goo blog サービス終了のお知らせ 

まこちの風来坊日記

湘南ベルマーレ応援記を中心に、時には旅の記録や菜園記録など
明るく元気な風来坊の生活スタイルを綴っていきたい。

梅雨の中休み

2008年06月28日 | 家庭菜園


「とうもろこし」が実をつけてくれたぁ~。(喜)
5月初旬に蒔いた種20粒が背丈まで伸びてきた。
まだ15~20cm程度なので食べるにはちと早い。

ひげが茶色からこげ茶に変わった頃が収穫時期か。
スィートコーン、楽しみにしているヨ~。




「なす」が最盛期を迎えている。
10株から30個ほど今日一日で収穫。
採れたてを
・漬物に・煮物に・みそ汁の具に・なすのステーキに・
・玉ねぎと一緒に油味噌に、等など
バリエーション豊かに食べられそうだ。

栄養成分は少ないようだが甘みがあってうまいぞ~。

どうも今日で梅雨の中休みが終わり、明日からまた雨模様みたい。
晴耕雨読か?
甲府・小瀬に行くか??思案のしどころだ。。。

新玉ねぎ&新じゃが

2008年06月02日 | 家庭菜園


コンテナ二箱からはみ出してしまったほど収穫のあった
新玉ねぎと新じゃが君。

今にも雨の降りそうな曇天の今日。
朝一で野菜作り同好会?の畑に行く。

最近さぼり気味だった。
一週間前に収穫の区分けがあったので行ってきた。
そして今日、梅雨入り前に取っちゃお、と思って。

玉ねぎは100個、大きく出来ていました。よっしゃ!!
じゃがいもは20株、ちょっと早すぎたのかな?小粒で量も少なめ。

帰り道、数件の知人宅に立ち寄り初物のおすそ分け。
おじさん・おばさん・お孫さん・奥様・友人・管理人さん・・・
この時のみんなの笑顔が嬉しい。
「先日の○○びっくりするほど美味しかったです」
な~んて言われると痺れるくらいに嬉しい^^

そして家に着いた時にはあふれていたコンテナも空っぽ。
玉ねぎ10個とじゃがいも小10個だけが愚妻へのお土産。

これでいいんです、
MY菜園にはたっぷりと植え付けてありますから、ネ。





今日の収穫&初任給

2008年05月27日 | 家庭菜園
初夏を思わすような快晴。暑かった~~

MY菜園も大賑わいになってきたぞー。

今日は「さやえんどう」の後片付け作業。
4月末には実をつけるか?心配したがGW頃から
徐々に実りはじめ2~3日に一度は収穫できた。
記録を見ると総収穫量は3500gであった。(記録漏れの日は除外)


12日には950gが取れ、この日が収穫のピークだった。
約一ヶ月よく食べました~、毎日のように食卓に。

「もう飽きたよ、これ!」
と言ってサラダに加えたこれを避けていた息子。
・・・贅沢言うんじゃねぇ、
    自然のありがたみがわかんねえのか、コラ!!・・・


今日の収穫は5種。


きゅうりとカブは漬物やサラダに、アスパラはサラダ・炒め物に。
タマネギはこれからが本格的な収穫を迎えるが、今日は試しに。
そして、そら豆(大福豆)塩茹でしておつまみに。
大自然のありがたみを毎日味わっている今日この頃である。

そして一昨日、


二週間の合宿研修から帰ってきた新入社員の息子。
「お~、疲れたぞ、2Kも痩せちゃったヨ~、
       でも、ほら、初任給もらったぜ!!」
とニコニコしながら給与明細書を見せてくれた。

試用期間中?で研修ばかりしているのに
こんなに沢山頂いてよろしいのでしょうか?

・・・良いのです、先行投資ですから。
   これから先、いっぱい働いてもらって
   5倍も10倍も稼いでもらいますから・・・

って、社長さんの声が聞えてきました?!

頑張ってくれたまえ、新入社員の諸君達 




えんどうの成長

2008年04月28日 | 家庭菜園


「さやえんどう」が背丈までに成長し
          キレイな花を沢山付けている。

・・・が、今年は実の生りがじつに少ない。

昨年の記録を見てみると腰高までの成長で
           400gも採れている。

何故だろう?
      肥料が多過ぎたのか?
      
まぁ~いいか。このまま様子見てみよう。


<今日の収穫>
きゃべつは最後の一つ。パンパンにはっている。
四年目のアスパラは順調に採れている。
4月に入ってから二日に一度は収穫。
既に100を超える本数が収穫できている。
残念なのが、えんどう。
下から上に、右から左へ、と目を凝らして探すもこれだけ。

この3種料理が夕飯の食卓に。
やっぱ、採りたて新鮮は美味~い・旨~い。

毎日こればかりだと、飽きるけど、ネ。。。


      

夏野菜6種の苗植え

2008年04月27日 | 家庭菜園


近くで行われていた園芸まつり。
一本100円と格安なので雨上がりの朝一で行き
そこで会った知人からどこの生産者の苗が良いのか、
事前チェックしてから購入してきた。



①トマト・・・・10本。
②茄子・・・・・10本。
③ピーマン・・・・2本。
④シシトウ・・・・1本。
⑤かぼちゃ・・・・1本。
⑥小玉すいか・・・1本。  合計25本。



一週間前に「待ち肥」として油かすと米ぬかを施肥した場所に
畝幅100cm、株間60cmで位置決めし腐葉土を一掴み。



苗を丁寧に扱って植え込み仮の支柱を立て結引。



浅めに土寄せして



その上にマルチシートを掛けて終了。
一週間から10日後には本番のクネ立てをする予定。

さて、これは何でしょうか?


そうです、一本だけ買ってきたかぼちゃの苗です。


長が~く伸びるので面積が必要、
ここから5m位離れた所に楽しみの小玉すいかを同じように植え込み。

初収穫まで約40日。
きれいな花を咲かせ立派な実を付けてください、ね。
祈りながらmy菜園から帰ってきました。


野菜 8種類の播種

2008年04月12日 | 家庭菜園


お馴染みの野菜ばかりだが8種類を仕込みました。

まずは土壌作り。
幅100cm×長さ1000cm位を確保。
肥料は、化成555・苦土石灰・油粕・堆肥・米ぬかの5種。
土と肥料をマンガで混ぜ合わせ整地。



この10mの場所には5種類を蒔きました。
北側から
①人参;2m、播種後は足踏みして固める。
②ほうれん草;2m、幅1mに4作切り播種。
③小松菜;1m、幅1mに4作切り播種。
④かぶ;1m、
⑤レタス;2m、先日芽出しした12株を定植。


(ほうれん草の播種)

10mに抑えたのは寒冷紗の長さに合わたから、です。


(防虫・防鳥・風通しなどに最適)

ここが終わると次は残りの種類を播種。
どこに植えるか?場所探し、だ。
考えた結果、とうもろこしは風よけにもなるので
my菜園の一番西側の空いている場所を選んだ。

そこに、北側から畝幅30cm位で。
①いんげん;2m
②枝豆;2m
③とうもろこし;4m

どれもこれも作り易いものばかり。
一番の楽しみは初挑戦のレタス。
上手く出来るか否か??運を天にまかせるばかりだ。

あれっ!!
きゃべつの種があまっている。
これは後日、育苗してやることにしよう。

いよいよ、my菜園はほぼ満杯になりつつある。
手入れを欠かさず愛情込めて育てていこう、ぜ。

さといも植付け

2008年04月10日 | 家庭菜園
昨秋、貯蔵しておいた里芋が芽を出してくれました。

この中から良質の種を30個選び出し・・・


50cm間隔で一作、植付けました。
昨年は二作にしましたが
食べきれない事、耕作面積を有効に使いたい事、などで
半分にしました。



秋の収穫までじっくりと寝かせておきましょう。。。


先日植えたじゃがいもがしっかり育ってきましたので
化成555を施肥して、土寄せしてやりました。

(今度はほぼ真っすぐできたかナ?!)

昨日はアスパラに続いてよくクワを使いました。
雨の後だったのでクワの入りは良いのですが
土に水分を含んでいるためクワに付いてしまい
重くて苦労しました。

お陰様?で今日は腰と肩・腕が張っています・・・
が、非常に心地良い疲労感です。

次の予定は数種類の種蒔きを考えてます。
そして、その後は夏野菜の植付けとつづき
my菜園は大忙しとなってきます。

なので、雨降りの今日は骨休み。
今から久しぶりの勘三郎を見に出かけてきます。

「宙乗り相勤め申し候」・・・面白そぉー 

楽しみごとが多くコレマタ大忙し、でーす。


四年目のアスパラ

2008年04月10日 | 家庭菜園


今週は雨降りがつづく。今日も雨がしとしと。

晴れたのは昨日の一日、こんな貴重な日は菜園作業だ。

アスパラが今年も収穫できそうだ。
可愛らしい数本のアスパラちゃんが出て来ました。
4年前、150円で買った種から育てあげ
今では小生の自信作?となりつつあります。

これからのシーズンを前に施肥、土寄せの手入れ。
肥料は、化成555・苦土石灰・油粕・米ぬかの4種類。
これを適当にばら撒いた後、二作の間を深めに掘り、土寄せ。

三年間でこんなに立派な根が這っているのにビックリ。

(年に一度は新鮮な空気をたっぷり吸ってください)

地下茎も適当に切って(土を掘ってれば自然に切れる)
刺激を与え、施肥の栄養で新たな発育を願うばかりだ。



二作を両側から寄せて・・・(あれ、作が曲がってる?)
一直線にできないのが素人たるゆえんか???

作の中央には、昨年切り落とした茎を枯らしておいたので
それを敷きつめて土に帰そうと言う魂胆。。。
(枯れ木に害虫など付いていないことを祈る)

夕飯には、初もの4~5本を食べてみた。

「今年のアスパラ、甘くておいしいね」
普段は褒めない愚妻の口からでた一言が嬉しかったが・・・

「最初だから甘く感じるのかなぁ~」
<余計な一言は抑えておけば良いのに>

これからどのように成長してくれるのか?
楽しみな四年目のアスパラちゃんである。

今日の菜園作業

2008年03月28日 | 家庭菜園


昨年10月下旬に種蒔きしたお多福豆が
膝の高さまで成長してきましたので・・・



一株につき3本だけを残し
あとはバッサリ切り落としました。

良い花を咲かせ立派な実がなりますように。。。



今月初めに蒔いたレタスがやっと発芽しました。
一週間たっても10日たっても音沙汰無し・・・。
二週間目で2~3株の芽が出始め
三週間半でようやく二葉まで伸びてくれました。

どうやら、種を深く蒔き過ぎたのが遅れた原因のようです。
このまま順調に成長してくれれば20個位は収穫できそうです。

頼むよ!!レタス君。。。



キャベツの初採りです。
しっかりと固く丸まってくれました。
まだ大きさ的には八分位ですが十分に食べられます。

まずは新鮮さを味わうため生のままガバッといきますか?!

あれっ


やられてしまいました。鳥の仕業です。
回りの葉を蝕んでしまわれました。

おいしい証拠ですか、ね。。。


さやえんどうのクネ立て

2008年03月19日 | 家庭菜園
昨秋に蒔いた「えんどう」などが
連日の暖かさでめっきり成長してきました。



なので、これからの成長の為、良い実が採れるように
クネ立て・ネット張りをしてやりました。



つるが巻きつくようネットを張り、
一株に主軸3~4本をネットにからませ
他の軸は切り落としました。



これで4月上旬の収穫を待つだけ・・・楽しみ 

さて、まこちくん。。。
今回の反省を整理しますので次回の種蒔き時に生かして下さい。

①ネットの大きさを考えて種蒔きすること。
 ネットの大きさ・・・高さ180cm×幅360cm
 よって、株間50cmで片側に9株の種蒔きでOK。
 
②収穫しやすいよう畝幅は120cmにすること。
 今回の100cmでもよいのだが
 最盛期の収穫には中に入るので
 まこちが入り易いように幅を広げる事。

③クネ立ての支柱は長さ210cmを使用する事。
 片側5本、両面10本。

わかりましたか??
最終工程まで考えて作業をするのですよ 

さーて、今日は午後から雨が降りそうなので
伸びきった「ほうれん草」の収穫に行ってこようっと。。。