goo blog サービス終了のお知らせ 

ととちの日記

他愛も無い日記不定期適当日記。
パソコンのお手入れ、面白いWebの記述など

08月07日 土用

2015年08月07日 | 建物・寺社・暦
08月07日 根岸台
08月07日 根岸台
明日は立秋です。こよみ上、夏は今日でおしまいです。なんでも立秋あたりの気温が1年で一番暑いのだそうです。これから少しずつ気温が下がっていくのですが、早く涼しくなると良いなぁ。連日天気予報では今日は最高気温のピークと言っているような気がします。まだまだ夜も暑いんだよね。

今週のお仕事は今日で終了です。次週はお休みになります。次週も気温が高そうなのでおとなしくしているようかな。

夏の土用は立秋の直前18日間を言います。
この期間の丑の日を土用丑の日と言います。



03月07日 近畿五芒星

2015年03月07日 | 建物・寺社・暦
03月07日 近畿五芒星
03月07日 近畿五芒星
この間のキョリ測の記事の続きです。インターネットを見ていたらあれ?って記事を見つけたのでキョリ測でやってみました。その記事は『聖地ファンに密かな人気!最強パワースポット「近畿の五芒星巡り」』という記事です。えー?そんなきれいになるのかな?やってみると意外とそうならない事があるので自分でやってみました。
03月07日 キョリ測で検索
03月07日 キョリ測で検索
この手のものの探し方ですが、見つかりにくい所、あまり名の通っていない所から引き始めた方が良いです。このばあいは元伊勢内宮皇大神社ここがこの中では一番名が通っていないようなのでキョリ測元伊勢皇大神社を検索します。この神社『こうたいじんじゃ』と読みます。
03月07日 各ポイントをプロット
03月07日 各ポイントをプロット
その他は結構有名どころなので元伊勢皇大神社熊野本宮伊吹山伊弉諾神宮伊勢神宮内宮元伊勢皇大神社と結んでいくと、近畿地方に五芒星があらわれます。あれ?なんで伊吹山なんだろうと伊吹山を検索すると、伊吹山には日本武尊伝説があって、頂上に日本武尊の像が立っています。

つまりこの五芒星は天照大神素蓋鳴大神日本武尊伊弉諾尊天照大神が守っていることになりそうです。なんだかすごい面子です。京都や奈良はこんな結界で守られているのですね。キョリ測すげ~~~。いろいろなところが出てきますが間違っていたらごめんなさいです。

この五芒星はかなり壮大ですね。
伊弉諾神宮から伊勢内宮までは水平になっているような

※参考にしたホームページ
おたくま経済新聞
聖地ファンに密かな人気!最強パワースポット「近畿の五芒星巡り」

02月19日 雨水

2015年02月19日 | 建物・寺社・暦
02月19日 根岸台
02月19日 根岸台
今日は二十四節気の第2、雨水です。雨水太陽黄経330度、2月19日あたりになります。なんで雨水と言うかというと氷雪の多い季節から雨になる事が多い季節という意味合いになります。新暦と旧暦はほぼ1か月程度ずれているので雨水のころは一年の中で最も寒い季節と言えますね。そう言えば、今週は雪の予報が多かったような気がします。

今日は比較的のんびりした一日でした。ゆっくり家に帰りました。

家に帰ってイワシ煮たり、キャベツでサラダ作ったり。
でも、それほど食べられなかったので明日に持ち越しです。

02月03日 節分

2015年02月03日 | 建物・寺社・暦
02月03日 恵方巻
02月03日 恵方巻
今日は節分です。テレビやコンビニの近くを通ると恵方巻云々。恵方巻には3つの決まりがあります。切らない黙って恵方を向いて食べる。2015年の恵方は西南西です。以前はこんな風習なかったような・・・・。

節分って豆まきますよね。なんで豆なのでしょうね。昔の人は五穀には災いを払う霊力があると考えていました。建物を建てる時にお米をまいたりすることありますよね。加工品にも霊力が宿ると考えていました。日本酒をまくなんて言うのはこのためです。五穀ではありませんが大豆にも霊力が宿ると考えたそうです。それで豆なのですね。落花生をまくところもあるようですが、効果のほどはどうなのでしょうね。落花生は片づけやすいですからね。まあ、節分というのはそういうものかな。

明日は立春でこよみ上は春ですね。
でもなんだか寒そうです。(><)

01月18日 日枝神社

2015年01月18日 | 建物・寺社・暦
01月18日 日枝神社
01月18日 日枝神社
そろそろ静かになったでしょう。と言う事で、今日は日枝神社にお参りしました。赤坂の一等地にあるのですが、とても静かで落ち着いているところです。赤坂って意外と神社が多いです。
01月18日 男坂
01月18日 男坂
地下鉄永田町駅を議員宿舎側に出ます。麹町方面になるのかな。そこから議員宿舎を横に見ながら坂を下ると日枝神社男坂の脇に出ます。赤坂のメインストリート側が女坂、議員宿舎側が男坂になります。男坂は結構急で蹴上が大きいです。
01月18日 奉納
01月18日 奉納
お参りをして、多くの方は戻るか左手の女坂の方に向かうのですが、右手にはちょっと小さめの門があります。ここを通ると酒樽がずらーっと並んでいます。有名な酒蔵が奉納したお酒です。やはり神様とお酒は切っても切り離せないようです。

