森羅万象、政治・経済・思想を一寸観察 by これお・ぷてら
花・髪切と思考の
浮游空間
*応援お願いします*
カレンダー
2024年11月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
|
goo ブログ
最新の投稿
8月6日(土)のつぶやき |
8月5日(金)のつぶやき |
6月4日(土)のつぶやき |
4月10日(日)のつぶやき |
2月10日(水)のつぶやき |
11月12日(木)のつぶやき |
10月26日(月)のつぶやき |
10月25日(日)のつぶやき |
10月18日(日)のつぶやき |
10月17日(土)のつぶやき |
カテゴリ
tweet(762) |
太田光(7) |
加藤周一のこと(15) |
社会とメディア(210) |
◆橋下なるもの(77) |
◆消費税/税の使い途(71) |
二大政党と政党再編(31) |
日米関係と平和(169) |
◆世相を拾う(70) |
片言集または花(67) |
本棚(53) |
鳩山・菅時代(110) |
麻生・福田・安倍時代(725) |
福岡五輪幻想(45) |
医療(36) |
スポーツ(10) |
カミキリムシ/浮游空間日記(77) |
最新のコメント
Unknown/自殺つづくイラク帰還自衛隊員 |
これお・ぷてら/7月27日(土)のつぶやき |
亀仙人/亀田戦、抗議電話・メールなど4万件突破 |
inflatables/生活保護引き下げ発言にみる欺瞞 |
これお・ぷてら/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/10月2日(火)のつぶやき |
これお・ぷてら/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/国民の負担率は低いというけれど。 |
THAWK/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/[橋下市政]健康を奪い財政悪化招く敬老パス有料化 |
最新のトラックバック
ブックマーク
■ dr.stoneflyの戯れ言 |
■ machineryの日々 |
■ えちごっぺのヘタレ日記 |
■ すくらむ |
■ 代替案 |
■ 非国民通信 |
■ coleoの日記;浮游空間 |
■ bookmarks@coleo |
■ 浮游空間日記 |
過去の記事
検索
URLをメールで送信する | |
(for PC & MOBILE) |
教室ではまちがえる権利がある - 国語教科書の思想
教室はまちがえることのできる空間なのだ。 著者・石原千秋は、よくもまあこんな大胆なことを平気でいってのける。率直にそう思った。 少なくとも私にとっては、教室はまちがいが許されない空間としてこれまで存在したのだ。だが、つづけて石原はいう。
教室はまちがうことが許される空間である。もっと言えば、教室ではまちがえる権利がある。テストも同様だ。テストが教育の終わりなのではない。むしろ、テストは教育のはじまりなのだ。そのことがわかっていないから、テストでみんなが満点を取れるようにするのが「良い教育だ」という、とんでもない過ちを犯すのだ。 正解が出せなくてまちがってしまうレベルまで子供の可能性を試し、なぜまちがえたのかを考えることでその子供が人間として理解できる。それが教室のダイナミズムというものだ。
実社会に出て相当の歳月がたつが、この著者の言葉がきわめて新鮮に響く。実感できる。いわゆる解にめぐり会えた感じなのだ。 私を何十年も憑き物のようにとらえていた教室の意味づけ、いいかえれば教育の意味は、いまも厳然として世間に存在するのかもしれない。著者はそのことを懐疑し、本書『国語教科書の思想』で、国語教育のあり方を根本から問うている。
考えてみると、明治以来、教育は政治のとりこになってきたといえる。つねにいわゆる「国策」のなかで教育は右往左往してきた歴史なのだ。たとえば、最近でも、石原が指摘するように「ゆとり教育」が相当の論争の末、2002年導入された。だが、どうだろう。今度は、巻き返すかのように学力低下論争が起こった。そのなかで「陰山メソッド」なるものが脚光をあびることもあった。そして、日本に大きな波紋を投げかけることになるPISAの結果が2004年、公表されたのだ。この結果に驚いた政府与党は、「いままでの教育に欠けているものがあるとすれば、競い合う心や、切磋琢磨する精神だ」(中山成彬文科学省大臣)というコメントを残すのが精一杯だったともいえる。
しかし問題は実は他にあった。それを著者石原は鮮やかに我々に提示する。つまり、教育の現場で、偏差値で輪切りにされた「どの子も同じ」ように見える集団ではなく、従順な子や尖った子やじっくり型の子がまだらに集まった個性的な集団として受け入れられるかどうか、ということである。そうではなくて、これまでの日本の国語教育は道徳教育であって、国語ができるということは道徳が身に付いているということだと、石原は喝破する。別の言葉でいえば、これまでの国語教育は、著者の言葉を借りるとつぎのようになるのだ。 国語教育は「正しい生き方」を教える、「教訓」が付き物の「お説教」くさい科目でなければならない。
こんな日本の国語教育のありようを前に著者はつぎの提案を本書で披瀝する。2つある。1つは、まず文章を図や表から、できる限りニュートラルな「情報」だけを読み取り、それをできる限りニュートラルに記述する能力を育て、さらにその「情報」の意味について考え、そのことに関して意思表明できる能力をも育てる「リテラシー」という科目を立ち上げること。 第2に、文学的文章をできる限り「批評」的に読み、自分の「読み」をきちんと記述できるような能力を育てる「文学」という科目を立ち上げること これらはいずれも具体的で、しかも実践可能なものだと考えられる。 本書では、そのほか「一人ひとり」のレトリックがいかに危ういか、など興味あふれるテーマを扱っている。ともすれば、さらりと流れてしまいかねない国語教科書の中に潜む思想を抉り出し、それに対比して提案する著者の根源的姿勢が本書には示されている。
注:PISA 生徒の国際学習到達度調査 Program for International Student Assessment。経済協力開発機構が世界41カ国の15歳の子供たちに実施した。
――――――――――――――――――――
石原千秋『国語教科書の思想』(ちくま新書)
教室はまちがうことが許される空間である。もっと言えば、教室ではまちがえる権利がある。テストも同様だ。テストが教育の終わりなのではない。むしろ、テストは教育のはじまりなのだ。そのことがわかっていないから、テストでみんなが満点を取れるようにするのが「良い教育だ」という、とんでもない過ちを犯すのだ。 正解が出せなくてまちがってしまうレベルまで子供の可能性を試し、なぜまちがえたのかを考えることでその子供が人間として理解できる。それが教室のダイナミズムというものだ。
実社会に出て相当の歳月がたつが、この著者の言葉がきわめて新鮮に響く。実感できる。いわゆる解にめぐり会えた感じなのだ。 私を何十年も憑き物のようにとらえていた教室の意味づけ、いいかえれば教育の意味は、いまも厳然として世間に存在するのかもしれない。著者はそのことを懐疑し、本書『国語教科書の思想』で、国語教育のあり方を根本から問うている。
考えてみると、明治以来、教育は政治のとりこになってきたといえる。つねにいわゆる「国策」のなかで教育は右往左往してきた歴史なのだ。たとえば、最近でも、石原が指摘するように「ゆとり教育」が相当の論争の末、2002年導入された。だが、どうだろう。今度は、巻き返すかのように学力低下論争が起こった。そのなかで「陰山メソッド」なるものが脚光をあびることもあった。そして、日本に大きな波紋を投げかけることになるPISAの結果が2004年、公表されたのだ。この結果に驚いた政府与党は、「いままでの教育に欠けているものがあるとすれば、競い合う心や、切磋琢磨する精神だ」(中山成彬文科学省大臣)というコメントを残すのが精一杯だったともいえる。
しかし問題は実は他にあった。それを著者石原は鮮やかに我々に提示する。つまり、教育の現場で、偏差値で輪切りにされた「どの子も同じ」ように見える集団ではなく、従順な子や尖った子やじっくり型の子がまだらに集まった個性的な集団として受け入れられるかどうか、ということである。そうではなくて、これまでの日本の国語教育は道徳教育であって、国語ができるということは道徳が身に付いているということだと、石原は喝破する。別の言葉でいえば、これまでの国語教育は、著者の言葉を借りるとつぎのようになるのだ。 国語教育は「正しい生き方」を教える、「教訓」が付き物の「お説教」くさい科目でなければならない。
こんな日本の国語教育のありようを前に著者はつぎの提案を本書で披瀝する。2つある。1つは、まず文章を図や表から、できる限りニュートラルな「情報」だけを読み取り、それをできる限りニュートラルに記述する能力を育て、さらにその「情報」の意味について考え、そのことに関して意思表明できる能力をも育てる「リテラシー」という科目を立ち上げること。 第2に、文学的文章をできる限り「批評」的に読み、自分の「読み」をきちんと記述できるような能力を育てる「文学」という科目を立ち上げること これらはいずれも具体的で、しかも実践可能なものだと考えられる。 本書では、そのほか「一人ひとり」のレトリックがいかに危ういか、など興味あふれるテーマを扱っている。ともすれば、さらりと流れてしまいかねない国語教科書の中に潜む思想を抉り出し、それに対比して提案する著者の根源的姿勢が本書には示されている。
注:PISA 生徒の国際学習到達度調査 Program for International Student Assessment。経済協力開発機構が世界41カ国の15歳の子供たちに実施した。
――――――――――――――――――――
石原千秋『国語教科書の思想』(ちくま新書)
« 博多山笠を勝... | 陸自イラク撤... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |
?
?