3日前にPC-9821Nr300/S8TBが無事到着しました。FDDが故障しておりこのままではMS-DOSのシステム転送すらままならないため、Nr15の外付けFDDに内蔵されているFD1238Tを知り合いの先輩に頼んで移植してもらいました。(その際Nw133に搭載されていた33.6kbpsモデムも移植してくれました)
*Nw系/Nr系後期と同型筐体のPC98NXLavie初代(LVxxC)/VersaPro NX(VPxxC)などPC/AT互換機でもフロッピーディスクドライブにFD1238Tが採用されてはいますが、ケーブルの信号がPC/ATとPC-98で違う関係上そのままでは流用はできないみたいです。PC-9821Nb7/10内蔵FDDはペゼルの色が違うものの流用可能、Nr前期の外付けドライブも同じく流用可能)
FDDが動作するようにはなったものの、なぜか作成済みだったWindows 98のブートディスクは読み込んでくれるものの1.44MBメディアの読み込みや1.25MBメディアの新規フォーマット(とWindows 2000ブートディスクイメージの書き込み)がうまくいかないのでMS-DOS(Win98SEのDOS7.1ベース)起動ディスクからsysコマンドでファイルを転送し
HIMEM.SYS
EMM386.exe
NECCDM.SYS
MSCDEX.EXE
SMARTDRV.EXE(Win98SEのWin98Nフォルダからコピー。Windows 2000をwinnt.exeを使ってMS-DOSからセットアップを行った場合ディスクキャッシュドライバが読み込まれないのでこれを導入しておかないとファイルコピーがめちゃくちゃ遅くなります。)
のみコピーしたうえでWindows 2000をwinnt.exeでDOSベースセットアップすることにしました。
ちなみにPC-98版Windows 2000はWindows 2000 インストール用ブートディスクでクリーンインストールを行った場合PC/AT互換機同様Cドライブにハードディスクが割り当てられるようにセットアップされますが、DOSベースセットアップではAドライブがHDDではない場合うまくハードディスクを検出してくれないようでSYS /ATコマンドでCドライブにHDDを割り当てた場合セットアップがハードディスクを検出してくれませんでした。(逆に98デフォルトのAドライブ→HDDの場合は普通にセットアップできます。この場合もMS-DOSベースでのファイルコピーが完了し再起動すると割り当てがHDD→Cドライブに変更されます)
リテール版Windows 2000のインストールCDだったのでSP+メーカーとこちらのPC-98用のアップデートリストファイル(同ページ内の760.zip)を使ってできる限り細心のアップデートが当たった状態のWindows 2000 SP4 Rollup1(NEC98)インストールCDを作成しました。このツールを使った場合DirectX 9.0c For NEC98(パッチ)などもインストールCDに適用できるので便利です。(nLiteはPC/AT互換機用のツールですし…w)
なおMS公式のダウンロードページではNEC98用Windows 2000 SP4 ネットワークインストール用のファイルのリンクはあるものの、リンク切れで現在はPC/AT互換機用のモノしかダウンロードできなくなっています。ファイル自体はまだサーバーに置いてありますのでとりあえずリンクしておきます。
NEC PC-98シリーズ用Windows 2000 SP4 ネットワークインストール用パッケージ
Windows(Microsoft) Update経由でPC-98版SP4を適用しようとした場合(あるいは高速インストール用SP4セットアップからセットアップを行った場合)一部ファイル不足で導入できないため、上記ローカルインストール用のSP4を適用してください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます