goo blog サービス終了のお知らせ 

おととちのくらし

日々のくらしに幸せを感じる今日この頃です♪

きゅうり、また収穫☆

2020年06月30日 22時12分01秒 | 家のこと



最初のきゅうりを収穫した数日後、
こんどは2本収穫です!!



トゲトゲがかなり痛いです。
新鮮そのものです。

いや、昨年育てたきゅうりと品種が違うのか。
今回のきゅうりはやたらとトゲトゲで、細長くなります。
正直この品種のきゅうりはあまり食べたことないので
去年のつるっとした表面のきゅうりの方がよかったなぁ~。

ホームセンターで品種を見ずに(品種見てもよくわかんないけどさ)
お安い苗を買っちゃったよ。

しかし!
今年は追肥などのお世話に気を付けて
去年以上の収穫を目指すのだ!


太陽熱温水器の導入を考える。

2020年02月07日 22時02分51秒 | 家のこと

家を建てて14年目に突入。
冬になると心配になることが出てきました。

それは、ガス給湯器です!
10年過ぎると、いつ壊れてもおかしくないですよねぇ。。

数年前にガス給湯器の調子が悪くなったとき、
次どうするかある程度考えてはありました。
やっぱりプロパンガスはランニングコストが高いですから、
電気とガスのハイブリット系を導入して、ガス代を安くあげるのが一番かな、と。


でも、一番いいのは太陽熱温水器だと気が付いた!
だって、ランニングコストはほぼ0ですよ!?
こんな素晴らしいエコな商品ってありますか?

それに、お湯を貯めておけるなんて、災害時助かるじゃないですか。
いいことづくめだわ。


太陽熱温水器も、機能が原始的(シンプル)なものから、
電気とガスのハイブリッド給湯器と似たような機能を持つものまであって
災害時を考えると、昔からあるシンプルなタイプ、
そう、屋根にお湯を蓄えて、そこから直接風呂場に配管をつなげて
湯船に蛇口を付けるタイプが一番いい。
なんといっても導入コストも安い。

本当はシャワーにも使いたいから、給湯器とつなげたいんだけどね。


ここまで考えがまとまれば、行動に移すのみ!なのです!


畳の張替え★

2019年12月05日 21時59分57秒 | 家のこと

築13年のわが家。
畳の手入れを今までしてこなかったので、消費税増税前に畳の張替えをお願いすることにしました。

依頼した畳屋さんは駅近くのおじさん一人でやっているところで
お見積りに来てもらったら、「ウチは税込みでやってるし、増税になっても価格変わんないから!」とのことで
11月に入ってからの張替えとなりました。

10月の台風19号の影響、
地元でも結構被害があったようで、そのために畳屋さん大忙しだったようです。

畳張替え日時の連絡遅くなっちゃってごめんねーって。



2F畳コーナーの畳はこんな感じにボロボロ。
1F和室もだけど。



畳屋さんが畳に何やらマジックでメモして持っていきました。

きれいになった畳が戻るったのは夕方。



まあ、家まで新しくなったように見えるわ(*´∀`*)
畳のヘリも、ダークブラウンにしたら今までの畳よりもしっくりくる。

新しい畳の香り。
気持ちいいですヽ(´▽`)/

天井の雨漏り、どうしようか。

2019年11月02日 19時39分18秒 | 家のこと

さてさて。困りました。
台風19号の時に発生した天井の雨漏り。

太陽光設置業者に見てもらったら、施工に異常はない、と言われ
今日設計士さんに見てもらったら、
このの屋根の作りでこの状態の雨漏りはすることはない、と言われました。

