
先週の日曜日(11月4日)に宮沢湖にワカサギ釣りに行ってきました。
今年のワカサギは底に群れないで、中層にいるのでとても拾うのに苦労しました。
底に仕掛けを落とせば必ず釣れると思って生きてきた私にはなかなか仕掛けの位置を中層にあげるのが難しかったです。
そこで釣行した二人が思ったのは、「あの携帯魚群探知機があれば!」
そうなんです。今回直前に宮沢湖への日程を決めたため、このワンダースワン ハンディーソナーの魚群探知機を家の中で見つけることができませんでした。
このおもちゃのような魚群探知機は、携帯ゲーム機にソフトを入れ、フローティングソナーを接続して湖面に浮かべるといきなり使えるという代物です。1万円超で当時手に入れたものです。
以前山中湖にこの魚群探知機を持っていったところ、群れが下に現れた警戒音の”ピンピンピンピン”という音が鳴り出し、画面の魚のマークが大量に現れた後に二人の竿がバタバタと揺れ出すという実績があるのです。
魚群が中層に居ることが早く分っていればと思い、次回には是非持っていくつもりです。
この価格は本格的な魚群探知機からすると非常に安いものであることは事実です。
素人なのでまずはこのくらいの値段の魚群探知機が欲しいと思って当時購入しました。
中古でもあるかも知れませんよ。
このソフトの機能を解説しているページを貼っておきます。
今年のワカサギは底に群れないで、中層にいるのでとても拾うのに苦労しました。
底に仕掛けを落とせば必ず釣れると思って生きてきた私にはなかなか仕掛けの位置を中層にあげるのが難しかったです。
そこで釣行した二人が思ったのは、「あの携帯魚群探知機があれば!」
そうなんです。今回直前に宮沢湖への日程を決めたため、このワンダースワン ハンディーソナーの魚群探知機を家の中で見つけることができませんでした。
このおもちゃのような魚群探知機は、携帯ゲーム機にソフトを入れ、フローティングソナーを接続して湖面に浮かべるといきなり使えるという代物です。1万円超で当時手に入れたものです。
以前山中湖にこの魚群探知機を持っていったところ、群れが下に現れた警戒音の”ピンピンピンピン”という音が鳴り出し、画面の魚のマークが大量に現れた後に二人の竿がバタバタと揺れ出すという実績があるのです。
魚群が中層に居ることが早く分っていればと思い、次回には是非持っていくつもりです。
この価格は本格的な魚群探知機からすると非常に安いものであることは事実です。
素人なのでまずはこのくらいの値段の魚群探知機が欲しいと思って当時購入しました。
中古でもあるかも知れませんよ。
このソフトの機能を解説しているページを貼っておきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます