goo blog サービス終了のお知らせ 

ととちの日記

他愛も無い日記不定期適当日記。
パソコンのお手入れ、面白いWebの記述など

09月13日 今日は十五夜

2019年09月13日 | 写真・カメラ
09月13日 十五夜
09月13日 十五夜
今日は十五夜。なんで十五かというと新月から満月まで十五回の夜を重ねることかららしい。その中でも秋の真ん中、旧暦8月15日あたりの満月が一番きれいに見えるから中秋の名月。現代では旧暦8月15日の満月を十五夜と言うようになったそうです。

今日は雲がとても多くお月さまは全く見えていなかったのですが、少し前に雲間に顔を出したので急いで撮影。ちょっと大変でした。あとは十三夜が見られれば言うこと無し。十三夜は2019年10月11日(金)です。

ウサギさん餅つけたかなぁ。
何でも出自は仏教説話らしい。

09月12日 もうすぐ十五夜

2019年09月12日 | 写真・カメラ
09月12日 月齢12.3
09月12日 月齢12.3
夜空も少し秋らしくなってきたように感じられます。このあたりは空気もきれいではなく、地上の光も多く星々が見辛いのですが、なんとか見られるようになってきました。

一番感じるのはお月さまでしょうか。今年の夏の夜空は雲が多く空気も透明感が全くありませんでしたが、なんとか見えるようになってきました。
09月12日 朝霞方向
09月12日 朝霞方向
引きで撮るとこんな感じ。雲も出ているので隠れることもあります。目に見えない薄い雲もあるようでもわーっとすることもあります。
09月12日 北の空
09月12日 北の空
北の空はこんな感じ。いつもと違ってはくちょう座が見えています。はくちょう座の右はりゅう座。下はこと座。こと座のα星はベガです。七夕の織女星。残念ながら牽牛星のアルタイルは見えませんでした。

今日の和光市の最高気温は28.3℃ぐらい。秋雨前線が通過して秋の空気の領域に入りました。昼間は暑いけれど、湿度が下がり気味でだいぶん楽です。

今日は宇宙の日。
1992年(平成4年)毛利衛さんが宇宙に飛び立った日です。

09月06日 今夜の星空

2019年09月06日 | 写真・カメラ
09月06日 上弦の月
09月06日 上弦の月
日が沈んで外を見るとお月さまがはっきり見えます。今日のお月さまは上弦の月です。よく見ると右下に星が見えます。調べてみると木星のよう。少し離れているのでお月さまだけ撮影。
09月06日 朝霞方向
09月06日 朝霞方向
月の周りはこんな感じ。すこし星座線も入れてみました。月の右下が木星です。左が射手座。射手座の上が土星のよう。

当たり前ですが、星座は思ったより大きいようです。
09月06日 北の空
09月06日 北の空
北側はこんな感じ。くるっとC字を描いているのがかんむり座。その右がうしかい座。うしかい座の右が北斗七星のあるおおぐま座。もう少し右が見えると北極星ポラリスが見えるのですが、壁があって見えませんでした。

今日の和光市の最高気温は33.9℃。
日差しも強く真夏のようでした。

09月02日 今夜は三日月

2019年09月02日 | 写真・カメラ
09月02日 朝霞方向
09月02日 朝霞方向
夕方は戸田のスーパーでお米を買います。思ったより混雑していたかな。帰ってきてから空を見ると三日月がくっきり。かなり西に傾いています。

このところ湿度が高く星々があまり見えませんでしたが、今日ははっきり見えました。
09月02日 月齢2.9
09月02日 月齢2.9
アップにして撮影するとこんな感じです。日が沈んで少しして撮ったので明るい部分の色がお日さまっぽい気がします。

ほかの星も撮ろうとしたのですが、うまく写りませんでした。まあ、こんなこともあります。

今日は宝くじの日。
く(9)じ(2)のダジャレです。

08月08日 立秋で上弦

2019年08月08日 | 写真・カメラ
08月08日 上弦の月
08月08日 上弦の月
はい、今日から秋です。今日の和光市の最高気温は35.8℃ぐらい。しっかり猛暑日です。もうなにが秋なんだろうと思うぐらい。

日が沈むとお月さまが雲間から顔を出していました。月齢7.3、上弦の月です。
08月08日 月と木星
08月08日 月と木星
お月さまをよく見ると左右に明るい星が見えます。まず左側から。左側は木星。その周りにある星はさそり座です。アンタレスも見えるはずですが、お月さまが明るいせいかどこにあるのかよくわかりません。月のすぐ左がそうなのかも。
08月08日 月とアルクトゥルス
08月08日 月とアルクトゥルス
右側はアルクトゥルスです。このあたりはうしかい座です。月が明るいのと雲がまばらに出ているので確認が難しいです。

まだまだしばらくは暑い日が続きそうです。立秋なので残暑になります。

今日はタコの日。
8が並んでいるので。

08月04日 月がきれいですね。

2019年08月04日 | 写真・カメラ
08月04日 星空
08月04日 星空
今日の和光市の最高気温は35.3℃ぐらい。9時から19時頃まで30℃越えです。埼玉県の夏は暑い。晴れていたのでお月さま、お星さまはよく見えそう。肉眼ではよくわかりませんが、カメラを向けるといくつか星が写ります。どうやらスピカ、アルクトゥルス、デネボラのよう。廻りにいくつか小さな星も写っています。
08月04日 三日月
08月04日 三日月
お月さまはこんな感じ。撮影時の月齢は3.3。三日月です。このところ暑くて雲がたくさん出ていました。夜空が晴れたのは昨日・今日ぐらいでしょうか。三脚を出してカメラをセットします。少し動いただけで汗がどっと出ます。

もう少し左側が見えると蠍座、アンタレスが見えるかな。

今日は箸の日。
は(8)し(4)のダジャレです。

07月17日 雲間の満月

2019年07月17日 | 写真・カメラ
07月17日 満月
07月17日 満月
今日の和光市の最高気温は29.4℃ぐらい。太陽光の力を感じます。日向はとても暑い。2枚めの写真を見るとわかりますが、雲もかなり多いです。こんな中お月さま見えるのかなと懐疑的だったのですが、なんとか見ることができました。

時刻は23:30ごろ月齢14.7。満月になります。
07月17日 台雲寺方面
07月17日 台雲寺方面
たぶんこの前後が最高気温です。日差しが強く、風もあまり吹いていません。汗がほとばしり目に入って痛い。今日はペースを変えて歩きます。ある区間はできるだけ早足で、ある区間はゆっくりと。姿勢も大事。足親指根元を意識し、背筋を伸ばし、背骨に首が乗っかっているイメージ。丹田に力を入れるのも忘れないように。

日が沈み車が少なくなってから戸田のスーパーにお米を買いに行きます。米袋は重かったです。

今日は東京の日。
1868年(慶応4年)、江戸が東京府に改称。
ここは埼玉ですが。

07月12日 お月さまが出てきた。

2019年07月12日 | 写真・カメラ
07月12日 月齢9.7
07月12日 月齢9.7
久しぶりにお月さまが出てきたので撮ってみました。月齢は9.7。このあと10分ぐらいで雲間に隠れてしまいます。ほんのひとときの星空でした。
07月12日 朝霞方向の星
07月12日 朝霞方向の星
見えたのはこんな感じ。左から土星・月・アルクトゥルスの順で見えていました。

土星の下あたりが蠍座。月があるあたりはてんびん座。アルクトゥルスはうしかい座にあります。月の上に見える星々はへびつかい座のようです。久しぶりの星空。

梅雨だから見えないのはしょうがない。
あれ、またお月さま出てきた。

06月19日 梅雨の夜空

2019年06月19日 | 写真・カメラ
06月19日 月齢15.2
06月19日 月齢15.2
6月の満月はストロベリームーンと言います。あいにく撮ることができませんでした。18日から19日かけてのお月さまはほぼ満月。かなり輝いています。

お月さまが出ていると周りのお星さまは見づらいですが、月の夜の晩も良いなぁ。
06月19日 土星・月・木星
06月19日 土星・月・木星
なんて思っていたらお月さまに負けない星が2つ見えます。左側は土星。右側は木星。お月さまが明るいの写らないかなって思ったのですが、かろうじて写っていました。
06月19日 北斗七星
06月19日 北斗七星
で、反対側に目を向けるとここにもわずかですが星が見えます。調べるとおおぐま座らしい。

なかなかうまく写らない。なんとか全部写ったもよう。
06月19日 北斗七星 (線図・名称)
06月19日 北斗七星 (線図・名称)
先日のように線を引いて名称を入れるとこんな感じ。今回は固有名と唐の密教経典、仏説北斗七星延命経の名を入れてみました。

この北斗七星は他の星座を探すもとになります。DubheとMerakを結んで延ばすとPolaris 北極星。MegrezからAlkaidの曲線を延ばすとうしかい座のα星 Arcturusを辿ることができます。Arcturusはとても明るく、太陽を除く恒星で実視等級がマイナスになる4つの星の一つになります。

4つの恒星はおおいぬ座シリウス、りゅうこつ座カノープス
ケンタウルス座リゲル、うしかい座アルクトゥールスです。

06月14日 夜なにか見える。

2019年06月14日 | 写真・カメラ
06月14日 北斗七星 (部分)
06月14日 北斗七星 (部分)
6月13日も終わり14日になろうとした頃のお話。今日はみんな早じまいで家の中は真っ暗。暗いから外がよく見えます。お月さまがやけに明るい。満月でもないのに。ん?近くに星がいくつかあるぞ。和光市はほとんど星のたぐいは見えません。それでもあたりを暗くして目を凝らすと・・・・。

月とは反対・あさっての方向にカメラを向けて適当にシャッターを切ります。するとおおぐま座の一部が写っていました。いわゆる北斗七星です。
06月14日 北斗七星 (線図)
06月14日 北斗七星 (線図)
線と恒星名を入れるとこんな感じ。恒星の固有名ってアラビア語・ラテン語なのでしょうか。なんだか難しい。あいにく北極星は見えないもよう。

和光市に長年住んでいますが、建物の角度の関係で北斗七星が写ったのはめったにないかな。ちょっと嬉しい。
06月14日 月齢 10.3
06月14日 月齢 10.3
お月さまはこんな感じ。満月でもないのに明るく輝いていました。

たまには暗く静かなのも良いかもしれませんね。

冬だったらもっと写るのかなぁ。
肉眼では一等星ぐらいしか見えません。