goo blog サービス終了のお知らせ 

おととちのくらし

日々のくらしに幸せを感じる今日この頃です♪

外壁塗装工事、決めました。

2022年11月21日 22時37分06秒 | 家のこと

悩んでいた外壁塗装工事、契約しました。

すべてコミコミ88万円。

ウチね、建坪は34坪程度なのですが、建物自体、大きいのですよ。
塗装面積が広いのです。
坪庭とか、玄関に不要な壁(しかも2階の高さまで)とか、作っちゃってますからね。

通常の家の外壁面積がどのくらいなのかわからないのですが、
今回飛び込み営業に来た営業さんには
おそらくウチは150平米はあるんじゃないかって言ってました。

そうすると、塗装の見積金額は120万円にはなっちゃうそうです。

はうっ。そんなにするのね。
塗装工事のチラシ(イケメン職人を前面に出したヤツ)をこの地域ではよく見かけるのだけど
そういうのだと、建坪40坪で60万円って書いてあるから、120万円もいくとは思ってなかった。

あ、ちなみに、今回契約の88万円の中に含まれるものは
 *外壁塗装(アレスダイナミックトップマイルド)
 *足場代
 *ミスト洗浄
 *養生・外壁補修・コーキング
 *軒天・破風・樋
 *消費税
なのですが、壁の一部に使用しているガルバリウムやベランダの鉄の手すり、
ベランダ上部にある木製の梁も塗ってくれるそうです。

で、なんで安くやるかっていうと、
新しい塗料の施工例が欲しいとのことで、
ウチは外の車通りの多い道路から目立つ家なので、宣伝にちょうど良かったらしい。

何度も営業に来ていたのだとか。
ウチは留守ばかりだったけど。


今回、速攻で決断したのは
やっぱり88万円は安いって思ったことです。

この家を建てたときの見積を見てみたの。
ウチはハウスメーカーや工務店を通さず、各業者との直接契約だったから個別の見積がわかるんですよ。
当時、外壁塗装は税抜き70万円(しかも当時業者が割に合わない~って言ってた)でした。
足場代16万円別で。
これが決定的でしたね。(やっぱりウチは塗装面積かなりあるのね。。)

それでいて、今回の塗装は新しい染料で20年間は塗り替えの必要がないこと、
他の業者と相見積もりしたりする手間も省けること、
っていうのも良かったです。


一方で、塗料はガイナっていう断熱塗料が前々から気になっていたり
塗装で発電できるっていう新しい技術の話を前にテレビで見聞きしていて
そういうのがいいな~って思ったりしていたから
新しい塗料とはいえ、塗装が長持ちする他に何か優れたところがあるのだろうか?
ってちょっと残念な気持ちも…


ちなみに工期は2週間くらいかかるそうです。
日程は年内、年末ぎりぎりに終わり、新年はきれいな外壁で迎えられる算段になってます。

外壁塗装

2022年10月09日 22時17分04秒 | 家のこと

我が家は築16年になりました。
早い。

10年過ぎたころから外壁塗装を意識しだしたのだけど、
まだいいよね、まだいいよね…と6年過ぎちゃった。

お値段もそうだし、業者の選定とか、ほら、面倒くさいじゃん?!
うまい具合に営業が来たら考えようかなって思ってたのよ。

ウチは外の通りから目立つし、かなり外壁汚れて来たし、
絶対業者さんに目をつけられてるはず。

でも、平日は家にいないし、土日もいないことがあるしね。
営業なんて全然来ない。
いいけど。面倒くさいから、いいけど!!

だんなに高圧洗浄機で外壁の掃除をしてもらうのだけど
それじゃあきれいにならなくなってきていて、
だんなも掃除が面倒くさいんでしょうね、
やたらと「塗る時期だよ!」って言うのよ。
で、言うだけで自分からは動かないの!

だから、わたしも動かない。
だって、面倒だから!!!!!
「業者が飛び込み営業に来たら考えるよ」って答えてたの。

そしたらさ、その話をしたその日、来ちゃったよ。営業!!

アレスダイナミックトップマイルドの施工例が欲しいから安くするってさ。
この塗料は30年持つそうで、それを税込み88万円でやってくれるそうです。




カタログもらったけど、塗料はさっぱりわからないから
営業の話を鵜吞みにするしかない。。

で、ウチは塗装面積も広いし、高さもあるので足場だけでも20~30万かかるとも言われて
それが本当なら、ウチの外壁塗装は本来は100万ちかくいっちゃうのかなぁ。

ウチの実家は、ウチよりも塗装面積が少なくて家も低いのだけど、
外壁塗装+屋根瓦塗装(太陽光パネル以外の部分)+塀を塗って120万円したそうです。

うーむ。88万円は安いような気がするけど、やっぱりよくわからない。

ヌリカエっていう外壁塗装の料金診断を使ってみたけど89万円~154万円と幅広く出たな…
(きっと営業の電話がかかってきちゃう…)

さらにわからなくなりました。。

浄化槽のブロワーが壊れた!

2022年05月31日 22時14分59秒 | 家のこと

また浄化槽のブロワーが壊れました。

GWに植えたばかりのトマトとかきゅうりのお世話をしていたら
なんだか駐車場のほうから匂ってきて…

嫌な予感がして駐車場まで行ったら、
いつも聞こえる浄化槽のブロワーのモーターの音が聞こえません。

…一体いつから!?

毎日車の出し入れしているだんなに聞いても「わからない」とかいうし
(役に立たない…)
まあ、いつから壊れているかなんてもうどうでもいいから
早くブロワー買い替えなくてはと楽天でポチリました。



なんと翌日には届きました。
だんなにすぐ替えてもらいましたよ。
おかげで翌日にはにおいはだいぶ良くなりました。


このブロワー、楽天で26000円くらいなのだけど
浄化槽管理業者にやってもらうと6万くらいかかるらしいのです。

前回壊れたとき、来てくれた業者さんがなんだか親切でそのことを教えてくれて
しかも『左散気』の『80リットル』を買って取り付ければいいよって
買うべき種類まで教えてくれて、
おかげで今回はなにも不安になることもなく、前回楽天での購入履歴からポチッとしただけ!

7~8年前に買ってましたね…
我が家、築16年です。
ブロワーの耐用年数は7~8年なんですね!

マネープランのために作っているライフイベントの出費に載せておかなきゃ!!

給湯器がやっと来た!

2022年05月28日 22時13分17秒 | 家のこと

昨年11月に給湯器が壊れてから約半年…
やっと給湯器が来ました!!



もうさ、コロナとかロシアのウクライナ侵攻とか?
いろいろ重なって、本当に給湯器って手に入らなかったらしく
ウチは代替えをすぐに入れてもらえたからよかったけど
他のところはどうだったんだろうね。

なんとなく、代替えがあるから給湯器後回しにされた気もするんだけど
それほど困んなかったので、まあいっか。

ちなみに、給湯器は当然ながら全く選べなかったです。
お値段も、言い値です。
でも、同等機種のお値段をネットでちらっと調べてみたら
言い値でもそんなに高くなかったですよ。
適正価格だったと思います。



リモコンも新しくなりました。
時刻が常に表示されないので、不便です。
2階LDKでは時間を知りたいと思ったら、テレビかスマホか給湯リモコンしかないんだもの。

壁掛け時計?

そんなの今更いらんよ~!!


給湯機、寿命を迎える。

2021年11月23日 22時09分37秒 | 家のこと

銀がちょうど修学旅行で留守している日の朝。
洗面所で顔を洗っているときからおかしかった。給湯器が。
どうも、水に近いぬるま湯しか出ない。
でも時々、熱いのが出て、すぐぬるくなっちゃう。

キッチンのリモコンはすでに壊れていて、
かろうじて生きていたお風呂場のリモコンを見ると
こちらもどうやらおかしくなってしまったらしい。
通電したりしなかったり。
通電してない時間の方が多かった。

ダメですね。これは。

仕事を半日で切り上げて、ガス会社さんに見に来てもらうことにしました。

給湯機はかろうじて生き絶え絶えに生きてはいるけど
もうたいして持たないし、部品もないので修理もできない。
そもそも、15年使っているので非常によくもったものだと言われました。
いい個体に出会いましたね!って。

給湯機の寿命ははせいぜい10年だそうです。


もう買い替え決定なんだけど、問題は今モノがないんですって!
コロナで中国で生産が以前のようにできなくって、日本に全然入ってこないんだとか。

給湯機は無料貸し出しをしていただけたのでお湯は使えるのだけれども
商品の入荷がいつになるのやら・・・
年内でも無理かもしれないそうです。


あ~あ。
6月に滅多に出ない高割引のキャンペーンの案内を受けた時
決心していれば良かったなぁ~。

給湯機も、昨日とお値段で比較検討して選びたいもんね。
今はもう、選べるなんてできないのかも。。

じゅうたんを衣替え

2021年11月03日 21時49分20秒 | 家のこと

10月は30度の真夏日が何日もあったかと思うと
雨の週末を境に、いきなり初冬の寒さになりました。

衣替えですね。
お部屋の。
服は9月下旬には替えましたからね。

ダイニングのじゅうたんが夏仕様のさわやかな若緑だったのを
ダークグリーンの手触りもふもふなめらかなじゅうたんに替えました。



うう~ん。渋い色だわ。



いつもここで外の景色を見ながらご飯を食べるのだけど
座卓だからか、とにかく食事中に銀が寝っ転がっちゃってお行儀が悪いんですよね。

こんな気持ちのいいじゅうたんにしたら、さらに銀は寝っ転がっちゃう・・・

心配した通り、その日の晩御飯中から銀はじゅうたんにゴロゴロしておりました・・・
ああ、朝の忙しい時も、さらに寝っ転がる時間が長くなって
全然食べ終わらないんだろうな・・・


給湯リモコンが寿命…

2021年09月22日 22時39分58秒 | 家のこと

ああ、とうとう給湯リモコンが寿命を迎えました!



キッチン側のリモコンなんだけど、完全に沈黙してしまうんですよ。
そして、たまにスイッチが入るんだけど、時計はリセットされてるし、
時計を合わせたところでまたすぐ電源が落ちちゃう。。

でも、風呂場のリモコンはまだ生きてるんですよ。
だから、お風呂にお湯を張るときは風呂場のスイッチを使えば
湯はりは自動でできる。たぶん。

たぶんっていうのは、この夏ずっとシャワーしかしてないから。
でもそろそろ涼しくなってきたよね。。
どこまでシャワーでいられるかしら。

で、リモコンなんだけど。
やっぱり築15年使ってれば寿命を迎えるのは当たり前で
あとはどう対処するかで迷ってます。

ガス給湯器自体も15歳なわけですよ。
10年目頃に一度具合が悪くなって修理してるんですけどね、
それ以来、いつ壊れてもおかしくないと思って使い続けて結構経つ。
まだしばらくは使えそうな気も。

だからリモコンは諦めて、手動でお湯はりをして今の給湯器が壊れるまで使うか、
冬が来る前に給湯器から新しいものに交換してしまうべきか…

ムムム。。。

けっこう大きな買い物だけに決断に迷いますね。
1~2ヶ月、もうちょっと悩もうかな。

窓周りの雨漏り

2021年06月23日 21時50分02秒 | 家のこと



2F階段のところの窓。
南風の大雨になると雨水が染み出てきます。。

同じ現象が1F寝室の窓でも起こる。

なんでだろうなぁ。。

窓枠の上のほうに雨水の侵入するヒビなんかがあって、
窓枠を伝って下に染み出てくるのかなぁ。

過去、一度業者に見てもらったんだけど、原因不明だったんだよね。。

こうやって雨漏りするのは年に数回ほどしかないので
それほど深刻に捉えてないのだけど、
のどもと過ぎればなんとやらで、
太陽光取付た部分からの雨漏りもそのままにしているから
ただ単にわたしの危機感が足りないだけなのかも。。

雨漏り修理は大事になりやすいからなぁ。
躊躇しちゃうよね。


春の嵐でベランダがプール…

2021年03月29日 21時49分27秒 | 家のこと

春の嵐で、翌朝ベランダを見ると水が溜まってプールみたいになっていました…



雨、すごかったもんね。
あんな大雨久しぶりだった。
風も強かったから、降り込んだのね。

でもまさか、ベランダに水が溜まっちゃうなんて…!!!
今まで考えたこともなかった!

この雨が集中豪雨で丸一日続いていたら
2Fから浸水して家が水びだしになることもあり得たってことでしょ!?

お、恐ろしい…

だんなに排水口掃除して~!!
ってお願いしたけど、排水口の蓋のねじがうんともすんとも動かなくって
しかたなく針金ハンガーを使って管の中をつついて詰まりを解消したのでした。

15年にわたるゴミ…
これまた恐怖。。

とりあえず、大事に至る前に発覚・対処できて良かったです。

アシナガバチの巣

2020年09月07日 22時33分50秒 | 家のこと



いつの間にかベランダの庇に巣くってました…
アシナガバチだそうです。

ベランダの掃除のときに、高圧洗浄機で蜂の巣を落とそうとしただんなは
巣から出てきた大量のアシナガバチに慄いて部屋に逃げてきた。

何もしなければおとなしく巣にいるんだけどね。

ある時やたらとアシナガバチが巣から出て外を飛び回っていたと思ったら
どうやらスズメバチに攻撃されていた模様。
うう、恐ろしや…

早く巣をなくしたいけど、これは冬まで待つしかないね。

冬に空になった巣を根こそぎ取る。
取ってもらう。
今度こそ、だんなに!!