goo blog サービス終了のお知らせ 

かのあゆブログ

クーニャ好きがやってるガジェット系ブログなのです>ω<

Samsung Galaxy S2 LTEはLolipopの夢を見るか

2015-02-07 17:01:43 | Android

先日Galaxy Note Edgeのアンバサダーレビュー機を返却する前日にブックオフでGalaxy S2 LTE SC-03Dを6800円で購入しました。

本機は2011年6月に発表された「Galaxy S2 SC-02C」をベースにLTE(docomo Xi)に対応させたモデル。CPUは日本版Galaxy S2同様Qualcomm製デュアルコアプロセッサ、SnapDragon S3 APQ8060 1.5Ghz、RAMは1GB、ROMは16GBと当時のハイエンドモデルにふさわしい性能になっています。

ただし日本版Galaxy S2 SC-02Cは日本仕様としてワンセグチューナーを搭載していましたが、本機はほぼグローバル版Galaxy S2 LTEと同じものとなっており日本独自機能は一切搭載されていません。SIMカードは通常サイズとなるため現在普及しているMicroSIMは使えないので注意が必要です。

ドコモ公式ではAndroid 2.3 “GingerBread”から"Android 4.0.4”IceCream Sandwitch”までアップデートされましたが、docomo版SC-03D用のカスタムROMとしてはCyanogenMod 11/JCROMベースのAndroid 4.4.2までリリースされており、まだ同型機Galaxy S2 SkyRocket SGH-i727や韓国版S2 LTEのSHV-E110SのROMがフラッシュ可能でそちらは最新(ただしすでにAndroid 5.1 Lolipopが発表されてしまっていますが…)のAndroid 5.0.2”Lolipop”のカスタムROMも登場しています。

2chのGalaxy S2 LTE root化スレで「音はならないし充電できなくなるけど動くよー」という書き込みを見たのですでにCM11(JCROM)を適用していたのですが焼いてみることにしました。ROMはこちらのUnofficial Cyanogenmod 12を使用。

手順としては

CWMからTWRPをフラッシュ

各種データ・キャッシュをワイプ

TWRPからカーネル、ROM、gapps、SuperSUパッチをフラッシュ

という手順になります。

初回起動に時間がかかりますが無事起動。セットアップを済ませて各種アプリをインストールして環境構築してみましたがKitKat同様2011年後半のモデルとは思えないほど軽快に動作しています。また2chの書き込みにあった「音が鳴らない」という問題に関しては現在のROM+カーネルでは解決済みとなっておりちゃんと内蔵スピーカーから再生してくれます。

Screenshot_2015-02-06-11-44-53Screenshot_2015-02-06-11-45-29Screenshot_2015-02-06-11-45-23

ただし

画面回転がうまくいかない(同じサイトにあるパッチをあてると画面が移転が左右上下逆に動作するようになってしまうためむしろ適用しないほうがいいかも…)

バッテリー充電が一切行えなくなる(正確にはACアダプタを指して5秒は充電するがそれ以降は充電しなくなる)

という問題があります。S2LTE SC-03DとS2 LTE SHV-E110Sが機種的に近いとは言っても近いだけなので電源周りの挙動が異なるのかもしれませんが、電源OFFやODINモードであっても一切充電しなくなってしまうのはちょっと困るかもしれません。ここら辺はSC-03Dに対応したカーネルの登場待ちといったところでしょうか…

Samsung Galaxy S2 LTE SC-03D Running Android 5.0.2

とりあえずJCROM(Android 4.4.2)が安定してるのでこちらに戻そうかなぁと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

au SHINJUKUで”例のあれ”を見てきた

2015-01-21 12:24:38 | Android

1月19日にauの2015年春モデル発表会が行われ、その翌日20日には試作機ですが一部のau直営店でその新モデルの実機展示が早くも開始されたため、昨日au SHINJUKUによってみてくることにしました。

2015年春モデルとして発表されたスマートフォンは

INFOBAR A03

AQUOS Serie mini SHV31

BASIO KYV32(シニア向けスマートフォン)

miraie KYL23(キッズ向けスマートフォン)

*キッズスマホmiraie KYL23以外はすべてVoLTE対応

また発表会直前に各メディアでその存在が明らかにされたAndroid搭載”ガラケー”として

AQUOS K SHF31

も発表されており、そちらも展示されていました。

HTC製INFOBAR A02から2年たってA01のデザインに回帰して突如復活したINFOBAR A03。スペックもSnapDragon 801 2.3Ghzに2GB RAM、FHD液晶とハイエンドクラスにスペックアップされています。

ホームランチャーは初代スマホ版INFOBAR A01からずっと受け継がれている「iida UI」で、このランチャーもINFOBARらしさを象徴しているものにはなっているのですがアニメーションに違和感を感じる人もいるかもしれません。

IMG_20150120_171310

コンパクトなデザインながら近年のAQUOSシリーズで採用されている極狭ベゼルを採用した「EDGEST」を採用したAQUOS Serie mini SHV31も(エモパーは不要だと思いますし、相変わらず癖のあるシャープオリジナルのランチャーもどうにかしてほしいと個人的には思いますが)完成度の高い一台になっています。

IMG_20150120_193634

BASIOはURBANO V01をベースにシニア向けに仕立てたスマホ。こちらもVoLTEに対応しておりランチャーもお年寄りには操作しやすいデザインになっているのが印象的。シニアモデルとはいえ前述通りベースはURBANO V01なので搭載CPUはSnapDragon 801で基本性能は高いものになっています。

IMG_20150120_174345

miraieは子供向けにデザインされたスマートフォン。ドコモのキッズスマートフォンシリーズ同様防犯ブザーボタンも搭載されており、下の写真通り不適切な単語を入力しようとすると警告を出す検閲機能も搭載。ただ検閲されている単語の基準がいまいち不明だったり単語データベースのアップデートに対応しているわけでもなさそうなのでいまいちこの機能に関しては微妙感も漂います。

ちなみにLINEなどはプリインストールされていますがGoogle Play Storeは非搭載。なんとGoogle検索アプリまで非搭載でKitKat世代なのにAndroid 2.3デザインの旧検索アプリが立ち上がるのにすごく違和感を感じました。CPUhaSnapDrago 400 1.2GHz、RAMは1.5MBでスペック的にはミッドレンジクラスのスマホですが、キッズスマホとしては十分なスペックかもしれません。

IMG_20150120_192059

注目すべきは”あくまでガラケー”にミッドレンジスマートフォンのスペックをぶち込んだAQUOS Kです。まずデザインはこんな感じ。まんまガラケーです。ガラケー。

IMG_20150120_171449

タッチパネル非搭載故Google Play Storeは用意されておらず、アプリは後日AQUOS K用にカスタマイズしたものを「au スマートパス」でダウンロードできるようになる予定です。

Google検索はインストールされているようで標準ホーム画面でも下の写真のようにGoogle検索ウィジェットが表示されていました。

IMG_20150120_171457

UIはともかくガラケー的…というかガラケーそのものなので当然といえば当然なのですが、AndroidっぽいUIは可能な限り隠されている印象。

IMG_20150120_171553

IMG_20150120_171528

ただし開発者オプションが用意されていたり(この記事によるとADBデバック自体も生きていてADB経由での一般のAndroidスマートフォンアプリのインストールも”一応”可能とのこと。ただしタッチパネルが搭載されておらず、”タッチクルーザーEX”という物理キーでスクロールやフリック操作を行える機能も内蔵アプリしか利用できない仕様になっているためタッチ前提の一般のAndroidアプリを実用的に利用するのは厳しいと思います。

IMG_20150120_171702

電源を切るときのダイアログメニューがまんまAndroidシステム標準のそれだったりと意外とAndroidっぽいUIも残っていたりします。

IMG_20150120_171647

AndroidのバージョンはKitkat系最新のAndroid 4.4.4。バージョンナンバーを連打すると出てくるイースターエッグは削除されていました。

IMG_20150120_171603

プリインされているOfficeビューアーのOffice Suite 6(無料版)はなんとAndroidスマホ版が”そのまま”搭載。タッチクルーザーEXには対応していますが本当にそのままなのでタッチパネル非搭載のAQUOS Kだとちょっと操作に戸惑う部分も…(汗

というわけでほとんどAQUOS Kのレビューばかりになってしまいました。

AQUOS K自体は搭載OSがLinuxベースの独自OSだったりSymbianだったりしたものがAndroidに置き換わっただけで基本「ガラケー」そのものであるのには変わりはなく、LTE対応だったりWi-Fi運用もできそうですが少なくともガジェ獣が使っても面白い端末ではないんじゃないかなぁというのが印象でした。

VoLTE非対応はともかくガラケーにもかかわらずガラケー専用のEZWeb専用サイトが見られるわけでもなさそう(標準ブラウザはChrome WEBView搭載のAOSPブラウザベース。いわゆるガラケーでいうところの”フルブラウザ”)なのでそこらへんガラケーユーザーに受け入れられるかどうかいろんな意味で注目したいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年一年入手した端末とベストバイ・ワーストバイをまとめてみた

2014-12-31 11:19:45 | Android

今年ももう最後ということで、2014年に入手した端末をまとめてみました。

手放した端末もありますが、今年も結構台数が増えています

REGZA Phone IS04(プレゼント用。譲渡済み)

VivoTab RT TF600(売却済み)

Z Watch

XPERIA X10 SO-01D

iPhone 3G(譲渡済み)

ThinkPad 8

XPERIA VL SOL21

HTC J Butterfly HTL21

XPERIA UL SOL22

STREAM S 302HW

IS01

ARROWS ef FJL21

ELUGA P P-03E

Optimus Bright L-07C
AQUOS Phone Serie SHL23

ドンキホーテ カンタンパッド(譲渡済み)

WILLCOM D4 WS016SH

Lumia 630 Dual SIM

SmartWatch3 SWR50

スマートウォッチも含めると計18台!後半秋葉GEOのジャンクコーナーができたのもあって一気に増えた感もありますがさすがに増えすぎですねw

その中でベストバイだったのはやはりSIM刺し運用しているSTREAM S 302HWでしょうか。

IMG_20140923_123540

もともとグローバル版Ascend P6が出た時点でそのデザインとコンパクトさから一目ぼれしていたのですが、GL07S SIMでの運用ができる唯一の乗り換え先であり、また打痕ありとはいえ今年の8月のワイモバイルローンチ時に登場したばかりのAndroid 4.4.x世代の端末としては信じられないような価格で白ロム中古が出ていたこともあって乗り換えたのですが、おサイフケータイがなくなったことを除けばすべてにおいて前機種STREAM X GL07Sよりスペックアップしており、これ一台で十分メイン機として運用しても不満のないモデルに仕上がっており、はっきり言って手持ちのAndroid端末の中で一番気に入っている端末になっています。

逆にワーストバイだったのが今年11月に突如ドンキホーテから発売した低価格タブレット「カンタンパッド」

IMG_20141201_201732

スペック的には数年前の中華パッドクラスの製品なのは仕方ないと思っていたのですが、ストレージの仕様が内蔵ROM1GB+内蔵MicroSD 2GBの計3GBというあんまりすぎる仕様なのはいただけません。

Android 4.4にもかかわらずAPP2SDが利用できる仕様にはなっていますが、インストール先は2GBの内蔵microSDカードになるのでいくら64GBのmicroXDHCカードを増設してもアプリインストール先には指定できないのでインストールできるアプリはかなり限られ、正直実用するには厳しい性能なんじゃないかと…

レビューサイトにて「パズドラはぎりぎりインストールできた」という情報もありましたが、データ容量がアップデートするごとに増えている関係上現在のバージョンではカンタンパッドへの導入は事実上不可能となってしまっています。

正直Nexus 7(2012)が16GB、32GBモデルともに1万円切ってきており、Amazonサービス専用になってしまうとはいえ1万少しでKindle Fire HD 6(8GBモデル)が購入できることを考えるとカンタンパッドを積極的におすすめすることはできませんね…個人的にはこれが今年一番のワーストデバイスでした。

今年は

Windows 8.1タブレット

SnapDragon S4 Pro/600搭載機の入手

SnapDragon 800搭載機の入手

メインスマホのリプレース

メインPCのリプレース

ミッドレンジ以降のLumia購入

スマートウォッチ購入

とだいたいやりたかったことは全部実現してしまったのと、端末が増えすぎていたのもあって来年は端末買いは抑えていく方向でいくかもしれません。

今年はOCNブログ人のサースス終了による移転などもありましたが、本ブログを観覧してくださった方、また本ブログを読者登録してくださった方々に感謝したい気持ちでいっぱいです。

来年は本ブログ開設から10周年迎えるのもあってより充実した内容を目指していきたいと思っています。来年もよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LTE通信も可能なプリペイドSIMカードが付録についた「SIM PERFECT BOOK」本日発売開始

2014-12-12 14:36:44 | Android

IMG_20141212_142124

各種メディアやブログサイトでも取り上げられていたので知っていた方も多いと思いますが、エムオン・エンタテイメントが販売している雑誌「デジモノステーション」の増刊「SIM PERFECT BOOK」が今日から各種書店・コンビニ等で販売開始となっています。価格は1500円(税込)

Amazon.co.jp販売分は予約だけで埋まってしまったようですが書店やコンビニでは割と普通に買えるような印象でした。

この本自体も今年になって普及し始めてきた各社MVNO SIMプランの解説やSIMフリー端末のレビューなど興味深い内容となっているのですが、おまけが

「日本初、IIJmio 500MBプリペイドプランのSIMカード」

となっています。

発売前は「3G通信限定のSIMカードかな」と思っていたのですがそうではなく通常のIIJmioプリペイドプラン(500MB)のSIMカードそのものでdocomo XiエリアでのLTE通信にもしっかり対応したものとなっていました。

使用条件が

  • 利用期限が開通後3か月間まで
  • 開通期限は2015年9月末日まで

となっているものの、本を読んでからすぐにdocomo端末やSIMフリー端末に指して使ってみる「MVNO SIM体験版」としては1500円という価格はかなりお得だといえます。

ちょうどこのタイミングで前からじっくり使ってみたかったエッジディスプレイ搭載スマホSamsung Galaxy Edgeのアンバサダーレビューに当選しているのでdocomo版が来た場合実際にこのSIMを指して運用してみようかなぁと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンタンPad買ってレビュー書きました

2014-12-02 09:19:20 | Android

とりあえず前記事の予告通り実際に昨日カンタンPadを買ってレビューした記事をZIGSOWにアップしました。

絶対メインにはできないが、この価格で電話サポートと付属品が充実しているのは評価できる

正直KitKatであるにも関わらずGoogle Nowランチャーが動かなかったりしたのはいろんな意味でショックでしたが、おもちゃとしては割と悪くないんじゃないかなぁというのが印象でした。絶対にこれをメインにはしたくありませんが。

ちなみに同日じゃんぱら本店でAQUOS Phone Serie SHL23の赤ロムジャンク品が7800円になっていたので即購入。所有端末では初のSnapDragon 800+フルセグ搭載端末になります。IGZO液晶もきれいで性能面も今でも十分ハイエンド、コンディションも”電話”として使えないことを除けば悪くなく非常に満足しています。

正直SHL23買えばカンタンPadなんて買う必要な(ry

とりあえず今年の端末購入はこれで本当に最後になります。

IMG_20141201_202344
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする