goo blog サービス終了のお知らせ 

おととちのくらし

日々のくらしに幸せを感じる今日この頃です♪

メタルラックを導入しました。

2018年10月20日 22時21分43秒 | 家のこと

楽天で買ったメタルラックが届いたので、
週末に銀とパパが組み立てました。



ここのスペースは備蓄水やら不用品などをごちゃごちゃと積み上げていたので
本当に乱雑になっていましたが、このラックを置いたらだいぶすっきり!

このラックにはキャンプ用品兼防災用品を置いて、
不用品などごちゃつくものを扉のある収納庫へ入れることにしたのですが…


ヤバイ。


理解をしていたけど、かなりヤバイ。
地震対策という意味で!!


ラックは別売りのつっばり棒を付ける予定なので倒れにくくなりますが
キャンプ用品などのものが雪崩のように落ちてくること明白!!

わが家で一番危険なスペースになってしまいました。

フックのあるゴム製のひもで括り付けるか…
ちょうどいいもの、売ってるかしら??

家の玄関の鍵。

2018年06月05日 22時05分55秒 | 家のこと



家の玄関の鍵が壊れました。
キーの方ではなく、錠のほう。

前々から調子悪かったんですよねー。

家の玄関は引き戸なので、扉が閉まったときに写真のフックが出てきて
壁側の引っ掛ける部分に引っかかって扉が開かなくなる仕組みなのですが
このフックがうまく出たり入ったりしなくなってしまい
扉を開けるのにガンガン力づくで弾きまくっていました。

それがある日突然、開かなくなっちゃった!!

どうしようもないのでその日は家の玄関を開けたまま、
文字通り鍵を閉めるどころかフックが出っぱなしできっちり扉が閉まらないので
隙間を開けっ放しで終日外出しました…

たぶん、何事もなかったと思う。。
家が平和な田舎にあって良かった…。

で、あわてて部品を探し、ネットで購入できることを確認してから
自分で部品交換が可能かどうか、玄関ドアの錠を外せるか試してみましたが
何かが引っかかってドアの取っ手も取れず、
どこのパーツを外せば交換が可能なのかもわからなかったので
鍵のレスキューを頼むことに。


春先に2Fリビングの北の大窓のガラス飛散防止フィルムを貼ってくれた業者の
イケメンお兄さんに来ていただきましたよ!

そしたら、「この程度の部品交換ならウチに依頼しなくてもご自分で十分できますよ」と言って
やり方を教えてくれました。

それに、そこの業者さんに頼むと、部品代+2万円くらいはかかっちゃうそうなんです。
しかも部品が、もしかしたら錠部分だけでなく、ドアノブなどの周辺部品も一式での
入庫になる可能性もあり、そうするともっと高くなっちゃうんだとか。

ありがたく、事前にネットで探しておいた部品を購入し、自分で交換することにしました。



そしたらね、銀がパパと付け替えてくれたんですよ。
表情が真剣で…💛



頼りになるなぁ~。


こうして無事、交換完了。
玄関扉の開け閉めがとってもスムーズになりました!

トイレ便座の皮脂汚れ

2018年04月19日 22時19分20秒 | 家のこと

トイレの便座が茶色っぽく汚れ、ざらざらするようになりました。
ウチは便座カバー使ってないからなぁ。

トイレ掃除のときには水拭きしているのですが
それだけでは汚れは落ちなかったようで、蓄積11年分…??

これはこすり落とすしかない!!と定規を使って削りましたが
便座はカーブが多く、きれいに削れません。

で、こんな感じ。




座面はまだいいんだけど、側面がとにかく落とせないのです。

皮脂汚れだから石鹸や台所洗剤を使えば簡単に落ちるんじゃないかと思い
試してみましたが、、、蓄積した汚れはなかなかきれいにならず、
また定規を持ち出しました。



ほら、削りカスが出る出る。


でも。
今回の削りカス、触ってみるとサラサラです。。
(洗剤使用前の削りカスは皮脂汚れらしく少し脂っぽい。)
あら、便座本体も削っちゃったかしら??





とりあえず、多少は汚れが取れましたが
これはもう週末毎に洗剤でこするしかないなぁ。


IKEAのLED電球!

2017年12月12日 22時46分59秒 | 家のこと



IKEAで買ったLED電球、99円。
素晴らしいヽ(´▽`)/



家の廊下の白熱灯をこのLED電球に付け替えてみました。

光の色は白熱灯と同じぬくもりのある黄色がかった色です。
違和感なく使えます。


なのに消費電力5W!

白熱灯は60W!

ちなみにIKEAのLED電球の明るさ80Wクラス!!


素晴らしいヽ(´▽`)/


今まで家電メーカーのLED電球を買ってましたが
それらはなぜに高いのでしょうね??

