goo blog サービス終了のお知らせ 

かのあゆブログ

クーニャ好きがやってるガジェット系ブログなのです>ω<

ロートV11はガジェ獣的におすすめできる究極の目薬

2015-05-02 21:09:04 | 日記・エッセイ・コラム
モバイル機器を好きになってもう14年ほどがたちますが、こういった人に限らずPCやスマホ、携帯ゲーム機の液晶画面を常に見続けてる人はほぼ確実に目の疲れに悩まされているのではないでしょうか。
ここ数年「ブルーアイによく聞く」「パソコンやスマホなどの作業での目の疲れに効果がある」とされている目薬は何点か試しはしたのですが、あまり効果はみられず結局「安い目薬でも入ってる成分はかわらねぇだろ!」という考えから低廉な目薬を愛用してきました。
それでもしつこい目の疲れとそれからくる頭痛に悩まされ、いろいろさがしてみたところ、「ロートV11は良さそう」という口コミを目にしたので買ってみました。販売価格は1300円。正直開封したら1ヶ月で使い切らないといけない使い捨て製品としてはえらく高い方だと思います。

ただし効果は「安い目薬より確実にしつこい目薬に効く」というのは確かで、目が非常に疲れているときに一滴指すと確実に目の疲れは軽減されます。さすが廉価な目薬とは違い「第二類医薬品」という扱いだけはあるなぁといった印象です。
もちろん目薬の効果は人によって差があるのですが、どうしてもスマホを長時間使った後の目の疲れに悩まされているという方は一度試してみてはいかがでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクドナルド ハッピーセット 三菱ふそう キャンターのレビュー

2014-02-02 00:49:30 | 日記・エッセイ・コラム

昨日からトミカの値段が360円から450円に値上げしてしまいましたね。値上げ1日前の1月31日に前からほしかったVWポロを購入したのですが、本来のターゲットである小さな子供には手が出しづらい値段になってしまったのは生産コストの都合や4月からの消費税増税も踏まえたうえでの今回の値上げとはいえ、ちょっと残念な限りです。また確認はしていないのですが定価より100円程度安く売っていた西友でもおそらく370円程度に値上げしているかと思われます。同じ西友で輸入販売しているマテルのホットウィール、およびマッチボックスは199円をキープしていますができればこの値段で販売し続けてほしいものです。

そのトミカですが、現在マクドナルドのハッピーセットのおまけについてきます。車種ラインナップとしては働く車メインで

トヨタ・クラウン PC仕様

トヨタ・ジェネオ ハイブリット(フォークリフト)

トヨタ ダイナ 清掃車

日産 NV350キャラバン救急車

日野はしご付消防車(モリタ・スーパージャイロラダー)

いすゞ ギガ ダンプカー

三菱ふそう エアロスター エコハイブリット

三菱ふそう キャンター

の8種類となっています。当然どれがもらえるかはランダムで指定はできませんが、とりあえず買ってきました。もらえたのは三菱ふそう・キャンター。モデルとしては2010年にモデルチェンジした8代目FBA/FEA・B・C系キャンターとなります。通常トミカではNo.13でカタログ仕様の同車がモデル化されています。(ちなみに先代FE5・6系キャンターもNo.29に引っ越しのサカイ仕様として販売されています)

 

IMG_20140201_200138

ハッピーセットのキャンターはマクドナルドの運送トラックをイメージした仕様になっています。

IMG_20140201_193414

キャブは開閉可能。

 

IMG_20140201_194327

リアパネルも写真の通り開閉可能になっています。

材質はプラスチック製でヘッドライトやラジエターグリル、マクドナルドのロゴなどは付属しているシールで再現。通常トミカはタンポ印刷なのですがここら辺はコストの兼ね合いもあって仕方ないところだと思います。ホイールもステッカーになっていますが、貼らない状態でもホイールパターンは再現されているのであえて貼らないのもよろしいかとw

サイズは通常トミカより大きめになっています。それゆえトミカワールドでほかの通常トミカと走らせることはおそらく不可能になっているかと。

IMG_20140201_200525

だいぶ昔(うちが小学生あたりだったころ)には前述したマテルのホットウィールがおまけについてきたり、最近では変形ミニカーVooVがおまけについてきましたが、意外なことにトミカがマックのハッピーセットのおまけになるのは今回が初とのこと。このセットによくある架空の自動車ではなくちゃんとライセンスされた実在車種(というか通常トミカでラインアップされている車種)になっている点、ダイカスト製からプラスチック製になっているとはいえ、実車やトミカのプロポーションはちゃんと再現されていて個人的には高評価です。

IMG_20140201_200514

あくまで”ハッピーセットのおまけ”なので子供がいないコレクターが注文するのは抵抗があると思いますが、それでも出来はかなりいい感じなので集めて損はないと思います。さすがにランダムなのでこれ一台で個人的にはおなかいっぱいですが(苦笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュービッグワンガム トヨタ・セラを20年ぶりに入手

2012-08-12 23:13:13 | 日記・エッセイ・コラム

最近仕事が変わり、研修シフトで最後の日曜日休みということで(基本的に平日休みになるため土日は仕事なのです…)一応いけなくはないのですがゆっくり休日のアキバで過ごせるのは最後ということでとりあえず行ってきました。コミケ最終日なのと歩行者天国時間内だったのもあってかだいぶにぎわっている感じでした。(本当は今年の夏のコミケも行きたかったのですが仕事が変わったこともあってごたごたしていけず…orz)

その際寄ったリバティ11号店(おもに鉄道模型とモデルカーを取り扱っています)に寄った所ワゴンコーナーにこんなものを見つけました。

IMAG0122

これはなんなのかというとお菓子メーカーのカバヤ食品が1978年(ビッグワンガム)から1996年ごろまで展開していた食玩プラモデル「ニュービッグワンガム」のキットの一つだった「トヨタ・セラ」です。

うちの世代だとちょうどニュービッグワンガムの世代でよくお小遣いもらっては200円片手にデパートの食品売り場にこれを買いに行って作っていましたが、ガムがおまけでプラモがメインとよく言われていたように200円の食玩でありながらクオリティが高く、またはめ込み式で誰でも簡単に作れるのが魅力的なキットだったのですが、時代の流れの変化からか96年あたりを最後にシリーズが途絶え、2000年に一回復活したと思ったら完成キットで「もうビッグワンガムじゃないじゃん!」とがっかりした記憶があります。(それでも当時トヨタ・セリカだけは購入しました)

最近カバヤといえば同じく組み立て式のトランスフォーマーガムを再び売りだしていますが、個人的にはニュービッグワンガムも復活してほしいなぁと思っていいたり…(日産 GT-Rとかランボルギーニ・アヴェンタトールとかトヨタ 86/スバル BRZあたりをラインナップに加えてくれたら喜んで買いそうで怖いですw)

上のトヨタ・セラはたしか1991~2年ごろにラインナップされたものでしょうか。(同時期だとホンダ・NSX(NA1)やビート、ランボルギーニ・ディアブロ、フェラーリ・F40、マツダ 787Bなどもモデル化されていましたねw)実車は90年3月に販売開始となり94年12月に生産終了した3ドアクーペで駆動形式はFF。ベースはP70型スターレットで、当時ランボルギーニ・カウンタックなどといったスーパーカーにしか採用されていなかったガルウィングドアを一般レベルで日本で採用したのはこのセラが初だといわれています。現在でもたまに見かけるほか、東京のトヨタ東京本社のショウルームにもガルウィングを展開した状態で赤のセラが展示されていたりします。

セラのミニカーは今でこそ何社かモデル化していますが、当時はこの車を劇中に使用していた特撮「特救指令ソルブレイン」で登場していた「ソルギャロップ」としておもちゃ化されたものと上のニュービッグワンガムのキットくらいしかなかったような記憶があります。小学生低学年の頃探しに探して児童館で開催されていたお祭りのおもちゃコーナーでようやく完成品のニュービッグワンガムのセラをさがして入手(児童館のイベントなのでリアル金銭のやり取りはなくお祭りの際もらえるチケットで引き換えという形でした)したのも今はいい思い出。ただそのあとどこかに紛失してしまったので20年ぶりの再会になります。

IMAG0123

今回入手したのはキットの状態ではなくすでに素組で完成しているもので、もうかれこれ20年以上たってるキットなので埃をかぶっていたり左ミラーが欠品だったりコンディションはけしてよいとは言えませんが、そもそもこれがショップに流れてくること自体奇跡みたいなものなので…本当に”再会”できてうれしいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100円ガチャで買えるiPhone4/4S風味なスマートフォンストラップを買ってみた