家の近くのスーパーでお弁当のおかずを買って帰りました。
鶏肉を切り分けないといけない。

01月16日 閻魔王の休日

2015年01月16日 | 建物・寺社・暦
01月16日 富士山
01月16日 富士山
今日は初閻魔です。初閻魔と言うのは1月16日と7月16日に十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参拝したりする事を言います。この日は奉公人もお仕事を休んで実家に帰ることのできる藪入りとなります。十王と言うのは道教や仏教で地獄で亡者の審判を行う10尊です。10尊は秦広王、初江王、宋帝王、五官王、閻魔王、変成王、泰山王、平等王、都市王、五道転輪王を言います。閻魔さまはこの中の1尊なのですね。

昔の奉公人は1月16日が待ち遠しかったでしょうね。

今日のお昼はちょっと暖かかったです。3月上旬並み?
でも、朝夕は寒かったですよ。

12月22日 冬至

2014年12月22日 | 建物・寺社・暦
12月22日 ゆずの入浴剤
12月22日 ゆずの入浴剤
今日は二十四節気冬至です。一年で昼が一番短く、夜が長い日ですよね。太陽の高さも一番低い日です。太陽が低いということはお日様の力も弱まっていると昔の人は考えました。そこから、この日を境に力が蘇ってくる→運が上昇してくると考えました。陰の極みから陽に転じます。これを一陽来復(いちようらいふく)と言います。皆さんこれからは運が上がってきますよ。

お風呂に柚子を入れますよね。柚子は香りが強いです。香りが強いものは邪気を払うと考えられていました。また、実るまで時間がかかるので長年の苦労が実を結びますようにという願いも持っているそうです。本当は柚子の実を使うのですが、入浴剤で代用しました。

ちなみにカボチャを食べますよね。
カボチャは漢字で南瓜です。つまり陰から陽の南に向かうのです。

11月10日 お酉様

2014年11月10日 | 建物・寺社・暦
11月10日 千川通り
11月10日 千川通り
教室から練馬駅まで徒歩で7~8分ぐらいなのですが、今日は結構かかりましたよ。今日は大鳥神社酉の市なのですね。11月の酉の日に市が出ます。今年は2回ですね。

練馬の街はひとひとひとでごった返します。みなさん楽しみなのでしょうね。お年寄りから子供までとてもたくさんの人出があります。ちなみに写真をよく見ると大鳥神社入口と書かれていてみなさん並んでいるのが判りますか。入口に続く曲がり角は写真の先になります。みんなきちんと並ぶのですね。
11月10日 露店
11月10日 露店
露店も結構出ますよ。朝方から組みはじめてお昼頃には出そろいます。みなさんここに集まります。練馬駅の南側は通りが三角になったいったいがあるのですが、ここに神社・露店が並ぶのとてもじゃないけれど通行することができません。それほど盛況と言うことなのでしょうね。

あー、本当に今日は駅が遠いです。

盛況は良い事ですよね。
みんな熊手、買ったのかなぁ。

11月06日 節分

2014年11月06日 | 建物・寺社・暦
11月06日 根岸台
11月06日 根岸台
『この頃一雨ごと寒くなるなぁ。』って思っていたら明日11月7日は立冬なのですね。暦上は明日から冬になります。ん?と言うことは今日11月6日は節分になります。節分は春の節分が有名ですが、立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分と言います。季節の分かれ目ってことですね。ひょっとしたらどこかで恵方巻あたり売り出しているのかなって思っていたら、今年の記事は見つかりませんでしたが、昨年2013年にはそう言う売り出しがあったようです。みんな商魂たくましいですね。ちょっと笑いました。

暦上とは言え冬なので風邪ひかないように、喉を痛めないように気をつけましょう。

帰ろうと思って外を見ていたらいきなり雨が降りはじめました。
関東地方南岸には台風が通過しているようです。

10月12日 秋のお祭り

2014年10月12日 | 建物・寺社・暦
10月12日 新倉氷川八幡神社
10月12日 新倉氷川八幡神社
家にいてばかりだと大変なので、カメラを持って近くの神社・新倉氷川八幡神社にお出かけです。ちょうど秋祭りのシーズンなので『例大祭』って言うのかな?秋祭りが開催されていたので撮ってみました。以前はもっとお店が出ていたような気もするのですが、子供がいっぱいでわちゃわちゃ騒いでいました。お祭りってなんだか楽しくって、うれしいですね。奥にはなんだかステージもあるようです。たぶん芸能を奉納しているのでしょうね。

神社からは近所をぐるっと回って家に帰りました。日に焼けて顔がヒリヒリします。

夜は何をしようかな。
小説でも読んでいようかな。