goo blog サービス終了のお知らせ 

まこちの風来坊日記

湘南ベルマーレ応援記を中心に、時には旅の記録や菜園記録など
明るく元気な風来坊の生活スタイルを綴っていきたい。

長ねぎの苗作り&じゃがいも種植え

2008年03月11日 | 家庭菜園
一気に春が訪れてきました。
気温が20度近くまで上がったとか・・・。
今年一番のポカポカ陽気で心も弾む一日でした。

こんな日は外にでて菜園作業を楽しむのが一番。

午前中は、秋~冬に収穫予定の長ネギの苗作り。
種を水に浸けておき一昼夜、布に包んで一昼夜。
二晩ほど可愛がってやった種。


幅1m×長さ5mぐらいの苗床にたっぷりと水をやる。


そして、種を厚めに巻き、土をふるいに掛けながら
種の三倍ぐらいまでかけてやる。
その上に堆肥をうすくかけてトンネル作って終了。



午後からは男爵じゃがいもの種2kgを植える。

種は芽が残るように3~4等分して灰をまぶす。


深さ10cm程の作をきる。
畝間60cm、株間40cm位で二作。
全部で70株のじゃがいもが育つ予定。


よく働いた一日。心地良い疲労感が全身に。

あれっ!!明日はゴルフだった!!
疲れが残っていてスコア散々だったらどうする?!


耕運作業

2008年03月07日 | 家庭菜園


ファーマーズスタイルが似合うようになってきたでしょう!!
畑仕事には、地下足袋が欠かせないのです。
年に三回ぐらい使用の耕運機を取り出しいざ、My菜園へ。

と言っても、今朝の2時まで飲んでいたので(久々です)
頭はボーっと、身体はフラフラ状態。。。
雨でも降っていればそのまま寝ているのだが
雲一つない快晴、しかも風も吹いてないので
気合入れて、「働け・働け」と言い聞かせて出かけていった。



全体の1/3の約30坪を耕すのに肥料はこれだけ。
堆肥の変わりに「牛ふん」20L入りを2袋。
化成肥料20kg入りを半分ぐらい。使用。



アルコールが残っていたせいか、
耕運機も千鳥足?で真っすぐに進んでくれなかった。

お昼までの3時間、みっちりと力作業。
小春日和で汗ばみ、アルコールも吹っ飛んでいったようだ。

レタス作り

2008年03月03日 | 家庭菜園
初めてのレタス作りに挑戦!!
それも種を蒔いて苗作りから。。。
手間を省くには苗を買って植え付けるのが得策だが
今回はあえて、種蒔きからこだわってみた。



野菜用の土をポットに入れて3~4粒づつの種を蒔く。
レタスの種って初めて見た。。。
米粒の半分ぐらいの大きさで白くて薄くて風に飛ばされそうな可愛いい感じ。

その上から堆肥をうすくまぶし水をたっぷりと撒く。



そして保温のためビニールをかけて日当たり良い場所に。



さて、発芽するでしょうか???

素人がいくらこだわってみても所詮、素人で終わってしまうのか???
一週間、10日間が楽しみである。。。

ほうれん草収穫

2008年02月15日 | 家庭菜園
雲一つない晴天だった今日、
成長しきったほうれん草を全て収穫。

先月から必要な分量だけ採っては毎日のように食べていたが、そろそろトウが立ちそうにまで大きくなったので思い切って全掘した。

一株づつ根を切り不要な葉っぱを除去していると
一人の男の子がやってきて作業をじっと見つめていた。
「ぼく、小学生?」・・・首を横に振る
「じゃー、幼稚園?」・・・また、横にふる
「いくつ?」・・・しばらく黙っていて
「来年、小学校!」とやっと口を開いてくれた。

「ぼく、野菜すきか?」・・・首を縦に何度も振る
「これ何だかわかるか?」
「ほうれん草!」と即答。
「いっぱいあるから食べるか?」・・・首を縦に強く振る


(コンテナ二杯分の収穫)

袋一杯に入れてやり子供に渡し
「ほうれん草をたくさん食べるとポパイのように強くなれるぞ」
「・・・・・」
ポパイって何だか分からないらしいが大喜びして家に持ち帰った。

しばらくして、またその子がやってきて
「ありがとうございました」、と言いに来た。
(親に言われて来たのかなぁー?!)

「また遊びにおいで、新鮮な野菜、いっぱいあげるよ」

子供はニコニコしながら手を振り帰っていった。

ほうれん草と引き換えに子供の元気な笑顔を頂いた一日だった。

白菜の当座漬け

2008年02月11日 | 家庭菜園
昨秋のお彼岸に50株ほど定植した白菜だが
何を間違えたか?結球したのはたったの6株だけ。。。
大きな失敗だった。

これまで鍋物などに使ってしまったのであと残りは3株のみ。

今日は風も無く春めいたよい天気だったので
一株だけ漬物にしようと大き目のを収穫してきた。

四つ割にして天日で3時間位干してやった。
日に当てると甘みが増して良い風味がでるようだ。

材料は塩と七味唐辛子だけ。


漬ける前に四つ割を更に半分に切り
材料を適当に降りつけて桶に漬ける。


板をかぶせ適当な石を重みにして終了。


二日ほどで水が上がってきたら重石を半分にして
あと一日か二日で食べられるようになる。

白菜は味に癖が無いので皆で楽しめる食材だ。

今週末が楽しみだーー

やまいも収穫

2007年12月02日 | 家庭菜園
野菜作りの好きな仲間達の農園で

4月に植え込んだやまいもの収穫時期を迎えた。

行ってみると既につるがきれいに切り取ってあり

自分の区域の6株を掘るだけになっていた。



これだけ沢山の量が収穫できたので

いつもお世話になっている自宅周辺の方々に

食べて頂こうと帰路中に配らさせてもらった。

「だし汁で食べると美味しいよ」
「天ぷらでもいいし・・・」
「おろしてしょう油かけて・・・」 etc

皆さんお好きなようで喜んで頂いた。

お渡しする時の皆さんの弾んだ笑顔がとても嬉しかった。

早速お昼のおかずにしてみた。


(もちろんmy料理でーす)

