goo blog サービス終了のお知らせ 

かのあゆブログ

クーニャ好きがやってるガジェット系ブログなのです>ω<

当然といえば当然か・・・。しかし、解決とはいえない

2005-10-13 08:40:16 | のまネコ問題
昨日AVEXが新しいコメントを発表しまして、のまネコのロイヤリティーをライセンシーより収受しないことを決定したようです。以下AVEXのコメントのコピー

平成17年10月12日

各 位

会社名 エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社
代表者の役職名 代表取締役社長 松浦 勝人
(コード番号 7860 東証第1部)
問い合わせ先 常務取締役グループ管理本部長 小林 敏雄
TEL 03-5413-8550

「のまネコ」商品化に関する当社グループの方針

当社は、標記件に関する当社グループの方針につきまして、下記のとおりお知らせいたします。



本年9月30日(金曜日)、当社グループのEC サイト「ショッピング・アリーナ」にて、「いわゆる『のまネコ』問題についての当グループの考え方」と題して、「マイアヒ・フラッシュ」を収録したCD等の商品の発売中止(廃盤)と有限会社ゼンに対する「のまネコ」の図形商標の登録出願(商願2005-69972)取下げの要請を発表致しましたが、その後も私達は、多くの方々のご意見・ご批判に耳を傾け、さらに当社グループ内部において検討を続けて参りました。

その結果、当社グループは、本日、「のまネコ」グッズ販売継続にあたり、当社グループが受け取る予定であった「のまネコ」の商品化に対するロイヤリティーを、ライセンシーより収受しないことを決定致しましたので、お知らせ申し上げます。

以下、当社グループがこのような決定に至った理由をご説明致します。そもそもこの件は、当社子会社エイベックス・エンタテインメント株式会社(AEI)がライセンスを受けているO-ZONE の楽曲「DRAGOSTEA DIN TEI~恋のマイアヒ~」にいわゆる「空耳」(主に洋楽で実際の外国語の歌詞の音が意味の上では何ら関連性のない日本語等に聞こえる場合のその日本語等)をあて、モナー等のアスキー・アート文化に影響を受けて作成されたキャラクターが音楽に合わせて動く面白いフラッシュ(オリジナル・フラッシュ)がネット上で公開されていることを私達が知り、これを皆様に楽しんでいただきたいと考えたことに端を発します(オリジナル・フラッシュは許諾なく楽曲を使用していました)。
そこで、私達は、フラッシュへの楽曲使用に必要な許諾を受けるとともに、オリジナル・フラッシュの作成者にこれを元にした新しいイラストレーションを起こしていただくよう依頼して、「マイアヒ・フラッシュ」を作成し、これをO-ZONE のCD に特典として収録し、販売しました(後にDVD に収録しCD とカップリング販売)。
そうしたところ、同フラッシュは、ネット・コミュニティーに参加されている皆様のみならず、一般のお客様にも大好評をいただき、当該CD は当社グループの当初の予想をはるかに上回る売れ行きとなりました。

このブームともいえる人気に乗って、私達は、CD 以外のビジネス展開として、「マイアヒ・フラッシュ」から新しく描き下ろした「のまネコ」のキャラクターを用いたグッズの販売を開始することとしました。
しかしながら、このビジネスは、「マイアヒ・フラッシュ」の人気に乗っているという側面が大きいものです。
同フラッシュは、モナー等のアスキー・アート文化をバックグラウンドとするという特殊性を有するものですが、モナー等は元々インターネット掲示板を中心としてネット・コミュニティーにおいてクリエイトされ誰もが自由に使うことのできるキャラクターとして親しまれてきたものでした。

にもかかわらず、私達は、モナー等のアスキー・アート文化を愛好されてきた方々や上記のような「のまネコ」キャラクターの誕生の過程への配慮が不十分なまま、「のまネコ」に関する商標登録の出願に関与し、通常のビジネスと同様に企業の論理を優先するなかで「のまネコ」のキャラクターを用いたグッズの営業展開を行ってきました。
その結果として、当社グループがモナー等のアスキー・アート文化を一方的に利用したビジネスをしていると多くの方々が感じられる事態となりました。このような状況に鑑み、また、当社グループが、自由な表現・創作活動に重要な価値を置いてビジネスを行うべきエンタテインメント・ビジネスに携わる企業であることに改めて思いを致し、冒頭のような決断をした次第です。
今回の件に関連して多くの協力企業の皆様及び関係者の皆様にご心配、ご迷惑をお掛けしたことを再度お詫び申し上げます。
そして、アスキー・アートなどの文化を育て、今回の件に関し非常に不快な思いをされたネット・コミュニティーに参加されている方々にもお詫び申し上げます。また、皆様から寄せられたご意見・ご批判を真摯に受け止め、当社グループは、ネット・コミュニティーにおいてクリエイティブな活動をされている方々と共に、新しい創作物を生み出すためのより良い環境作りや、その支援といったことについて積極的に検討することを決定致しました。
なお、9 月30 日以降、当社従業員並びに当社代表取締役社長及びその家族に対して度重なる殺人予告等がなされましたが、当社グループによる上記決定はこのようなことを理由とするものではございません。
当社と致しましては、かかる不法かつ反社会的な行為に対しては断固として適切な措置をとって参る所存です。

以 上

平成17 年5 月27 日付で発表いたしました平成18年3月期の通期連結業績予想及び平成17年10月6日付で発表いたしました平成18年3月期中間期連結業績予想の修正につきましては、現時点で変更はございません。

まぁロイヤリティを受け取らないのは当然なのですが、のまネコまとめサイトの管理人さんもおっしゃっていますが、まだAVEX側が「のまネコ=モナー」と認めない以上、この問題は解決したとはいえないのではないのでしょうか?
商品販売はまだ続けていくつもりみたいですし。
なんだか腑に落ちない気持ちです。
説明も十分とはいえないような気がしてなりません。
そういえば、インフォシークの検索ランキングのトップはのまネコ問題だったということですが、多くの人がこの問題に興味を持っているようです。
今後もAVEXの動向に注目していきたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は被害届を出していなかったAVEX

2005-10-11 01:40:34 | のまネコ問題
2ちゃんねる内の殺人予告スレッドにより、一部の報道では「AVEXは被害届を出した」と報道されていましたが、どうやら出していないようです。未だに。
どうしたんでしょうね。これは・・・

というか、なんとその予告を書き込んだ人物による、「エイベックス社長の松浦氏の直接指示より犯罪予告を書込んだ。予告の内容は社長と相 談の上決めた。現在は怪しい人物に狙われている。明日の朝に自首するつもり。」という書き込みが昨日(10日)されているんですが・・・・これが本当だったら、企業としても、松浦社長本人としても完全のとどめを刺されますね。本日、どうなるんだろう・・・(参考スレッド。2ちゃんねるブラウザ推奨)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128955584/l50
そして、mixi内で松浦社長が謝罪してますが、あれも「?」な内容でした。あれで納得することができない・・・
「よくわからないけど、2ちゃんねらー喜ぶかと・・・」
本気でそんなこと思っていたのか?

まぁ一部のユーザー(mixiは招待制のソーシャル・ネットワーク・サイトです)しか観覧できないmixiないのみの謝罪で、AVEXのWEBページに乗せなかった時点て本心じゃねぇんじゃないのかなぁとは思えてしまいますが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう「米酒」の商標登録も取り消し

2005-10-06 07:47:51 | のまネコ問題
のまネコ問題、とうとうAVEXは「米酒」の商標も取り消したようです。3日に。
しかし、その間に新たに殺人予告が2ちゃんねる内部で3~4件発生したらしく、2ちゃんねらーへのイメージは悪くなっていく一方です。
実際(自分はテレビを見ていないのでわからないのですが)マスコミは「AVEX被害者、2ちゃんねらー悪」的な報道の仕方をしているようで、これって問題あるんじゃないのかと。
東京の渋谷での抗議オフでのビラ配りも「無許可」と報道されたようですが、実際にはきちんと警察に正式な手続きをとって行われたものです。正しい情報を伝えるべきマスコミが、間違った報道を流しているのでは・・・

グッズ販売も「ユージン」に関してはグッズ販売を取りやめにしたようです。確実に今までの行動の結果は生かされてきていると思う。
ただ、まだAVEXは「のまネコは自分たちが作ったオリジナルである」という主張や、グッズ販売は続けていくようです。フラッシュ削除はモナーに近かったオリジナルをなかったことにしたいからだというようなことも聞くんですが・・・

まだまだ抗議はしていくべきだと思います。ただし、”正しい方法”で。田代砲を撃つのや、2ちゃんねる内(もちろん外部でも)殺人予告、そして実際の暴力行為、殺人は最悪。こんなのは抗議ではありません。こんなことするぐらいなら正しい方法で抗議すべきです。できることはいろいろあるはず。

PS.そういえば殺人予告の「AVEX内部からの書き込みだった」というニュース。サンケイか何かのサイトに上がっていたのがすぐに削除されたんですが、なんかやましいことでもあったんでしょうかねw


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・・

2005-10-03 07:29:49 | のまネコ問題
前回、殺人予告が出るまで事態が悪化してしまったのまネコ問題ですが、今度は松浦社長自宅への放火予告まで・・・orz
おいおい、本気か?だからそんなことしてもモナーは帰っては・・・
逆に2ちゃんねらーの印象が悪くなっちゃうじゃんかYo!やめてくれ!!
・・・が、今回のこの放火予告も、なんだか自演の可能性大。
放火予告(バーベキューにしてやる云々)の書き込みをした人物のipのネームサーバがusen・・・USENってAVEXの関連会社のあの有線?
偶然にしてはできすぎてるね。さて、どういうことか・・・w
松浦社長に関しても、なんか普通じゃない行動とってますね。一連ののまネコ問題に対するコメントもそうだし、そしてmixiでも問題起こしてるそうで・・・

