先日も行きました。上野の国立科学博物館。現在は“花 FLOWER”展を開催中。人々が愛する花について、花の構造、進化の過程、色彩、微速度撮影による開花の様子、世界中の花々、珍しい種類、そして香りの展示など、見ていて飽きない展覧会でした。まだやっていますので、興味のある方はお早めに!
今年、開館130周年の国立科学博物館は、以前の本館を『日本館』として4月17日リニューアルオープン。と同時に今まで新館としていた建物を『地球館』と改めました。2年半もの改修工事が無事終了。常設展も見てまわりましたが、コンピュータ時代をフルに生かした展示が、大いに楽しめました。
そして、次なる展覧会のお知らせ。“世界遺産の宝庫 中南米三大文明 インカ マヤ アステカ展”。そう!世界遺産のあの場所を一気にまとめて見ることができるんです!インカ文明は、13世紀に南アメリカのペルーとボリビアを中心にケチュア族が作った国。16世紀スペインに侵略され、滅亡。
マヤ帝国は、メキシコ南東部やグアテマラ、ユカタン半島などを中心とした地域に繁栄。ちょうど、メル監督の「アポカリプト」という映画も公開されるので、こちらもお勧め。そしてアステカ文明は、1325年から1521年まで中米メキシコ中央部に栄えました。いずれの文明も高い文化・文明を誇り、その遺産は見る人に驚きと感動を与えます。
インカの“天空の都市マチュピチュ”や、マヤの“階段ピラミッド”、アステカの“テノチティトラン”(←テスココ湖の人工島の首都名。現メキシコシティ)など、謎を秘めた遺産の数々。夏休みにはみんなで、上野に行きましょう!
今年、開館130周年の国立科学博物館は、以前の本館を『日本館』として4月17日リニューアルオープン。と同時に今まで新館としていた建物を『地球館』と改めました。2年半もの改修工事が無事終了。常設展も見てまわりましたが、コンピュータ時代をフルに生かした展示が、大いに楽しめました。
そして、次なる展覧会のお知らせ。“世界遺産の宝庫 中南米三大文明 インカ マヤ アステカ展”。そう!世界遺産のあの場所を一気にまとめて見ることができるんです!インカ文明は、13世紀に南アメリカのペルーとボリビアを中心にケチュア族が作った国。16世紀スペインに侵略され、滅亡。
マヤ帝国は、メキシコ南東部やグアテマラ、ユカタン半島などを中心とした地域に繁栄。ちょうど、メル監督の「アポカリプト」という映画も公開されるので、こちらもお勧め。そしてアステカ文明は、1325年から1521年まで中米メキシコ中央部に栄えました。いずれの文明も高い文化・文明を誇り、その遺産は見る人に驚きと感動を与えます。
インカの“天空の都市マチュピチュ”や、マヤの“階段ピラミッド”、アステカの“テノチティトラン”(←テスココ湖の人工島の首都名。現メキシコシティ)など、謎を秘めた遺産の数々。夏休みにはみんなで、上野に行きましょう!