スライスしてかつおぶしときざみ柚子を乗せ

だし汁で、ポン酢で、キムチと混ぜて、・・・。

どの食べ方でも旨かったが自分的にはキムチ山芋がグーだった。

皆さん美味しく食べていただけたかなぁ~。


さといも収穫&貯蔵作業

2007年11月15日 | 家庭菜園
”小春日和は今日まで”との予報。

明日からは気温が下がり曇り空が続くとか・・・。

じゃー今日しかない。
さといもの収穫を終わらせねば、とMy菜園へ。

約50株植え込んだ里芋は既に半分は消化済み?!
残りを来年の種いも用と正月過ぎまでの食材用に分割し貯蔵作業。

①種いも用の貯蔵

60cm×70cm×深さ60cmほどの穴掘り。



出来の良い株を選び腐らないように茎を短く。



これを掘った穴に上下逆にして入れる。(12株)



通気性と露よけ霜よけのため昨日切り取ったアスパラの枝を
敷きつめた。ワラがなかった為、有効な廃物利用だ。。。



後日、この上に盛土し越冬させる。
来春(4月頃)にはこれを掘り起こし種芋作り。

②食材用の貯蔵

楕円形の穴(深さ40cm位)を準備。



残った株の殆どをこれに入れ保存。(10株)
同じようにアスパラの廃物を利用した。



必要時にここから取り出し、好きなだけ食べましょう。

さといもは続けて栽培すると連作障害を起こすので
来年は場所を変えて栽培するようにしよう。。。

それにしても今日は良い天気だった。
最初にいもを掘った段階で汗をかき、半袖に。
穴掘り段階では息がゼイゼイ・・・。
休憩時、日陰に入ると涼しさでホッとする。

夕方には寒さを感じる気温の変化。
風邪引かぬよう気を付けよう。。。

おまけ^^
my菜園の西隅に植えてある4種の小菊が見頃です。




アスパラガスの刈り取り

2007年11月14日 | 家庭菜園
秋晴れの好天日が続いている。

春の時期、三ヶ月位おいしく食べさせてもらったアスパラの茎葉から緑素が殆ど落ちて八部ほど枯れてきたので刈り取り作業を行った。



結束ひもの除去、支柱はずしを行い
伸び切った茎を2~3cm残しバッサリと刈り込み。



刈り取った茎は良く乾いてから搬出しよう。

来春で4年目。
また、お会いしましょう。。。

               

春野菜の種蒔き

2007年10月23日 | 家庭菜園
さやえんどう・お多福まめの種蒔き。



幅1m、長さ10mほどの種蒔き場所を確保。

えんどう(つるあり)は3粒づつ、50cmの間隔で
両サイドに蒔く。全部で22株を育てる算段。
おたふくは2粒づつ、50cm間隔で両サイドに、11株の予定。


(ひもの10cmほど内側に蒔く)

防鳥・防霜・保温のためトンネルシートで覆う。



えんどうは来春の4月中旬頃、お多福は5月中旬頃か。
実り多き収穫ができますように・・・。

先日蒔いたキャベツが葉を4枚つけ10cmほどの苗に成長。
40cm間隔で大小含めて40株を定植した。



上手に冬を越し立派に育って欲しいものだ。

お彼岸の頃蒔いた子かぶが成長してきた。
大きいものを収穫してみた。



根の部分は浅漬けに、
葉は細かく刻んで油+ごま油で炒め、みりん+しょう油で煮込み、
削り節を混ぜて最後に味の素を加えてみた。
暖かいご飯にこれを混ぜて食べたら、他のおかずはいらないほど。

便秘が治りますように^^・・・。



さつまいも収穫

2007年10月21日 | 家庭菜園
秋の味覚の代表格といえば”さつまいも”

ここは地域の野菜作り大好き人間が共同で作物を育てている農園。



雲ひとつ無い秋晴れのもと、朝一番で収穫に行ってきた。

さつまいも畑には既に人数分の区分けがしてあり
自分の名前の入った区域だけが収穫できる。

自分の札をさがす、丁度真ん中で仕事のしにくい場所だった。
四方の人達がまだ収穫していないので厄介だ。

鎌でつるを切り落とし邪魔にならない場所に片付ける。
約20株が自分の区域だったが・・・。
鍬で掘り起こして見ると半分の株には芋が付いてなかった。
出来ている株には3~4個の芋が付いていたのだが・・・。

赤く太った芋を掘った時の感動はあったが、
根しか付いてない株が多かったため、その感動もすぐに醒めてしまった。

コンテナ一杯にして帰るつもりであったが、
残念ながら収穫はこれだけに終わった。



多くの知人にお分けしたかったが、数軒分がやっとだった。

午後のおやつに焼きいもにして食べてみた。

やっぱ、ウマーーイ。

来年からmy菜園でも沢山作ってみよーっと。