設計士さんの意見に同感。

だって、ガリバリウムの片流れの屋根なのに
横方向に雨漏りしてるんですよ!きれいに真横に!
これは太陽光を取り付ける金具から水が漏れたと考えるのが自然。

でも施工に異常はないっていうのもわかるんです。

だから太陽光設置業者の営業には伝えたの。
たぶん風が強くてパネルが持ち上がり、屋根に取り付けた金具に隙間が出来て水が漏れたんだって。

だとしても、どちらにしろパネルを外して原因を突き止めなくちゃならないから
結構な費用がかかるらしい。
台風被害に対する保険に入ってるか確認したほうがいいってアドバイスを受けたけど
設計士が言うに、この程度の被害だと保険がおりないんですって!
明確に台風によって屋根がめくれあがったりとかいうような、因果関係もはっきりしてないしって。


…どうしましょう…。

雨漏りの対策に太陽光工事業者に来てもらう。

2019年10月26日 22時34分59秒 | 家のこと

台風19号で雨漏りが発生した我が家。
雨漏りって、そのままにしておくのってNGなんですと。
実家なんか放置してたと思うんだけど…
まあ、NGの理由はわかる。



吹き抜けの天井に、筋状に現れた雨漏りの跡。
このような雨漏りが3ヶ所、平行にあるんです。
太陽光パネルを留めた土台のビス部分から雨が染みたのかと想像しました。
風も強かったでしょ。
パネルが風に持ち上げられて、ビスの隙間ができたんじゃないかと。

ビス周りをコーキングしてもらえればいいかと、見に来てもらったんです。



3名も来て、見てくれました。

結果、
キッチリと施工されており、特に雨漏りの原因となるような不具合は見受けられなかった
とのこと。


では、どういう雨漏りなのだろうか。
次に連絡するのは設計士さんなんだけど…

太陽光業者の営業が言うに、
雨漏りの原因を突き止めるには、天井を剥いでみないとわからなくて
そのうえで雨漏りの修繕をするとなると、今度は太陽光を外さないとならないとのこと。
かなりの費用がかかるので、保険でカバーされるか確認したほうがいいってことでした。


な、なんと大きな話になってしまった…
有難いことに、風水害をカバーする保険に入っていたのでイケそうなのですが
しかも、やるとしたら今しかないのですが…
話が大きくなりすぎてビビっております…


洗濯槽クリーニングを頼んでみた。

2019年10月18日 21時59分02秒 | 家のこと

洗濯機を購入してから5年、経ちました。
消費税増税がきっかけで、新しく買い替えるべきか、壊れるまで使うか・・・迷いました。

洗濯機の耐用年数って6~8年はありますよね。
だとしたら、買い替えはもったいないかも。
そもそもこの洗濯機、洗濯槽に穴がなく、ドラムが汚れにくい、
使う水の量が洗濯槽に穴がない分少なくて済む、とか特徴があって、
気に入っているんですよ。


だから、ネットで洗濯槽清掃業者さんを調べて、お願いすることにしました!



これ、洗濯槽を洗濯機から外したところです。



こっちが洗濯槽の中。
どっちもかなりキレイ。
(業者のクリーニング、いらないじゃん。。)




あ!
だけど、ドラムを外した後の洗濯槽の中が汚れている・・・
これはカビ?なんだろう、茶色い汚れ。


ドラムをお風呂場に持っていき、きれいに清掃おわるまで約40分。




さらにきれいになりました。



洗濯機本体、洗濯機を置いてあった床、洗面所、お風呂の洗い場、
どこもきれいに掃除をして行ってくれました。

これで12000円です。

業者さんには、今まで掃除してきた洗濯機の中で上位のきれいさだって言われました(*´∀`*)
皆、洗剤使いすぎて洗濯槽の下に溶け残りが溜まってこびりつき、黒緑色に変色してるんですって。
ウチは帆立貝パウダーの洗濯洗剤シェルミラックを使っているので、洗濯槽がきれいなんだと思います。

シェルミラックは、洗濯しながら洗濯槽・排水管まできれいにするって
商品説明にあり、実は今回の洗濯機のきれいさを見て
シェルミラックの商品説明は正しかったんだなぁと思いました。

使う量がね、1gなんですよ、シェルミラックの洗濯洗剤は。
こんなんで本当に汚れが落ちるの?洗濯槽や排水管がきれいになるの?
ってずーっと疑問に思ってたんですよ。

だから、使い続けてきてよかったんだなぁとしみじみ。
今、緑の魔女というエコ洗剤を新たに購入しているのですが
そちらを使いにくくなったぞ。どうしようか。



畳の張替え

2019年08月29日 21時59分38秒 | 家のこと

消費税増税が確定的になったこの夏。
裏の、ウチと築年数が同じくらいのご近所さんが外壁の塗り替え工事をしていたのを見て
ハッとしたわたくし。。

そうか、増税だからか・・・

そりゃウチも、外壁は緑や黒に汚れてきたし、塗り替え時。
子供部屋の収納だって、壁面収納風に充実させたいし、
ダイニングテーブルやリビングテーブルだって、もう汚らしい。
次に買う家電は炊飯器かと思っていたのに
それより先に(匂いの問題で)洗濯機を替えたほうがいいとか、
給湯器も耐用年数を過ぎ、あとどのくらい持つのか・・・

あちこち気になるところがあって、さて、どうしようかと悩む。

そして何よりも、畳もすり減ってしまい見るに堪えない。
優先順位をつけるとしたら、畳が一番かも。
そう、張替え時です!

この14年間、一度も手入れしておりませんゆえ、
表替えではなく、張替え、となります。


でもね、畳屋さんに知り合い居ないし・・・
なんとなく敷居が高い感じがして、今まで実行に移せずにいました。

ネットで検索して、一括見積サイトを見つけ、
見ると地元の畳屋さんの名前が出ていたので、そちらで見積もりをお願いしてみたら
TVCMでおなじみの「〇り〇〇畳」から電話が来た・・・

全然地元の畳屋じゃないじゃん…

しかも、「一社紹介」だったらしく、騙された気分。
なのでこちらはお見積り前にお断りさせていただき、
奮起一転、地元の何でも屋工務店と新婚時住んでいたアパートの近所にあった畳屋に電話して
お見積りお願いしました!!


畳って、どこも同じお値段なんですかね・・・

国産最上級が10,000円、中級が9,000円、
中国産最上級が8,500円、中級が7,500円前後でした。

初めは国産中級くらいかなって思ってたんですけど…

新婚アパート近所の畳屋のおじさんに話をきいたら、
中国産もとってもいいイグサなんですって!

食べ物だと農薬やらなにやらやたらと安全性が気になる中国産でも
イグサとなると製品にする過程で残留農薬はなくなってしまうんですと。

現物を見比べて、確かに中国産イグサの編みや見た目が一番いいんですよ。

そのうえ、さらに500円値引きしてくれるって言うし、
畳を高温加熱の乾燥処理を必ずしてくれるんだそうです。

もう、おじさんに即決しました。



こちら、個人経営の畳屋丸出しのお見積り。

6畳+4.5畳で84,000円(税込)。
ちなみに増税になっても価格は変わんないんですと。

この商売っ気なさが気に入りましたが、
10月以降も価格変わらないならなにも急ぐ必要はなかった?!

ちょっとビミョーな気分でございます。

これからこの地域はどんな景色になるのか。

2019年07月07日 21時20分57秒 | 家のこと



わが家の周りは田んぼだらけ。
この田んぼに、サギやカモや、名前もわからない鳥たちがやってくるんですよ。
春先にはコガモを引き連れたカモが毎年のように見られるんです。

田んぼに季節には用水路にメダカやフナが泳ぎ、
近所の子供たちがタモ持って捕まえにやってきます。

道が細いので、住人以外の車が通ることは少なくスピードも出せないので、
子供達が遊ぶのに安心できます。

なんて素敵な環境!

でも、田んぼの向こう側は区画整理が済んだ住宅街。
大して車が通らないのに、交差点には信号が設置され、無駄に赤信号で待つ。

本当はこの地区も、区画整理の話が以前あったのです。
そして、住人・地権者の9割が賛成すれば、区画整理を行うはずだった。



それがね、何年か前のアンケートで区画整理反対と賛成とが同数で
結果として市街化できない市街化調整区域に正式に移行することとなった、
という説明会が今日ありました。

そうすると、何が変わるのか?
建蔽率・容積率などが今までと変わるくらいで
この、田園風景は守られるようです。


が、しかし!

区画整理賛成のほとんどは、この田んぼを持つ地権者のおじいちゃんたち。
説明会の質疑応答で、おじいちゃんたちの思いをたくさん聞いてきました。

結局、区画整理は不要、今のままでいい、と言っているのは農家ではない一般の居住者。
つまり、わたしのような人たち。

でも、この田んぼを維持するのは本当に大変なんだと、
いつまで農業を続けられるかもわからない、
農業放棄した田んぼもたくさんある、
人に貸す人も多いが、実入りもなく税金だけは払わねばならず
結局、田んぼを持っていても何の利益も生まない、と言います。


わたし、その思いがとってもよくわかりました。

市も、アンケートの結果と、県の意向とでルール通りに事を進めるのではなくって
田んぼを持つ地権者と済むだけの地権者と、双方の歩み寄りや話し合いによって
この地区の今後を決めていったらいいんじゃないかなって思いました。

わたしたちも、この田園風景を残したいのなら農業に協力すべきだと思う。

田んぼを、専業農家にやらせるのではなくって農業法人にしてやってみたらどうかしら??

だんなに言うと、米はもうからないから、有機野菜とか果物とかにすべきだってことですが
それだと田園風景残らんじゃん!!ヾ(*`Д´*)ノ"彡

アサンテの床下定期点検

2019年06月23日 17時01分39秒 | 家のこと

築13年になる我が家。
いろいろ気になるところはありますが、
基礎はまだまだ大丈夫です!!

今日はアサンテの床下定期点検がありました。
やっぱり年に一度床下の状態を見てもらえるのって安心感があります。

建築後、お風呂場で水漏れがあったことから
とにかく床下の湿気がすごいのです。
1F和室の畳にカビが生えたりしたので炭を敷いてもらったりしました。

多少のカビが見受けられるものの白アリ被害もなくきれいな床下!
今年もお墨付きをいただきました!!


でも家の、南庭にある植栽の添え木がシロアリにやられていたり
隣家の物置小屋もかなりシロアリにやられているとのこと。

きっと隣家は家もシロアリ被害を受けているのに違いない。

そんな環境なので、いつ、我が家もシロアリにやられてしまうか…
非情に不安な状態に置かれています。

来年、アサンテの薬剤の保証が切れるんですよね。
再契約すると薬剤散布に15万円弱かかるんです。

しかし周囲の状況を考えるとやらざるを得ない。
っていうか、絶対やりたい!!
シロアリ、恐ろしすぎます~!!!


・・・ところで、庭のシロアリは駆除できないのかしら??

大掃除と結界☆

2018年12月29日 20時37分36秒 | 家のこと

昨日でやっとお仕事が終わり。
(月末の締め業務は半分しかできなかったけど…)
今日から年末年始だ!!

翌日のお弁当のこととか、仕事の段取りとか、やらなくてはならないこととか
考えなくてもいいのってなんて気が楽なんだ!!
それだけで解放感全開です(笑)

そのせいか、今日の大掃除は進んだなぁ~。
例年、30日までチマチマと進めるのだけど、
今日は一日でやり切った。

お昼ご飯や夜ご飯の準備の必要がなかったのも、
一日で掃除ができた理由です。

朝から家中の拭き掃除、トイレ掃除、玄関掃除をして、
敷地の四隅に盛り塩とお酒を振りかけ、感謝の気持ちを述べました。



この姿の写真も毎年恒例になったなぁ。


今日はもう風も強く、本当に寒くて
大掃除するには厳しい日でしたが、
静岡は晴れていたので、窓際の日向はぽかぽかでした。

明日も、日向はぽかぽかの一日でありますように…