に出かけたらしいが、今年の夏は、下の息子が6日~9日まで合宿の予定で、この期間しか部活の休みはないというので、その間夫婦で軽井沢に出かける予定。
 インプレッサ発売記念“ニッポンレンタカー24時間ご利用クーポン券”というのが当たったので、これを借りてみようかと思っていたが、インプレッサといってもレンタカーは予想通り1500ccのFF2WD車なので、これではインプレッサに乗る意味もない。結局当選の権利は行使しないまま、ゴミ箱行きに・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする