goo blog サービス終了のお知らせ 

萌えてばかりもいられない!

そんなに色々なことにやたらと深い造詣などいだけないから適当に綴っていこうかしらん

そうか!ドーム船なら雨の日もワカサギ釣り出来るじゃん!

2007-11-10 05:26:51 | プチ萌え

釣りと言えば「日差しも暖かく、いい気分転換になりました。」が普通。雨の日に行く人なんていない。 でもワカサギ釣りは、ドーム船(湖にビニールハウスを浮かべて釣らせる)のある湖なら「雨の日でも釣り出来るじゃん!」ってことに気付きました。 せっかく釣行を計画したのに雨でおじゃんは痛すぎるので 検索した結果を貼っておきますので、釣行の計画にお役立て下さい。

まずは山中湖の釣果情報 ではボートでのワカサギ釣りを何度かしたことはありますが、最近はドーム船がいくつか浮かんでいます。上のページの中からドーム船のお店を探してみてください。

 有名なのはやはり諏訪湖ですかね?ドーム船発祥の湖だとか。今年は連日の大当たりだそうです。なんか2000匹とかいう情報も。。。

 民宿みなとのドーム船に以前乗ったことがありますが、暖かく気持ちよく釣りができたことを覚えています。ここの店の仕掛けは抜群です。現地で仕掛けを買われた方がいいと思います。

埼玉から行きやすいと思われるのは、相模湖の天狗岩さん。でもドーム船の予約はかなり一杯の様子ですね。

この湖は電車でも行けますからアクセスは便利ですよね。

 

ここ埼玉からのアクセスで良さそうなワカサギのドーム船の紹介でした。


携帯魚群探知機 ワンダースワン ハンディーソナー

2007-11-07 06:16:12 | プチ萌え
先週の日曜日(11月4日)に宮沢湖にワカサギ釣りに行ってきました。

今年のワカサギは底に群れないで、中層にいるのでとても拾うのに苦労しました。
底に仕掛けを落とせば必ず釣れると思って生きてきた私にはなかなか仕掛けの位置を中層にあげるのが難しかったです。


そこで釣行した二人が思ったのは、「あの携帯魚群探知機があれば!」

そうなんです。今回直前に宮沢湖への日程を決めたため、このワンダースワン ハンディーソナーの魚群探知機を家の中で見つけることができませんでした。

このおもちゃのような魚群探知機は、携帯ゲーム機にソフトを入れ、フローティングソナーを接続して湖面に浮かべるといきなり使えるという代物です。1万円超で当時手に入れたものです。


以前山中湖にこの魚群探知機を持っていったところ、群れが下に現れた警戒音の”ピンピンピンピン”という音が鳴り出し、画面の魚のマークが大量に現れた後に二人の竿がバタバタと揺れ出すという実績があるのです。


魚群が中層に居ることが早く分っていればと思い、次回には是非持っていくつもりです。

この価格は本格的な魚群探知機からすると非常に安いものであることは事実です。
素人なのでまずはこのくらいの値段の魚群探知機が欲しいと思って当時購入しました。


中古でもあるかも知れませんよ。


このソフトの機能を解説しているページを貼っておきます。

ゴム動力のプロペラ模型飛行機 ゴム巻きの補助具を考える編

2007-10-24 05:06:26 | プチ萌え
最近は模型飛行機のゴム巻き時の補助具を考えています。

手でプロペラを反対方向にクルクルと巻けばいいのですが、せっかくワインダーを購入したので、以下の条件でプロペラや機体を固定させるための補助具を考えている。

1.ワインダーを使うなら、機体をひっくり返してゴム巻きをすることになるため、主翼・尾翼が破損しないように地面に着かないくらいの高さを出すことが必要。
2.プロペラが回転しないように挟み込む形状の部分が必要。
3.機体がグラグラしたりしないように機体そのものを適度に固定する器具が必要。
4.なんといっても持ち運びが楽なことが重要。

