学生との交流会
母校西南学院大学で行われた「学生と議員との交流会」に参加しました。NPO法人ドットジェイピーが主催したもので「議員と話してふくおかをもっと好きになる」と題して多くの学生と交流を持つ事が出来ました。
それにしても真面目で前向きな若い世代の方と話すと私もパワーを貰えます。私が学生の時は今の学生よりも政治には興味がなかったのかもしれません。しかし、今日のイベントで「政治が少しでも身近にかんじてもらう」という私の思いを感じて頂けたのであれば幸いです。
運営から実行まで行った学生スタッフの皆さんも本当にお疲れ様でした。
九州日中友好交流大会
夕刻から「九州日中友好交流大会」が開催され、参加しました。会場となったホテルニューオータニ周辺は物々しい警備で警察による規制がかかっていました。
交流大会には中日友好協会の唐家セン会長(元国務委員)が参列し挨拶されました。
「九州と中国は悠久の歴史がある。皆さんの交流努力は逆境にある中日関係に明かりをともした」と述べられ、民間交流のさらなる促進を訴えました。会場には熊本県の蒲島郁夫知事をはじめ多くの財界、政界等から600名近くが集まりました。
にほんブログ村→もし良ければクリックをお願い致します
6月定例県議会開会
本日11時から県議会が召集され、議場で小川知事が「議案説明」を行いました。いよいよ県議会6月定例会の開会です。議案が24件、その内訳は条例議案10件、専決処分したものについて報告し承認を求める議案1件、工事請負契約などの締結に関する議案9件、その他の議案2件、人事に関する議案2件となっています。
知事の提案を受け、会派でも「代表質問」を議論する政策審議会が行われました。尚、会派の一般質問登壇者8名は以下の通りとなります。
6月16日(月)
1 守谷 正人(城南区)
2 田辺 一城県議(古賀市)
3 原竹 岩海県議(筑紫野市)
6月17日(火)
4 大橋 克己県議(大牟田市)
5 堤 かなめ県議(博多区)
6 仁戸田 元気県議(西区)
6月18日(水)
7 原中 誠志県議(中央区)
8 原田 博史県議(小倉北区)
九州電力労働組合定時大会
九州電力労働組合の「第18回本部定時大会」が開催され、組織内議員としてご紹介を受けました。東日本大震災以降、3年の月日が経過しましたが、安定的に良質の電力を供給するために日々ご尽力される皆さんには心より感謝を申し上げます。
にほんブログ村→もし良ければクリックをお願い致します
スポーツ議連活動
福岡県議会スポーツ議連の活動のひとつであります、「議員野球」の練習が行われ、参加しました。普段から運動不足が懸念される我々議員ですが、草野球は地域でのソフトボールやバレーボールに参加するに当たり非常に役に立ちます。今日もたっぷり2時間汗をかきました。
そう言えば、新聞報道によると、ソフトバンクホークスは、ホークスOBを中心とした元プロ野球選手らのチームと草野球チームがヤフオクドームで対戦できるプランを始めるとの事です。球団によると「球界初」の試み。元選手は、若菜嘉晴さんや池田親興さん、山本和範さんらが参加予定で、月に2回程度行うという事です。
プロ野球球団を地元に持てた県として有難さを感じつつ、福岡がスポーツを通じて更に健康的な県となる事を願っています。
西南高校同窓会広告
母校の西南学院高等学校の同窓会総会・懇親会の開催告知を掲示した新聞広告が今朝の西日本新聞朝刊に掲載されました。ここ数日は以下の様に新聞高校が掲載されています。是非ご参考にされて下さい。
6月1日(日曜日): 朝日新聞、毎日新聞
6月3日(火曜日): 読売新聞
6月4日(水曜日): 西日本新聞
今年度の総会・懇親会 | |
日 時:2014年6月21日(土) | |
受 付
|
17:30 ~ |
総 会
|
18:30 ~ 19:00 |
懇親会
|
19:00 ~ 20:30 |
場 所:ホテルニューオータニ博多 | |
会 場
|
4階 鶴の間 |
住 所
|
福岡市中央区渡辺通1-1-2 |
電 話
|
092-714-1111 |
西南学院大学同窓会総会懇親会
同じく私の母校であります「西南学院大学同窓会総会懇親会」も下記の日程で開催されます。私も89年商学部商学科卒の一員として参加します。
○日 時 2014年6月13日(金)18:30~
○会 場 ホテル日航福岡 本館3F 都久志の間
○会 費 6,000円 (2014年卒業の新会員の方は無料)
にほんブログ村→もし良ければクリックをお願い致します
九州北部梅雨入り
福岡管区気象台は、九州北部地方と山口県が梅雨入りしたとみられると発表しました。平年より3日早く、去年より6日遅い梅雨入りです。
梅雨といえば、豪雨による災害が懸念されます。災害から身を守るには情報の早期の収集がとても重要です。本県では防災に関する情報発信のひとつとして「防災メール・まもるくん」があります。
大雨・台風などに関する防災気象情報、震度情報、市町村からの避難勧告通知、大規模震災時の安否確認通知などをメールで配信するシステムとして、平成17年6月にスタートしました。現在、約93,000人(平成26年2月末)の方が登録しています。登録はとても簡単ですので皆さんも携帯電話に登録してみてください。
防災メールまもるくん:http://www.bousai.pref.fukuoka.jp/mamorukun/
福岡市「がん教育」導入へ
2月に行われた県議会で私が質問した項目が少しずつ動き始めました。一般質問で教育長に「本県のがん対策について」ついて議論しましたが、その中で「がん教育」の必要性と推進を訴えました。いよいよ来年度から福岡市で導入される事となりました。
がんは日本人の2人に1人がかかるとされ、現在保健の授業では制化す習慣病のひとつとして取り扱う程度です。国民病といわれるがんの正しい理解や認識を持ち、是非命の大切さを学んで欲しいと思います。また、本県のがん検診の受診率は必ずしも高くはありません。この機会にご両親等とがん検診について話して欲しいと思います。
(写真:新聞に掲載された「がん教育導入」の記事)
にほんブログ村→もし良ければクリックをお願い致します