森羅万象、政治・経済・思想を一寸観察 by これお・ぷてら
花・髪切と思考の
浮游空間
*応援お願いします*
カレンダー
2024年11月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
|
goo ブログ
最新の投稿
8月6日(土)のつぶやき |
8月5日(金)のつぶやき |
6月4日(土)のつぶやき |
4月10日(日)のつぶやき |
2月10日(水)のつぶやき |
11月12日(木)のつぶやき |
10月26日(月)のつぶやき |
10月25日(日)のつぶやき |
10月18日(日)のつぶやき |
10月17日(土)のつぶやき |
カテゴリ
tweet(762) |
太田光(7) |
加藤周一のこと(15) |
社会とメディア(210) |
◆橋下なるもの(77) |
◆消費税/税の使い途(71) |
二大政党と政党再編(31) |
日米関係と平和(169) |
◆世相を拾う(70) |
片言集または花(67) |
本棚(53) |
鳩山・菅時代(110) |
麻生・福田・安倍時代(725) |
福岡五輪幻想(45) |
医療(36) |
スポーツ(10) |
カミキリムシ/浮游空間日記(77) |
最新のコメント
Unknown/自殺つづくイラク帰還自衛隊員 |
これお・ぷてら/7月27日(土)のつぶやき |
亀仙人/亀田戦、抗議電話・メールなど4万件突破 |
inflatables/生活保護引き下げ発言にみる欺瞞 |
これお・ぷてら/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/10月2日(火)のつぶやき |
これお・ぷてら/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/国民の負担率は低いというけれど。 |
THAWK/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/[橋下市政]健康を奪い財政悪化招く敬老パス有料化 |
最新のトラックバック
ブックマーク
■ dr.stoneflyの戯れ言 |
■ machineryの日々 |
■ えちごっぺのヘタレ日記 |
■ すくらむ |
■ 代替案 |
■ 非国民通信 |
■ coleoの日記;浮游空間 |
■ bookmarks@coleo |
■ 浮游空間日記 |
過去の記事
検索
URLをメールで送信する | |
(for PC & MOBILE) |
「愛国心は心に秘めよ」 ― 愛国者は信用できるか
ふふふ。右翼の書いた本を読むなんて。自分でも笑ってしまう。
というのも、ちょうどそれとは反対の位置に自ら立っていると私自身が自認しているのだから。
タネを明かせば、日本共産党の『赤旗』書評欄でこれをみつけたことに事ははじまる。これまで、右翼の最大の標的にされてきたのがほかならぬ日本共産党だと思っていたので、その政党の機関紙がこの本を取り上げたこと自体、私には興味津々なことなのだ。鈴木邦男の名も、ある程度の経歴ももちろん知ってはいたが、読んだのははじめてである。
本書『愛国者は信用できるか』で鈴木が書いているのは、単純である。いや、著者鈴木が単純なのかもしれない。単純という日本の言葉は否定的な意味を込めて用いられることもあるが、ここではそうではない。ストレートといえばよいのだろうか。むしろ、この言葉のほうが当てはまるように思う。直截的といってもよい。
だからこそ、先の書評が言及する、鈴木がのべる愛国者の評価に結びつくのかもしれない。その部分を紹介する。
愛国心というと天皇制が即座に連想される。「天皇制ぬきの愛国心だってあるのではないか」と言う人もいる。あると僕は思う。たとえば日本共産党はどうだろう。自主独立の党で、アメリカはもとより、中国、ロシア、北朝鮮とも距離を置いている。選挙のポスターには富士山が描かれている。最もこの国を愛している人々なのかもしれない。でも天皇制は嫌いだ。昔のように「天皇制打倒」とは言わないが、いつかは廃止したいと思っているのだろう。(本書92ページ)
これが「新右翼」の代表格と目される著者の日本共産党観である。日本共産党がこの鈴木の言葉をどのように評価するかとは別の問題だ。なかには右翼の代表格が日本共産党をこのようにとらえていることに驚かれる人もいるかもしれない。
話はかわって、そもそも愛国心とは何か。著者によれば、愛国心とは「一体感」なのである(本書182ページ)。「個人と集団(共同体・国家)がつながっていると思うこと」「自分は一人ではないと思うこと」。
かくいう著者は、今日の動きを批判することも忘れていない。
今の日本は、「ともかく愛国心を持て」「愛国心は常識だ」「愛国心さえ持てばいい生徒、いい日本人になれる」と言っている。冗談じゃない。そんな単純なものではない。だから、この本では初心に返って愛国心とは何か、を考えてみた。愛国心は宝石にもなるし、凶器にもなる。(本書10ページ)
だが、かつてマルクスが国家の「共同幻想性」を指摘したように、国家は自己にとって外在的なのだから、一体感といっても、その国家の性格と自ずと無関係ではない。鈴木の以上の表現はそれをまったく無視している。国家がどういうものかを問うことなくて、愛国心一般があるのではない。だから、この意味で、鈴木のいうところをあらためて問わねばならない。
しかし、ともかく著者は「愛国心」の強要を戒めているのだ。
それをつぎのようにも批判している。
愛国心は国民一人一人が、心の中に持っていればいい。口に出して言ったら嘘になる。また他人を批判する時の道具になるし、凶器になりやすい。だから、胸の中に秘めておくか、どうしても言う必要がある時は、小声でそっと言ったらいい。
右翼とは何か。それは、常に左翼の対立物にして相対的な存在。体系だった理論はおそらく存在しない。本書をみる限り、そう思わざるをえない。
私は、鈴木を単純だと先にいった。それを別の言葉でいいかえるとすれば―著者本人は「偏狭」な愛国者から「寛容」な愛国者へかわったとのべているが―、情緒的といえるのかもしれない。本書には鈴木の単純で、情緒的な姿勢が余すところなく示されている。
鈴木邦男『愛国者は信用できるか』(講談社現代新書)
というのも、ちょうどそれとは反対の位置に自ら立っていると私自身が自認しているのだから。
タネを明かせば、日本共産党の『赤旗』書評欄でこれをみつけたことに事ははじまる。これまで、右翼の最大の標的にされてきたのがほかならぬ日本共産党だと思っていたので、その政党の機関紙がこの本を取り上げたこと自体、私には興味津々なことなのだ。鈴木邦男の名も、ある程度の経歴ももちろん知ってはいたが、読んだのははじめてである。
本書『愛国者は信用できるか』で鈴木が書いているのは、単純である。いや、著者鈴木が単純なのかもしれない。単純という日本の言葉は否定的な意味を込めて用いられることもあるが、ここではそうではない。ストレートといえばよいのだろうか。むしろ、この言葉のほうが当てはまるように思う。直截的といってもよい。
だからこそ、先の書評が言及する、鈴木がのべる愛国者の評価に結びつくのかもしれない。その部分を紹介する。
愛国心というと天皇制が即座に連想される。「天皇制ぬきの愛国心だってあるのではないか」と言う人もいる。あると僕は思う。たとえば日本共産党はどうだろう。自主独立の党で、アメリカはもとより、中国、ロシア、北朝鮮とも距離を置いている。選挙のポスターには富士山が描かれている。最もこの国を愛している人々なのかもしれない。でも天皇制は嫌いだ。昔のように「天皇制打倒」とは言わないが、いつかは廃止したいと思っているのだろう。(本書92ページ)
これが「新右翼」の代表格と目される著者の日本共産党観である。日本共産党がこの鈴木の言葉をどのように評価するかとは別の問題だ。なかには右翼の代表格が日本共産党をこのようにとらえていることに驚かれる人もいるかもしれない。
話はかわって、そもそも愛国心とは何か。著者によれば、愛国心とは「一体感」なのである(本書182ページ)。「個人と集団(共同体・国家)がつながっていると思うこと」「自分は一人ではないと思うこと」。
かくいう著者は、今日の動きを批判することも忘れていない。
今の日本は、「ともかく愛国心を持て」「愛国心は常識だ」「愛国心さえ持てばいい生徒、いい日本人になれる」と言っている。冗談じゃない。そんな単純なものではない。だから、この本では初心に返って愛国心とは何か、を考えてみた。愛国心は宝石にもなるし、凶器にもなる。(本書10ページ)
だが、かつてマルクスが国家の「共同幻想性」を指摘したように、国家は自己にとって外在的なのだから、一体感といっても、その国家の性格と自ずと無関係ではない。鈴木の以上の表現はそれをまったく無視している。国家がどういうものかを問うことなくて、愛国心一般があるのではない。だから、この意味で、鈴木のいうところをあらためて問わねばならない。
しかし、ともかく著者は「愛国心」の強要を戒めているのだ。
それをつぎのようにも批判している。
愛国心は国民一人一人が、心の中に持っていればいい。口に出して言ったら嘘になる。また他人を批判する時の道具になるし、凶器になりやすい。だから、胸の中に秘めておくか、どうしても言う必要がある時は、小声でそっと言ったらいい。
右翼とは何か。それは、常に左翼の対立物にして相対的な存在。体系だった理論はおそらく存在しない。本書をみる限り、そう思わざるをえない。
私は、鈴木を単純だと先にいった。それを別の言葉でいいかえるとすれば―著者本人は「偏狭」な愛国者から「寛容」な愛国者へかわったとのべているが―、情緒的といえるのかもしれない。本書には鈴木の単純で、情緒的な姿勢が余すところなく示されている。
鈴木邦男『愛国者は信用できるか』(講談社現代新書)
« 博多山笠を勝... | 中田英寿の涙... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |
?
?