ここに紹介するゴム動力模型飛行機のヒント集に出ているものを参考にしながら色々と考えている。
(ここに紹介したページに出ている写真4-*なんて自作感がとっても漂っていますよね?
理想は最後の写真5のがっちり型。)


家にあって使えそうなものは・・・

カメラ・ビデオ用のミニ三脚
洗濯ばさみ
ビニールテープ

買ってくる必要のありそうなものは・・・

ワイヤー(クリーニング屋のハンガーを利用しちゃう?)
半田(コテは家の中を探せばあるかも)
木材


工具は・・・
ペンチ
定規
半田コテ
ノコギリ


まずはデザインを描いてみることに。。。




このワクワクする感じはちょうど釣りに出掛ける前の仕掛け作りにとっても似ている。


☆写真はA級ライトプレーン「スーパーアロー」KOTOBUKI Air Kraftさんのスーパーアローの作り方のものを使用させていただきました。

ゴム動力のプロペラ模型飛行機

2007-10-21 05:37:23 | プチ萌え
私の住んでいる所沢市は、日本で初めて飛行場が建設された地として有名で、航空記念公園なるかなり大規模な公園があります。
もちろん、園内には所沢航空発祥記念館なる博物館があり、飛行機や飛行の原理の紹介、シュミレーター、管制システムなどが展示されています。
その博物館の入り口にある「フライング・スピリッツ」なる飛行機グッズショップでゴム動力のプロペラ模型飛行機を購入しました。何機か購入した2秒ほど滑空する発砲スチロール製の飛行機を止めて、この前はプロペラ機にしたのです。380円くらいだったと思います。
ちょうど写真に写っているものです。

売店のお姉さんから、「広場の中央で調整をしてくれるおじさん達がいますので、是非指導をお受けになってください」と言われ、組み立てたばかりのものをもって「調整をお願いできますか?」とその方々を訪ねたところ、ゴムを別の物に換え、微量の油をゴムに付けて馴染ませ、翼の角度を調整し、ワイヤーにプロペラ部分を引っ掛けて固定し、ゴムをワインダーと呼ばれる装置ですばやく巻き上げてセットして、飛ばし方を教えて頂きました。

手ほどきに感動して、飛ばして遊びながらもそのオジサン達の指導に見入っていました。
そのワインダーと呼ばれる装置と取り替えて頂いた専用のゴムを是非購入したいと検索しまくっていたところ、隣町の入曽に本格的なゴム動力の模型飛行機ショップが存在することを発見しました。KOTOBUKI Air Kraftさんです。

HPは後で紹介しますが、店舗ではなくご自宅で配送を行われているショップでございました。基本は配送なのですが。。。

昨日は電話で確認したところ、「店の形態をとってはいませんが来られるのであれば、もちろんその場でお売りいたしますよ」といっていただいたので、自転車で森の中の道を選びながらお訪ねしてきました。
このゴムですがアメリカからの輸入物だそうで、模型飛行機や部材、工具と共に全国から注文が入るそうです。ワインダーは今カウンターの付いた物がないとのことでしたが、とりあえずカウンターなしのものを1個購入してきました。

今日はどこかでワイヤーを購入してペンチで折り曲げてプロペラを固定する補助台を作成しようと思います。

川越まつりにもでかけますが。。。

皆さんも同じだと思いますが、30秒から1分も自分の飛ばした飛行機が空を滑空している姿を見れば感動しちゃいますよ!

3歳になったうちの息子も自分でプロペラは捲けませんが押し出すような飛ばし方はすぐ出来るようになりました。

近くに木のない空が沢山見える場所で、人に気をつけて飛行機を飛ばしてみて下さい。ていうか所沢航空記念公園に来たら迷わずゴム動力のプロペラ模型飛行機を購入することをお勧めしますよ。


KOTOBUKI Air KraftさんのHPはこちらです。

☆★写真はKOTOBUKI Air Kraftさんのページのものを使わせて頂きました。★☆