ガォー
12時間の冬眠から目覚めました
昨日は久々室温が39℃まで上がった猛暑日だったんですが、そんな暑い中よく寝たもんだ
昨日は料理ができなかったので、イベントのレポをお送りしますね
写真が多いので2回に分けようかと思いましたが、一気にいっちゃいます

快晴に恵まれすぎた9月1日(日)、東京・秋葉原のベルサール秋葉原で「缶詰・びん詰・レトルト食品フェスティバル2013 in 秋葉原」が開催されました。
(主催・日本缶詰協会、後援・農林水産省ほか)
9月1日は「防災の日」ですが、今年は関東大震災から90年目に当たるそうで、『「缶詰・びん詰・レトルト食品」の食材としての汎用性の高さを啓発しながら、災害時にも役立つことを再認識してもらう』というテーマでした。
数日前までは台風が心配でしたが当日は猛暑日となり、写真でわかるようにopen airのほぼ野外な会場にまずじぇじぇじぇとなり、汗だくな1日となりました

午前11時、イベントスタート

いるだろうとは思ってましたが、テレビカメラにまたもやじぇじぇというか、冷や汗です

イベントのタイムスケジュールはこんな感じでした

トップバッターは缶詰博士・黒川氏。
缶詰にまつわるトークショーで会場を温めます

もう十分暑いですがww
お隣にいるのは缶ガールの車地さんです。
美人さんですね~

博士の後は、協賛企業生CMコーナーなどが続きます。

ステージイベントの他にも、会場では様々な展示や体験コーナーがありました。

ここでは100円以上を寄付すると缶詰と飲み物から2点いただくことができ、普段見かけないような商品にプチ興奮

最近缶詰のタイカレーシリーズが人気ですが、缶詰とレトルトパウチの新商品が出たようで、ワタスは即行喰いつき

他にマフィンが入った缶詰や大きな焼き鳥缶があったりといろいろ目映りしてしまいましたが、慌てる事なかれ

後ろにも段ボールが見えるでしょ?
かなりの種類が用意してあるので、厳選しないと重くて持って帰れないほど寄付に参加する事になっちゃいますよ~

開始早々行列ができていましたが、これも慌てることなかれ

▲レア缶詰の展示コーナー
見たことのないご当地缶詰などが並びますが、お値段にもビックリ~

沖縄のおつまみ3缶セットだって!
これ欲しい~

レア缶詰は試食することもできます。 (整理券が必要)
計4回試食ができると言われたんですが、知ってる限りでは1回のみでした
手前がマテ茶鶏ガーリックバター(缶詰)の炊き込みご飯、奥が天の橋立 わかさぎ油漬です。

マテ茶鶏ガーリックバターっておいしそうだよね~、とっても

だけど、この炊き込みご飯は・・・ゴニョゴニョゴニョ。 (おもいっきしお茶濁し系)

▲救急車の展示

滅多に見ることのない、できれば一生お世話になりたくない救急車の車内です

狭い車内に沢山の設備が設置されてるんですね

▲救護体験コーナー

AEDなどの使い方が学べるようです。

▲防火服体験コーナー
「着てみませんか?」と言われましたが、既に日傘無しでは歩けないほどの暑さ

ご勘弁を

▲地震シュミレーター
男性が座ってるのは地震の揺れを体験できるマシーンなんですが、結構激しく動くので、見てるだけで酔ってしまいました

大きな地震はそれだけ揺れてるってことですよね・・・。
~救急車からここまでは、神田消防署の協力でした~

ステージでは、その神田消防署の署長さんの講演が行われています。

▲オリジナル缶づくりコーナー
自分の好きなものを入れて、オリジナルの缶詰を作ることができます。

やるつもりはなかったので何も持っていかなかったのに、勧められるがままにいつの間にかMy缶詰を作ってました

缶詰に添えられてる美しい手の持ち主はイケメンです

実はこの会場はイケメン率が結構高かったんですが、そんな事に浮かれていられるほど、この日のワタスに余裕はなかったんですけどね~

あぁ、非常に残念だ

そして13時15分。
いよいよ「缶詰・びん詰・レトルト食品を使ったアレンジレシピコンテスト」用の設置が始まります。
アワワワワ
~コンテストは別枠にて紹介するので、ここでは飛ばします~
(試食して投票をすると、缶詰やレトルト食品が5点?入ったお土産をいただけます

)

レシピコンテストが終わると、再びステージでは企業のCMや黒川博士のトークショーが行われ。

レシピコンテストの結果発表前には、缶詰にまつわるクイズも始まりました。

クイズ・・・答えが全部問題の中に書いてあるし

それなのに、解答するだけで商品が1つもらえてしまうという太っ腹なイベントです

長かった1日もいよいよ閉会式を迎えました。
レシピコンテストの結果発表を前に、審査員がステージ上に並びます。
ステージ裏ではレシピコンテストの出場者がドキドキ

▲表彰式

日本缶詰協会専務理事の挨拶をもって、時間ピッタリの神業でイベントは盛況に終わりました。

1日司会を務められたのは、華原朋美にそっくりで素敵な松岡とし子さんです。
とっても上手なプロの司会に、喋りの下手なワタスはえらく感動しました

1日お疲れ様でした

まだ賞品や戦利品が全部手元にないのでほんの一部ですが、グリーンカレー鍋を使うのがとても楽しみです

レッドカレー鍋もあるんですよ~

右下の缶つまは1つ400円前後もするので4種類全て試してみたかったんですが、持ち切れないのでこれ1つだけいただいてきました

いつかの試食レポもお楽しみに
こういうイベントはほとんど参加したことがありませんでしたが、待ち時間の合間の一般客としてもとても楽しめました。
協賛企業がとても多く、多種多様な缶詰などを知ったり手に入れることもでき、缶詰やレトルト食品好きにはたまらない上に大変お得なイベントでした

毎年行われると思うので、お近くの方はぜひ来年から参加した方がいいですよ~

自宅から遠いのが残念なくらいです。
裏方としても参加させていただき、イベント運営の大変さも知ることができました。
関係者の皆様方、ご苦労さまでした。
そして、ありがとうございました
3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです

(CTRLキーを押しながら押すと楽デスヨ)
いつもありがとうございます
9月3日の報告

つくれぽありがとう
おでんの日にいかが?さっぱり生姜ご飯 by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう

7人 (現在265人)