次回IKEAに行ったら、追加でこのLED電球を3個買うつもりです。
電気代かかるから、なんて使わずにいたキッチンのペンダント照明に付けるんだー。

プロパンガス会社とプロパンガス料金

2017年11月28日 21時59分35秒 | 家のこと

プロパンガス料金って、値上がりする一方ですよねぇ。
家を建てたばかりのプロパンガスの料金は
設計士さんの顔で、@280円だったんです。

それが10年の間にいつの間にか@470円になってました。

激高!!


それで、怪しげな「プロパンガス×××協会」系にコンタクトを取り
プロパンガス会社を乗り換えったのが1年半ほど前の昨年2月。

@350円に下がったものの、春頃値上がりして@370になっていました。


そしたら先日、Nガスの代理店の営業が夜やってきまして、
通販で注文した物が届いたのかと間違えて出てしまい
ながーいセールスを受ける羽目に。

でもね、Nガスは@275円でやるって言うんですよ。お
どう思います?

確かに安い!!
飛びつきたい!!

でも、セールストークが怪しいんです…。

近所の家を回って契約会社や単価を聞いているらしく、
「このあたりのプロパンガスの契約単価は300円くらい」と言うんです。
たまに400円のご家庭もあるらしく、そういった方にはNガスをおすすめしている、と。

近所の家々はそんなに安く契約しているのか??!


確かに100円近くNガスの方が安いです。
安いけど、怪しい営業トーク…その会社を信頼できるのか?!


とりあえず、ちょっと考えさせてくれ、と時間をもらい、
現在のガス会社に連絡し、そして、Nガスの評判をネットで調べました。

Nガス、最初は安い単価で契約するけれども、その後ガンガン値上げするって
あんまり評判のよろしくないお話が出てまいりました。
(ただ、プロパンガスはどの会社も似たり寄ったりだとわたしは思っている。)

なので、現在の契約の値下げ交渉のきっかけに利用させていただきました。

おかげさまでガス単価が@370円から@300円に下がり、
さらに基本料金も1800円から1500円になりましたヽ(´▽`)/ !!!


とりあえず、めでたしめでたし。


それにしてもさ、プロパンガス料金ってさブラックだよね…
そういう思いの抜けない今回の件でした。

夏に向けて

2017年05月19日 21時59分05秒 | 家のこと

季節が変わったので、飾ってある銀の絵を入れ替えることにしました。



山の中を走るSLの絵は外し、かわりに安芸の宮島の鳥居の絵。



「これ、本物そっくりだよねぇ!
 遠くから見て、近くへ来ると、『なんだこれ!本物かと思った!』
 って皆なるよねぇ。」
と自画自賛の銀( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

本物と思うかどうかはともかく、よく描けていると思います。
写真を見ながら書いたわけではなく、
去年夏に旅行した後、景色を思い出して描いているのです。


今年の夏も旅行を企画しています。
また銀の心に残る旅行になるといいな。

境界線上の塀。

2017年02月16日 21時49分39秒 | 家のこと

ウチの南側にあるお隣さんが、ボロボロになった塀を直したい、と言ってきました。

確かにね、もともとあったおそらく40数年前のフェンスは6割方なく、
残っているフェンスも腐食しているし、
そのフェンスを利用して木の板で目隠しをお隣さんが作ったけれども
それも10年ほど前のもので、かなりシロアリに食われてボロボロになっています。

塀を直したいっていうのは当然かと。


お隣さんが塀を直したいと言ってきたとき、
*来週業者が入るから、業者が土地に入らせてもらうこともあるもんで
 了承してほしい。
*塀はブロックにする。
の2点を聞きました。

その時ふと頭をよぎったのが、費用負担のこと。

もしかして半分払わなきゃ?


でも来週業者が入るんだよね?
もうブロック塀を立てちゃうんだよね?
ここまで進めていたら、きっとお隣さんは自分たちの負担でやるつもりなのかも…

と、その場ではお隣さんの言うことに「わかりました~」と言うだけで済ませたのですが
こういった境界線上に立つ塀の費用は折半が法律上定められているみたいだし、
費用負担しなければならないとしたら南の庭から殺風景なブロックが見えるのもいやだなぁと思い直し
数日後、慌てて早朝にお隣さんの家に押しかけて詳しくお話を聞いてきました。


そしたら、まだ業者に電話で簡単な見積もり金額を聞いただけで、
業者が入るのは下見に来るということらしい。

そうか。ならまだウチの意向も聞いてもらえるかも。


しかし。
塀ってけっこうなお値段するんですね。
ブロック塀で12~13万って話でした。

少し見た目のいいブロックを使ったら一体いくらになるんだろう?
あまり高くても困るし、
そもそもウチは塀はなくてもいいと思っているくらいなので
余計な出費であることには間違いない。(津波でやられちゃうかもだし)

見た目だけの希望で言えば、木風の柱を高さを変えて建てるのがいいけれども
その木風の柱だけで1本1万円前後するし、20本立てても隙間が目立つかも。
ブロック塀にペンキで色を塗るのもなんだか見た目が悪いし、、
いっそのこと、どうだんつつじなどのあまり大きさの変わらない手入れの要らない
植木をしてしまうのはどうだろう?
なんて考えたりする。

でも、それはお隣さんの意向の一般的な「塀」ではなくなってしまうんですよね。。


難しいなぁ。境界線上の塀は。
お互い、自分たちの希望のようにはいかないですね。


災害対策について考える。

2016年08月12日 22時01分25秒 | 家のこと

日本各地で起こる地震。
けっこう大きい地震、多いですよね。

ウチは、静岡県中部の沿岸部にあるので、
東南海地震および津波が非常に気になるところ。

気になりすぎて、未来人にすがってみたり・・・
でも未来人、肝心なことは語ってくれない・・・


とりあえず、今、国や市や専門家などの震度や被害予想なんかを調べてみることにする。


家のある所は震度6強以上、それは間違いないと思う。
朝日デジタルの、住んでいるところを選ぶと震度や津波の高さ予想がわかるサイトがあって
それで見ると、震度7、津波11m、津波到達最短時間は2分。

11mの津波でウチは1階すべて浸水っす。。

2Fに避難するだけで生き残れる?
家は流されない?


そもそもこの予想は、まあ予想に過ぎないのだけれども、、
過小評価になってませんかね?って不安に思うのです。


だとすると、東南海地震が起きたら、まず津波に巻き込まれますね・・・
そして、生き残る可能性は低い。

それは想像に難くない。

何せ、静岡県の予想死者数は全国ダントツトップの約11万人ですから!
(ちなみに次は和歌山県で8万人、そして2062年の未来では
 今と比べると日本の人口はかなり少ないという話。)

だから、リスク管理の上で、このままここに暮らすのはあり得ない。
あり得ないけど、なかなか離れられませんよね、実際・・・

いつ起こるかわからない大地震。
それに備えるって、なかなか難しい。


難しいけれども、子供の生き残りを考えなくては・・・・!!


【未来人関連サイトより】

Q.南海トラフについてなにか情報をください。

A.あまり詳細を言うと問題になるが、一つだけ言っておく。
2016年で予測している被害より、10倍以上想定外だと言う事だ。


Q.10倍とは、10倍の死者が出るということでしょうか?
それとも、10倍の範囲ってことでしょうか?
もしかして日本全部に津波がくるのですか?

A.詳細は伝えることは許されないが、大半は回避できないと言っておく。


セミだらけ

2016年07月22日 22時11分48秒 | 家のこと

ウチは数年前から夏はセミだらけです。
敷地に幼虫がいっぱい眠ってるらしくて・・・

3連休には駐車場のケヤキに5つもセミの抜け殻がくっついていて、
ケヤキの根元を見ると・・・



こんな穴が6つも7つもある!!


再びケヤキにくっついてるセミの抜け殻を見ると、



そばにセミがいました。
(セミの抜け殻は幹の右側の葉っぱのところ、セミは幹の反対側の黒っぽいの)

だんな曰く、午前中に脱皮してたそうです。


家の塀にもたくさんセミの抜け殻つくんだよなぁ・・・

今年もセミ大量発生中・・・




*翌日またまた脱皮中発見・・・

ポンパレで お買い得スツール。

2016年01月27日 21時59分20秒 | 家のこと

ずーっと欲しいと思っていたスツール。

ここ数年、着替えるのに座りたいんですよ。
しかも、床では億劫なので、イスに。

いや、イスだと狭くて横に服など置けないから、ベンチが欲しかった。


こんなのが欲しいなぁ~というベンチは
近所の家具屋さんのおしゃれなトイレにあったけれども
似たようなものはどこにもなく、ネットにもなく、
ずっと見つけられないでいました。


それがですよ、ある日ポンパレで、2個セットのスツールを発見。
カラーもいいし、見た目も好み。
その上、安い!!4,850円!

ベンチは安くても1万円くらいするんですよ。

それが2個セットでそのお値段。


すぐポチりましたよ。




しかもクーポン成立後、すぐ届きました。
イエロー、かわいい~。
うちに馴染んでます。

ベンチにこだわらなくて良かった。


でもね。
やっぱり安いだけあるんですよ。




気は割れがあるし、一部色が悪いし
足の角度も違うので並べて使うと違和感がある。




使ってる生地は痛みがあるし、貼り付けも雑。
びっくりするくらいの品質。

これを楽天やヤフーショッピングなんかの常設店?では売っていたら
口コミが悪くて売れないですよ。
だから、クーポンサイトで売るんですよね。

クーポンサイトで売っている物の品質、いつもこんな感じです。


結局、安いなりということですね。


それでもまあ、パッと見かわいいし、
座りごごちもいいし、
わたしの用は足せるので良しとします。