森羅万象、政治・経済・思想を一寸観察 by これお・ぷてら
花・髪切と思考の
浮游空間
カレンダー
2025年9月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||
28 | 29 | 30 | ||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
最新の投稿
8月6日(土)のつぶやき |
8月5日(金)のつぶやき |
6月4日(土)のつぶやき |
4月10日(日)のつぶやき |
2月10日(水)のつぶやき |
11月12日(木)のつぶやき |
10月26日(月)のつぶやき |
10月25日(日)のつぶやき |
10月18日(日)のつぶやき |
10月17日(土)のつぶやき |
カテゴリ
tweet(762) |
太田光(7) |
加藤周一のこと(15) |
社会とメディア(210) |
◆橋下なるもの(77) |
◆消費税/税の使い途(71) |
二大政党と政党再編(31) |
日米関係と平和(169) |
◆世相を拾う(70) |
片言集または花(67) |
本棚(53) |
鳩山・菅時代(110) |
麻生・福田・安倍時代(725) |
福岡五輪幻想(45) |
医療(36) |
スポーツ(10) |
カミキリムシ/浮游空間日記(77) |
最新のコメント
Unknown/自殺つづくイラク帰還自衛隊員 |
これお・ぷてら/7月27日(土)のつぶやき |
亀仙人/亀田戦、抗議電話・メールなど4万件突破 |
inflatables/生活保護引き下げ発言にみる欺瞞 |
これお・ぷてら/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/10月2日(火)のつぶやき |
これお・ぷてら/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/国民の負担率は低いというけれど。 |
THAWK/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/[橋下市政]健康を奪い財政悪化招く敬老パス有料化 |
最新のトラックバック
ブックマーク
■ dr.stoneflyの戯れ言 |
■ machineryの日々 |
■ えちごっぺのヘタレ日記 |
■ すくらむ |
■ 代替案 |
■ 非国民通信 |
■ coleoの日記;浮游空間 |
■ bookmarks@coleo |
■ 浮游空間日記 |
過去の記事
検索
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
国民無視でも増税をというに等しい朝日社説
税制改正関連法の付則に消費税増税を明記することは、法案がとおれば増税を基本方向として確認するということにほかなりません(昨日エントリー)。手続き上、国民に是非を問わないこうしたやり方をまず問わなければならないでしょう。そのまま認めてしまえば、民主主義も何もあったものではありません。
社説は、明記自体の問題に一切ふれていません。むしろ、明記することは当然のこととして、自民党内の意見が分かれていようと、決意を示せと、増税推進の立場を鮮明にしているのです。
いうまでもなく、自民党はこれまで、消費税増税を国民に問うたことはありません。そうではなく、選挙の際には増税しないとのべ、争点にもせず、(消費税関連)法案を多数を借りて強行してきた、これが事実でしょう。こうした消費税導入とその後の税率改定の一連の経過を考えるならば、今回の明記方針が、国民の審判を仰がないという意味で、その繰り返しというばかりでなく、付則に増税方向を盛り込むという手続き自体、国民の意見をいわば無視するものといってもよいでしょう。付則は拘束力をもつのです。
消費税増税が不可避だと朝日新聞はいいます。
不況から脱出した暁には、福祉を安定させるために、その費用を国民が増税で広く負担することは避けて通れない |
この朝日の認識の是非はひとまず横に置くとしても、不可避か否か、国民の間で意見が分かれるところでしょう。不可避とは、歳入歳出を徹底して見直した結果でなければ、いえるものではないでしょう。第一、税のとり方と税の配分で、選択肢がないならば、その中身を提示し、消費税増税の審判を仰ぐものでしょう。不可避を朝日が決めるわけではありません。もちろん消費税増税を是とするか否とするか、朝日はどちらか一つの立場をとりうるし、とるでしょう。けれど、政治が国民の審判を仰がないで、国民の間の議論を経ずに、増税を強行しようとすれば、その不正を政治に問うのがその際も、ジャーナリズムではないでしょうか。
私たちは、朝日新聞の綱領を知っています。
その綱領には、第一項、同二項にこう謳っています。
不偏不党の地に立って言論の自由を貫き、民主国家の完成と世界平和の確立に寄与す。
正義人道に基いて国民の幸福に検診し、一切の不法と暴力を排して腐敗と闘う。 |
実際の朝日の言論は、この社説の主張をみるかぎり、綱領との乖離を思わざるをえません。すでに、このエントリーで朝日が明確に消費税増税の旗幟を鮮明にしたことをのべました。
朝日は、そこから飛躍して、今度は国民無視でも増税のスタートに自公政権も立たせようとしている、こう表現できるのではないでしょうか。
この姿勢の背景には、やはり消費税増税が今日の自民党政治を支える財界・大企業の要求であって、その財界・大企業にモノがいえないような非対称の関係が形づくられているからです。
その意味で朝日は、ジャーナリズム精神をどこかに置き忘れてしまったのです。
(「世相を拾う」09015)
« 消費税増税- ... | 二つの党大会... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |