屋形橋から少し進むと談山神社の東門があります。
談山神社にバスで行くと、直接駐車場やバス停に入るので、この門を通る事がありません。
昔は自動車道路がなかったので、この道を歩いてお参りしていたそうです。

東門から緩やかな上り坂を進むと鳥居が見えてきました。

この神社は紅葉の名所ですが、見頃は一ヶ月先です。
私は全く期待していませんでしたが、楽しみにしていた人はガッカリされていました。


水辺のドウダンツツジは赤くなっていました。

談山神社にバスで行くと、直接駐車場やバス停に入るので、この門を通る事がありません。
昔は自動車道路がなかったので、この道を歩いてお参りしていたそうです。

東門から緩やかな上り坂を進むと鳥居が見えてきました。

この神社は紅葉の名所ですが、見頃は一ヶ月先です。
私は全く期待していませんでしたが、楽しみにしていた人はガッカリされていました。


水辺のドウダンツツジは赤くなっていました。

みんな制服のスカートのうしろ押さえながら昇ってました(笑)
しかし木々の紅葉には全く感心なかったです。
歴史好きならともかく、子供が文化財を見ても特に何の関心もなかったですが、
教室での授業よりは楽しかったですね。
私達の頃は、だだっ広い場所にドン!と巨石があるだけでしたが、
今は歴史公園のようになって有料です。
今回のツアーも中高年が多かったですが「昔はこんなんじゃなかった」と口々に言っていました。