この社長にこの会社あり、ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商標登録、取り消しはしたが・・・

2005-10-01 10:30:52 | のまネコ問題
AVEXがのまネコの商標登録を取り消すと発表しました。それと同時に新しいコメントも発表しました。以下はそのコメントです。

■いわゆる「のまネコ」問題についての当グループの考え方

この度、私たちが販売しております「のまネコ」に関して、これまで皆様に混乱を招いたことを反省しつつ、「のまネコ」にかかわって今まで私たちがしてきたことをすべて見直しました。

結論から言いますと、現在CDに特典としてつけているマイアヒ・フラッシュを今後はもうつけないことにしようと思います。また、「のまネコ」の図形商標の登録出願を有限会社ゼンに中止してもらおうと思います。こうすれば、多くの方々が共有財産として楽しんでいる「モナー」等について、私たちが何らかの権利を持っているかのような誤解を完全に払拭できると考えたからです。

私たちは、昨年10月に、「恋のマイアヒ」の楽曲を使ってアスキーアート文化の影響を受けた映像と共に音楽を楽しむ面白いフラッシュを見つけました。そのフラッシュは、使用許諾なく楽曲を使用していましたが、「これは非常に面白いので、是非皆さんにも楽しんでもらおう」と思い、作者の方に私たち用に改めてフラッシュを作ってもらい、もちろん作家の許諾を取った上で、CDの特典映像としました。それがマイアヒ・フラッシュの始まりだったことは皆様ご存知のとおりです。

しかし、その後CDの売れ行きが予想もしないぐらい伸びたことを背景に、私たちはビジネスとして、ぬいぐるみ等の「のまネコグッズ」をオリジナル商品として出すことにしました。その商品は、マイアヒ・フラッシュのイメージを残しつつ新たなオリジナリティを加えて別のキャラクターとして描き下ろされたものであり、もちろん「モナー」とは異なるものとして作っていただいたものですが、皆様には、「のまネコ」は上記のような経緯で誕生したマイアヒ・フラッシュと同様のものであると受け取られ、「のまネコ」によって「モナー」等のアスキーアートの自由な使用が制限されるのではないかといった様々なご不満・お叱りをいただきました。

私たちは、「のまネコ」は「モナー」とはまったく別物であり問題ないと考えていたからこそ、海賊版に対抗すること等を考えてごく普通に商標登録出願をしてもらったのですが、皆さんの気持ちの中では、「同じようなもの」というように捉えられたのだと思います。正直なところ、私たちは、別物ではあるものの、上記のとおりアスキーアート文化をバック・グラウンドとしてもつマイアヒ・フラッシュの知名度が「のまネコ」グッズ販売の一助になると考えておりました。

しかし、このことが原因で今回の混乱を招いた以上、直ちにマイアヒ・フラッシュの提供を中止し、「のまネコ」の図形商標の登録出願も取り下げることで、皆さんに安心していただこうと決心した次第です。
と、発表しようと思っていた矢先、本日未明、2ちゃんねるにエイベックス社員に対する殺人予告が載せられました。「のまネコ」問題が取りざたされるようになってから、今までも、一部の心ない方から嫌がらせまがいのことが私たち及び関係者に対して行われてきましたが、善意のファンや一般消費者の方々の声を真摯にうかがおうと思い、特段の措置はとりませんでした。しかし、今回のものは明らかに不法かつ著しく反社会的であって到底見過ごすことができるものではないので、警察に被害届けを出すことにしました。

この事件に接して、正直言って、冒頭からの発表文を出すことにややためらいを感じましたが皆様を信じて当初の予定通り発表させていただきます。



エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社 2005年9月30日

殺人予告はともかく、なんだこりゃ?結局2ちゃんねるを悪者扱いして、「私は被害者です」と言ってるよなものじゃないか!!
フラッシュの提供終了(今後のCDには付属しないようだが、すでに出荷された分は?)、商標登録の取り消しでまぁ一歩進んだのは確かですが、「米酒」の登録は取り消してないんですね。また、グッズの販売も続けていくようですし、今までのコメントはすべてサーバーから削除してますね。巧妙だなぁ・・・
相変わらずのまネコ=モナーと認めたくないようだし。
後文章が・・・まるで小学生が書いてるようだ・・・「もうつけないようにします」って・・・w

殺人予告は、そのスレッドを実際に2ちゃんねる内でみたんですが、まぁなんていうかアレですね。そんなことしてもモナーは帰ってこないよと。暴力行為以外でできること、あるんじゃないの?

ただ、あまりにも発生したタイミングがアレだったのと、殺人予告した人物のIPが青山(AVEX本社がある)付近であったことから、AVEXの壮大な自作自演であった可能性も否めないわけで・・・
あそこならやりかねん。2ちゃんねらーのイメージを悪化させるためにわざと自作自演とか。

新しいコメントを出すたびに墓穴掘ってますねAVEX。ある意味次のコメントが楽しみだ。どんな言い訳をしてくるのか・・・w


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする