勝手な言い分

2019-04-14 16:26:13 | 日記
最初に野良猫にエサをやったのは夫である。
私は、「野良猫にエサをやってはいけない」という世間の風潮をかなり意識していたし、
私自身、家を猫屋敷にしたくなかった。
でも、野良猫にエサをやってはいけないとは思っていなかったと思う。
だから野良猫にエサをやる夫を止めることもしなかった。

迷い込んできた猫たちは、エサをもらっても2日、3日で姿を見せなくなった。
マダコが来るまでは。
マダコと一緒にいたキツネちゃんやキツネ太ちゃんも、
時々顔を出すくらいで、居つくことはなかった。
マダコも最初のうちは、毎日ご飯をもらいに来るだけで、
ずっと家に居ついていたわけではなかったように思う。

去年の今ごろは、外猫はマダコとチッチだけだった。
マダコもチッチも仔猫を生んだが、今残っているのはぐーちゃんだけである。
仔猫のままでどこかから迷い込んできたみいちゃんと、どろちゃんと、チビみいちゃん。
彼らは小さい頃に親からはぐれて心細い経験をしたせいか、ずっと家にいる。
みいちゃんは、ちょっと前に2日ばかり留守にしていたことがあったが、ちゃんと帰ってきた。
(だから彼女も妊娠しているかもしれない)

マダコもチッチも具合の悪そうな時はあった。
心配はしたけれども、病院に連れて行くのも…、と思っているうちに元気になった。
でもその時、私は家の中の子と、外にいる子を差別していると思った。
同じ命なのに。
でも、それでいいのかもしれないと思った。
家の子にしてやれることと、外の子にしてやれることは違うのである。
そう割り切らなきゃいけないと思った。

それでも、ぐーちゃんが怪我をした時、そして今回のマダコ。
それを見捨てておくことはできなかった。
「この子はどこか悪いんだろうな」と思いながらも、そのままにしておくことはできるかもしれない。
でも、このままじゃ死んじゃうだろうと思った時にほっておけるだろうか?
(いや、ちょっと違うな)

猫は死ぬ時はどこかに行ってしまうと言われる。
それをどこかで信じていたと思う。
でも、ぐーちゃんもマダコも具合が悪い時うちにいた。
多分、うちが一番安心していられる場所なのだろう。

考えてみれば、家猫よりも外猫の方が、怪我をしたり病気になる可能性は高い。
そんな時、私はどう行動するのか。

外猫を何とかしなければいけない。
もちろん、今いる子たちにエサをやるのをやめるなんてことはできない。
とりあえずはみいちゃんの避妊だろう。
とは思う。
でもこれ以上、病院に行って「野良猫の避妊を…」なんて言いづらい。
夫は、以前から「避妊させた方がいい」とか言いながら、具体的に行動しようとはしない。
ぐーちゃんの時も、マダコの時も、病院に連絡したのは私だ。

みいちゃんに避妊させるとして、
お金のことはともかく、また1週間家の中で保護することになれば…。
それでもそれを乗り切ればすむのならその方がいいのかと思う。
違う病院に行って、話を聞いてみようかとも思う。
でも私がやるの?
最初に野良猫にエサをやったのは夫なのに。

こうして言葉にすると何かちょっと違う気もするが、
こんなような気持ちが今私の中で渦巻いている。
マダちゃんが家の中で元気なくしていることからのストレスかもしれない。
今だって夫は実家に帰っている。
マダコが手術した翌日から。
それは前から決まっていたことだし、用事があってのことだから仕方ないのだけれど、
マダコが家にいる間のほとんどを私が一人で見ていることになる。
元気がなければ不安だし、元気で閉じ込められた部屋で騒ぎ続ければ、それはそれで困る。

大体、私と夫は話し合いというものをしたことがほとんどない。
報告はあるけれど。
記憶にあるのはたった一度、長男が関西の方の私立大学に行くことになったら、
どうやって学費を出そうかと相談した時だけだ。
本当にコミュニケーションの取れない夫婦だと思う。




コメントを投稿