2012-07-13 21:33:07 | 日記・エッセイ・コラム

仕事先で扱っている100円ガチャでこんなのが売ってました。

IMAG0064

左の4th Gen iPod touch…ではなく、右にいる小さいiPhone風のミニモック。携帯/スマホ用ストラップでその名も「スマートフォン・ストラップ」です。今回出てきたのはモデルになっているiPhone 4/4Sに実際に設定されている白ですが、ほかに黒(同じく実際のiPhoneに設定されているカラー)、青、黄色、赤、紫、緑、ピンクの計8色になっています。

IMAG0065

ちなみに正面から見るとこんな感じ。本体デザインもそうですが画面のUIもiOS風味のデザインになっています。(ただし風味なだけでよく見るとなんか見たことないアイコンや機能がよくわからないアイコンが…)

アイコンはこんなのがあったような感じです。モデルになっているiOSとの比較も載せておきます。(スマホストラップ→iOS 5.1の順)

ニュース→なし(App Storeのサードパーティアプリ?iOS 5で実装されたNewsStandかもしれませんが…)

カメラ→カメラ

写真(わんこアイコン)→写真(花アイコン)

マップ→マップ

ゲーム→Game Center(もしかするとApp Store配信ゲームアプリなのかもしれませんが)

カレンダー→カレンダー

ネットワーク→Safari

計算機→計算機

天気→天気

メモ→メモ

日記→mixiやFacebook、Twitterなどのソーシャルネットワーク系アプリ?

時計→時計

ミュージック→ミュージック(iOS 4.3以前ではiPod)

アドレス→アドレス帳

ワールド→?(Safariかともおもったんですがネットワークがそれっぽいような気もします。ただアイコンが地球っぽいアイコンになってるのでもしかするとこちらがSafari相当なのかもしれません)

共同→?(このストラップを作っている会社の名前が共同。キャリア名もよくみるとKYODOHになっています)

IMAG0066

後ろはこんな感じ。さすがにアップルロゴは再現されていませんw

実際のiPhone 4/4Sではカメラがあるところにストラップの穴があったりします。

IMAG0067

左横を見るとこんな感じ。ボリュームボタンはわかるのですが上のボタンは本来のiPhoneでは右上にあるロックボタンのつもりなのでしょうか)

ちなみにこのストラップ、本体を開けて好きな写真やシールを入れることもできるようになっているので、実際のiOSのスクリーンショットを縮小印刷してこのストラップに入れてあげればより「それ」っぽくなるんじゃないでしょうか?

iPhoneのストラップはもちろん、android端末やIS12T、BlackBerryのストラップに使ってもネタとして盛り上がるかもしれません。そんなストラップです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も・・・

2006-12-29 16:03:54 | 日記・エッセイ・コラム

今年も後数日で終わってしまいますね。

ちょっと気が早いような気がしますが、ブログのテーマを正月用に変更いたしました。

そういえばずっと前からWindows MobileのNetFront 3.3でこのブログ正常に見れなくなってるなぁ・・・

今年は考えてみるといろいろ買ってるんですが、ゲームはあんまりやってなかったかも・・・最近はNFSC:OTCはやってますが・・・・DCIIとかクリアしないと・・・(汗

来年はいよいよ新しいWindows「Vista」の正式版が出ますね。RC2まではCD-ROMイメージでの提供はありませんでしたが、正式版では実費とはいえCD-ROM版の配送サービスもあるようなので、内蔵ドライブがCD-ROMな自分のPCだとすごい助かります。外付けDVDドライブからのブートできないし・・・orz

WM機はrx3715からhx2190に乗り換えました。カメラがないのでちょっと不便ですが、WM5自体はチューニングすれば結構使いやすくなりますね。そのうちブログ・mixi更新用にデジカメかW-ZERO3(白ロム)でも購入しようかと思っています。

mixiメインにしてしまってるのであまり更新頻度は少ないBlogですが、観覧してくださっているかたがた、本当に今年一年もありがとうございました。来年もまたよろしくお願いいたします。

このブログも更新しないとなぁ・・・(汗

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする